Yahoo! JAPAN

薬問屋街・大阪道修町も席巻した丹波の薬草【兵庫県丹波市】

ローカリティ!

ローカリティ!

奈良県の大神(おおみわ)神社からの使者を発祥とした薬草栽培の地として、府県境を越えた兵庫県丹波市山南町(さんなんちょう)和田という集落があります。

先日取材をした大阪府能勢町に関する記事に書きましたが、能勢町地黄(じおう)の集落とは直線距離で50㌔くらい離れているでしょうか。

地黄という薬草栽培を専業にしていた地黄地区とは異なり、丹波市山南町の和田地区はあらゆる種類の薬草を栽培し、集散地としても機能しました。

我が国でも最大級の薬問屋街だった大阪市中央区道修町(どしょうまち)にも出荷され、大正時代に大陸産の薬草が大量に入ってくるようになるまでは、その問屋街を席巻していた歴史があります。

現在も和田地区には丹波市立の薬草薬樹公園があり、さまざまな薬草や薬樹が栽培されているのを見ることができます。

【本記事中の画像一覧】

その敷地内には、当帰(とうき)という薬草を主体に煎じられた浴槽で入浴できる丹波の湯(たんばのゆ)という施設も設けられており、疲れているときに入浴すると確かに元気が出るのを実感します。

館内にはちょっとした薬草とそれに関する博物館もあり、薬草と地域の歴史を知ることができます。

ちなみに先日能勢町に取材に行った際、インタビューしに立ち寄った酒屋さんでいただいた地黄(じおう)という薬草を、そこの主人が勧めてくれた食べ方である「おかゆ」にしてみました。地黄とは、ゴマノハグサ科の薬用植物で、主に婦人病や貧血に効能があります。

乾燥した地黄の根を水で戻し、炊飯器のおかゆモードで炊いただけです。

純粋に地黄の風味を味わいたかったので、シンプルに海塩を少々加えただけのおかゆにしました。

甘草(かんぞう)をさらに薄味にしたようなほんのりした甘さが感じられ、なかなかおいしかったです。

愛犬にも少し与えました。冬場はいつも冷え気味の下半身が急に温まった感じがしました。

身近にあるのに、意外と知らないことも多い薬草。自然の力を借りながら、体と向き合い味わう時間は、大事だなあと思います。

椛澤弘之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」

    赤穂民報
  2. Omoinotake、TVアニメ『薬屋のひとりごと』EDテーマ「ひとりごと」CDリリース決定!アニメ描き下ろしジャケットのデザインも解禁

    SPICE
  3. 【ポケモンGO】カヌチャン&ナカヌチャン&デカヌチャンが実装される「TVアニメコラボ」イベント開催!リコの帽子をかぶったニャローテも登場!

    攻略大百科
  4. 【2025年4月】老け見えなんて無縁だよ。手元が垢抜けるショートネイル

    4yuuu
  5. 【ライブレポート】高嶺のなでしこ、揺るがない気高い花としてステージの上に凛として咲くその姿が眩しい!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル
  6. 万博の訪日客へのプチギフトにも! 安い&面白い「ダイソー」で揃う日本っぽい土産5選

    ロケットニュース24
  7. 【2025年初春】こなれ感増し増し。大人女子に似合うローズピンクネイル

    4MEEE
  8. 【ライブレポート】≒JOY、一つ一つの景色や物語の中へ一緒に飛び込み、そのストーリーに熱情した声の絵筆で、消せない思いを刻む!〈NIG FES 2025〉

    WWSチャンネル
  9. Switch2に抽選応募できない?!マイニンテンドーストアのエラー原因と対処法

    攻略大百科
  10. FRUITS ZIPPER、『映画おしりたんてい』主題歌「KawaiiってMagic」MV公開!

    Pop’n’Roll