引き出しの中で散らかる"ストロー”がスッキリまとまる方法→「お店みたい」「もうイライラしないで済む」
みなさんは引き出しの中でバラバラになったストローを見て、ため息が出たことはありませんか? ストローを引き出しの中に整理して入れていても、いつの間にかバラバラになってしまうんですよね。そこで今回は、バラバラになりがちなストローの画期的な収納方法をご紹介します。
大量のストローはドリンクボトルで解決!
子どもが幼いとストローはよく使いますよね。しかも小さなサイズのストローの出番も多く、サイズもまちまちです。我が家でも子どもが小学校に上がるまでは、ストローをよく使ったので、キッチンにはストックも合わせて大量のストローがあります。筆者はこのストローの収納に四苦八苦していました。
ストローの収納方法と言えば、引き出しの中に仕切りを入れて整理するぐらいしか思いつかなかった筆者。しかし、ドリンクボトルがストローストッカーとして使えると知り、実際に試してみました!
ドリンクボトルを使ったストローの収納方法
ドリンクボトルのふたを外し、ストローを入れます。
大小サイズの違うドリンクボトルに、サイズの違うストローを入れてみました。
画像左が500mlサイズのドリンクボトルで、右が350mlサイズのドリンクボトルです。
縦型のボトルに入れると、ちょっとした隙間にも置けてスッキリしますね。
500mlサイズのドリンクボトルは小さいサイズのストローにぴったり。ふたも閉まります。
深型の引き出しなら、ドリンクボトルごと収納できます。
もしドリンクボトルのふたが閉まらなくても、ほこりが気にならず衛生的です。
眠っているドリンクボトルが大活躍!
100円ショップに行くと、たくさんの種類のドリンクボトルが販売されています。可愛いデザインを見ると筆者はついつい買ってしまうため、我が家のドリンクボトルが増えてしまっていました。今回はそんな棚の奥で眠っているドリンクボトルが、縦型のストローストッカーとして大活躍! キッチンがスッキリして一石二鳥でした。みなさんもぜひお試しくださいね!
しらほま/ライター