Yahoo! JAPAN

実は身近にいるあのかわいい生物も?『外来生物展示センター』で“生物多様性”を学ぼう 神戸市

Kiss

実は身近に存在している「外来生物」。神戸市長田区に、そんな外来生物の生態を見て触れて学べる『外来生物展示センター』があることをご存じでしょうか?

同施設の最寄駅は神戸市営地下鉄海岸線「苅藻」駅。構内にはさっそくかわいらしい生物たちのイラストが描かれています。施設は出口1から南へ歩いておよそ10分の場所にあります。

「苅藻島クリーンセンター」内にある同施設は2022年にオープン。「生物飼育棟」と「展示ホール」に分けられており、外来生物の生体(およそ30種)や標本・はく製(400点)などが展示されています。

「展示ホール」でまず目を引くのは、迫力満点のはく製たち。最初のコーナーでは外来生物の「アライグマ」と在来種の「タヌキ」が展示されています。

左が「アライグマ」、右が「タヌキ」です!
アライグマの手

かわいらしい風貌は似ていますが、手足の形には大きな差が。タヌキが犬のような手をしているのに対し、アライグマは指や爪が長く木に登ったり、器用にスイカの中身を取り出したりできるのだそう。

そのため行政はこのような筒にエサを入れ、トラップを設置。もしもエサがなくなっていたら、手が発達しているアライグマが生息している可能性があると判断するそうです。

「シベリアイタチ」

こちらの「シベリアイタチ」は市街地に現れることがよくあるのだとか。実は記者もこれに近い生物を三宮の街中で見かけたことがあったため、驚きました。

一番左の「ワカケホンセイインコ」は関東地方ではよく見られるそうです

そもそも外来生物とは「もともとその地域にいなかったのに、人間活動の中でほかの地域から持ちこまれた生物」を指します。必ずしも外国から持ち込まれた生物を指すわけではありません。

左が「チャネルキャットフィッシュ」、右が「ダントウボウ」 元々は食用として「チャンネルキャットフイッシュ」は北アメリカ、「ダントウボウ」は中国から持ち込まれました

また持ち込まれる理由も「ペット・鑑賞目的や食用として持ち込まれたものが逃げたり、人間によって故意に放出される」場合や「外国からの荷物に紛れ込んでやってくる」場合など様々。

例えばポートアイランドで初めて発見され話題となった「ヒアリ」も外国からの荷物に紛れ込んでやってきました。施設ではそのほか珍しいアリの標本が並んでいて、顕微鏡で観察することができます。

こちらの「つりわけ川」は、神戸の街に流れる河川を再現したゲーム感覚の展示物。川にはドジョウやドンコなどの他に外来生物やゴミも流れていて、竿で釣り上げて遊びながら外来生物について学ぶことができます。

釣りあげたもののうち、外来生物は水槽に入れ、在来の生物は川に戻し、ごみは分別します。凝っていて分かりやすく、外来生物について楽しく学べる展示になっていました。

続いては「生物飼育棟」へ移動。こちらには魚類や両生類をはじめとした外来生物が展示されており、アカミミガメやアメリカザリガニなどは実際に触れることもできました!

特に記者が気になったのは、飼育棟入ってすぐの場所に展示されていたこちらの生物。これって「オオサンショウウオ」ですよね…?

実はこちら、外来生物である「チュウゴクオオサンショウウオ」と特別天然記念物である「オオサンショウウオ」の交雑個体なのだとか。

外来生物はこのように、在来種である生物との交雑が進むという点でも問題視されています。オオサンショウウオの交雑個体に限っては見た目で判別がつかないことから見かけたらむやみに触らず、市にご相談くださいとのことです。

施設では見学後にアンケートに答えると缶バッチがもらえます!(全17種類)

「外来生物がどんな影響をもたらすのか」が分かりやすく解説されていて、大人である記者も思わず「へぇ~!」と唸ってしまいました。身近な存在である外来生物について、親子で学んでみてはいかがでしょうか。


場所
外来生物展示センター
(神戸市長田区苅藻島町3丁目12-28)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【車中泊】湯沸かしに最強なのはバーナーか電気ケトルか? 非力バッテリーでも使える低電力ケトルを愛車に導入!

    ロケットニュース24
  2. 【松山市・fortuna(フォルトゥーナ)】今日の気分にフィットする おもてなし料理とワイン

    愛媛こまち
  3. 「少年ジャンプ+」創刊10周年記念の読切作品アニメ化プロジェクト始動! 珠玉の読切マンガ3作品を「WIT STUDIO」「CONTRAIL」「Production I.G」の実力派アニメスタジオ3社が制作

    PASH! PLUS
  4. 子どもたちの表情いきいき 水彩画展

    赤穂民報
  5. 『妻や妾100人以上』好色だった漢の丞相が104歳まで生きた「驚きの長寿の秘密」とは

    草の実堂
  6. はんぺんは白身魚以外でも作れる→ じゃあ他の魚介類でも作れるのでは? 3種類の食材で試してみたら…大波乱が起こった

    ロケットニュース24
  7. 「創意工夫功労者」受賞 タカキタの石原さんが名張市長に報告

    伊賀タウン情報YOU
  8. <ずるい>子育てを丸投げして毎日飲みにいく旦那。フルタイム勤務の私も飲みに行きたいのに…

    ママスタセレクト
  9. 【大阪】キャンプ飯・テント・マルシェ!家族で“ゆるっと”アウトドア体験

    PrettyOnline
  10. 着回し力抜群!あると便利な初夏におすすめの「大人ワンピース」5選

    4yuuu