『増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO』大地丙太郎監督インタビュー with クマ吉くん|これまでの制作秘話から新作の見どころ、大スベリ(!?)した思い出まで、根掘り葉掘り聞いちゃいました
2025年4月7日(月)より、TVアニメ『増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO』が放送開始!
あの伝説的ギャグアニメ『ギャグマンガ日和』が、なんと15年ぶりにテレビアニメとして復活を果たします。
監督を務めるのは、シリーズお馴染みの大地丙太郎監督。数々のギャグ作品を手がけてきた巨匠が、今回も独自のスタイルで「増田こうすけ劇場」の映像化に挑みます。アニメイトタイムズでは、大地丙太郎監督にインタビューを実施!
シリーズへの想いから、制作裏話、キャスティングの狙い、シリーズ初期のにが〜い思い出までたっぷりと伺っています。また、大地監督ご自身も、初監督作品の放送から30年の節目を迎えるということで、監督ご自身のクリエイターとしてのお話も根掘り葉掘り聞いちゃいました!
「泣かせは誰でもできるけど、笑わせるのは難しい」
「みんなもっと笑ってよ!」
そう語る大地監督が本作に込めた思いとは――。
……さらに今回は、『ギャグマンガ日和』でお馴染みのキャラクターであるクマ吉くんが、インタビュー現場に襲来!? 特に話すことはなさそうですが、取材部屋をウロチョロしつつ、自分に関係する話題では結構ソワソワしていました。
作品らしいカオスの中で実施された『ギャグマンガ日和』、そしてギャグアニメの真髄が詰まったインタビューをお楽しみください!
【写真】大地丙太郎監督に訊く『ギャグマンガ日和』制作秘話(クマ吉くんも乱入!?)【インタビュー】
スローガンは「今まで通り」
ーーまずは、新シリーズの制作が決まった際の心境からお聞かせください。
監督・大地丙太郎さん(以下、大地):割と自然に受け入れました。「分かりました、やるんですね」くらいの感じです。
ーーもしかして、20年前もそんな感じで?
大地:そうですね。「ぜひお願いします!」という感じでした。元々企画を持ちかけてくれた方とは長い付き合いで。衝撃的な感じというより、自然に作りました。
ーー原作はお読みになられていたんですか?
大地:第一作目のお話を受けてから読んで、それからはずっと楽しみに読んでいます。僕も好きな作品なので、アニメがあっても無くても、必ず読んでいます。
ーー長らく原作を読んできて、作品の印象は変化していますか?
大地:全く変わらないですね。最初から今までずっと面白いですから。原作が変わらない面白さを持っている以上、今回のアニメも「今まで通りにやる」が命題でした。
なので、キャストもいつものメンバーです。原作と同じく、彼らも衰えは一切ないだろうと思って集結してもらって。それでも月日は経っているので、業界全体や作り方が変わっている部分もあります。スタッフ陣まで、完璧に同じとはいきませんでしたが、新たに加わった方々にも旧作を観ていただきました。「新たな気持ちで、これまで通りのものを作る」という意識です。
ーーなるほど。「今まで通り」をスローガンにしたのはなぜですか?
大地:そもそも『ギャグマンガ日和』自体が、他のアニメと全く違う工程で作っているんです。それは変えようがないと言いますか。制作開始当初から築いてきた手法なので、変えようなんて考えもしなかったです。
ーー今の工程が作品にとってのベストだと。アニメ用のシナリオや台本はなく、キャスト陣が単行本を片手にプレスコ(画より先に収録すること)を行っているとお聞きしました。
大地:そうです。最初からずっとその方法ですし、『ギャグマンガ日和』はそうじゃないと作れません。
ーーなぜそう思われるのですか?
大地:わざわざ台本を作るのが無駄だからです(笑)。原作が完璧だからこそ、それを超えるものは作れないじゃないですか。漫画自体が完璧なシナリオと絵コンテなので、新たに手を加えるなんて愚かなことだと思っています。
ーーアニメにある勢いや独特なテンポはそういう工程で作られていたんですね。
打ち合わせは一切なし!? 全員で作り上げる笑い
大地:この作品は打ち合わせなんかも一切やらないですよ。
ーーえ!? スタッフさんやキャストさんともですか?
大地:はい。キャスト陣には漫画を読んでもらえばわかりますし、スタッフにも漫画をできる限りそのまま描いてもらいたい。これまでアニメで描いてきたトーンがあるので、それに乗ってもらえればOK。最初に微調整をしたあとは、全部おまかせしています。
ーー確かに。映像はより綺麗で見やすくなっていましたが、アニメの世界観にすぐ戻ることができました。収録の際、キャストの皆さんとどんなお話をしたのでしょう?
大地:基本的には前作に出てもらった方ばっかりなので、「お久しぶりです〜」と挨拶して、さっさと収録を始めました(笑)。彼らも「漫画を面白く読めばいいでしょ!」という感じだったので。
ーー新しく参加したみなさんも、この収録方法にはすぐ慣れましたか?
大地:もしかしたらちょっと戸惑いがあったかもしれないですけど、多分ベテランの前田くん(前田剛)あたりが全部説明してくれたのではないかなと思うのですが(笑)「この作品はこうだから」みたいな(笑)。ほんとそれだけで、僕らスタッフとの打ち合わせは一切なし!
ーー「とにかく漫画読もうぜ」と(笑)。前作までと比較しても、キャラクターの掛け合いが進化しているような気がしました。漫才感があると言いますか。
大地:それはあると思います。この作品は掛け合いが命。全部掛け合いで成り立っているアニメです。だから、キャストさんが全員集まれる日を調整して収録しました。
今は別録りって当たり前なんですけど、この作品に別録りはありません。「リアルの掛け合いでやらないと意味がない」という話をして、集まってもらいました。キャストに話を聞いてみても、ある程度は準備してくるらしいですが、その場のノリでどんどん変わっていくみたいですね。
ーー収録の際にはどのようなディレクションをされるのですか?
大地:指示は一切出さないです! 発音などが聞きづらかったりすると、調整をお願いしたりしますが、本当にその程度。ご本人が納得いかない時に、録り直しする形です。
僕の中に想定しているものがあるというよりも、演じている彼らが出したものが正解というスタンスです。
ーーギャグ漫画は文字で台詞を読むときに「読者個人の面白い読み方」というか、読み手の数だけ頭でイメージする声やツッコミのトーンは変わってきますよね。
大地:そうですね、誰がどのように読んでも面白い原作なので、読者のみなさんと僕が想像している台詞のニュアンスを合わせることは非常に難しいです。
結局、どうやったら面白く聞こえるかは個人のセンスや感覚に依るので、自分が漫画を読んでいる時に頭でイメージしたものとは、最低限ズレないようにアニメは制作しています。
ーー徐々に増えていますが、本作のキャスト陣は少数精鋭で兼役も多いですよね。
大地:実は、『ギャグマンガ日和』ってうえだくんと名塚さんふたりに全キャラクターをやってもらおうと思っていたんですよ。
『日本昔ばなし』の常田富士男さんと、市原悦子さんスタイルでやろうと思ったんですけど、そういう訳にもいかなくて(笑)。キャラが多すぎるんですよね。
なので、前田くんたちに入ってもらって今のメンバーになった感じです。ただ、なるべく少人数で、持ち回りで兼役をしてもらうのが良いんじゃないかなと今でも思っています。
ーーそれはどうしてですか?
大地:うえだくんも名塚さんも、前田くんも、今出ているキャスト陣の色んな役を見てみたいんです。名塚さんが色んな役をやる、というのが凄く面白くて「女性キャラ全部やって!」という無茶なお願いからキャスティングがスタートしています。
“全くウケなかった”ジャンフェス。隣の席には増田先生も……!?
ーーお話に挙がっていたグルーヴを優先する制作方法になったきっかけは何だったのでしょうか?
大地:「ジャンプフェスタ2002」の時に、アニメプロトタイプを観客の前で披露した事があったんです。その時には「寒サイン会」というエピソードを作ったんじゃないかな。その時は考えすぎたというか、探り過ぎちゃったんですよ。気合を入れすぎて、簡単に言うと……めちゃくちゃスベった(苦笑)。
ーーそんなことが……。
大地:大失敗作だと思っています。それが自分の中で強く記憶に残っているんです。その後、実際にTVアニメの放送が決まったという報告があって、「同じことは絶対にやらない」と決めました(笑)。失敗した要因は分かっていたので、それと全く正反対のことをして『ギャグマンガ日和』のアニメ第1弾を作ったんです。
ーーその要因というのは?
大地:気合を入れすぎて演出も少し派手でしたし、それこそオリジナル要素も入れてしまった。それが全部いらなかったんです。
ーーあまり想像できないですが、イベント会場で一切笑いがなかったということですよね……?
大地:「ジャンフェスはもう忘れろ」と思うくらい一切笑ってなかったです(笑)。本当にトラウマ級のスベリ方ですよ。
名古屋の会場だったと思うんですけど、当時は増田こうすけ先生もいらしたんです。私の隣の席で観ていたんですが、会場全然ウケていない。内心「ヤバい」って思っていました。
ーー『ギャグマンガ日和』に出てきそうなエピソードです。
大地:そうですよね。そこからはすぐ反省モードに入って、余計なことは絶対にしないぞと。それを経てのTVアニメだったんです。
ーーギャグアニメの制作者として、「ウケない」というのは相当ショックですよね。
大地:物凄く後悔しました。お客さんの反応がすぐに分かる環境で「ウケない」のは地獄ですよ。TVアニメだと視聴者の反応を直接確認できないので、ある程度満足のいく作品ができれば良いんですけど(笑)。
ーーそれが「原作通り」「今まで通り」という考え方に繋がっていくんですね。ところで、アニメシリーズ第1期の第8話「どっこいおむすび君」(『ギャグマンガ日和』5巻収録)というエピソードを覚えていらっしゃいますか?
大地:もちろん。
ーーあの回では、原作には無い効果音やカウントダウンの音声などが入っていますよね。原作ではゆる〜い4コマ漫画だったはずなのに、アニメの唐突さと勢いで大爆笑した記憶があります。
大地:あれは音響監督がやったんじゃないかな(笑)。その場の雰囲気で、音とカウントダウンを入れたんだと思います。私たちもすごく笑ったんですよ。「うまい手法があるもんだなあ」って。
ーー時にはその場の空気感でやってみるケースもあるんですね。
大地:オチに向かってカウントダウンしていく……というより、例えオチていなくても「ジャーン」ですから(笑)。あれは天才的な音の付け方でした。
アニメ化するエピソードはどうやって選んでいる?
ーー原作者・増田こうすけ先生のギャグやお笑いの感覚をどう捉えていますか?
大地:『ギャグマンガ日和』自体が増田こうすけ先生のセンスの塊というか。唯一無二ですし、似たような作品はないですよね。
絵柄もそうだし、笑いの感覚も全部そう。似たものがないというのは、一番凄いことじゃないかなと。「この“唯一無二感”を崩さないようにしなくては」とアニメを作っていても思います。
そのうえ、何年経っても変わらず面白いんですよね。以前、前田(剛)くんが先生に「どうやってギャグを考えるんですか?」って質問したことがあるらしくて。彼は未だにその話をよくするんですけど、先生は「仕事ですから……」とおっしゃった(笑)。本当に謎が多い方です。
ーー原作には、そんな増田先生のセンスで描かれた数多くのエピソードがあります。その中で、どのようにアニメ化するお話は選んでいるのでしょう?
大地:最初に原作の編集者さんも含めて、スタッフ陣で相談してエピソードを決めていきます。それぞれエピソードを出して、ファンの皆さんの人気が高いものも出して。そこからだんだん絞っていく感じです。簡単に言えば、こちら側が面白いと思うもの、読者人気の高いものから選んだエピソードになっています。
ーー『増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO』のキービジュアルにも人気キャラクターたちが描かれていて、ファンの間で話題になっていましたよね。折角なので、キャラクターたちの印象や新作の見どころをそれぞれ伺いたいと思います。
クマ吉:(無言)
大地:最初は、彼にしたほうが良さそうですね(笑)。今回、「名探偵うさみちゃん」シリーズには、新しい手法が入っていたと思います。クマ吉くんも「いつの間にそんなキャラになっていたんだ?」と(笑)。あれウケますかね……?
ーー個人的には、すごく面白かったです。やっぱりうさみちゃん含めて、作品の看板キャラクターだなと。監督自身もクマ吉くんがお好きなのでしょうか?
大地:僕は過去のDVD特典のクマ吉くん座布団を自転車につけて走っていますからね。逮捕されるんじゃないかと心配しながら(笑)。
ーー(笑)。「聖徳太子」シリーズはいかがですか?
大地:相変わらずのふたりです。やっぱり鉄板のコンビネーションですよ。
ーーふたりの掛け合いが進化しているように感じました。特に竹本英史さんのツッコミは漫才のようで。
大地:たけぽん(竹本さん)のツッコミって、普通じゃないんです。型にはまったツッコミじゃないので、こちらも驚かされます。彼だけの味がありますから、楽しみにしていただけると嬉しいですね。
ーーコンビネーションといえば、「奥の細道」シリーズの芭蕉さんと曽良くんも。
大地:今回は随分と俳句を読んでいたような気がします(笑)。新キャラクターの立花北枝(CV:小野賢章)が良い味を出してくれました。徐々に狂気になっていく演技が最高で。芭蕉と曽良の関係性に北枝が加わって、新鮮な感じになっていると思います。
ーーまた、お馴染みのキャラクターたちに加えて、新たなエピソードも放送されます。
大地:麻雀牌がキービジュアルに描かれていて、ファンの皆さんがざわついていましたね(笑)。やっぱりあの回は人気なんだなと。
ーー監督にとっても、「麻雀」のエピソードと、牛山サキ(CV:名塚佳織)が登場するエピソードは挑戦だったとか。
大地:偶然ですが、実は両方とも、私の近しい人のお気に入りの回だったんです。好きなエピソードだと聞いた時には、新作が決まっていたので、これは面白いものを作らなければと。両方ともファンの人気が高いですし、内容もハードじゃないですか。麻雀の本当のルールなんて私も良く知らないし……(笑)。
ーー麻雀を知らないのは、逆に丁度良いですね(笑)。
大地:そういう意味で、身近に顔のわかるファンがいて、その人のようなファンのためにも大事に『ギャグマンガ日和』を作るという新しい挑戦でした。
「笑ってよ!」って思います
ーー同じく大地監督が手掛けられた『僕とロボコ』も人気ですが、一昔前と比較してみると、『ギャグマンガ日和』のようなギャグアニメは減っているような感覚もあります。
大地:そうかもしれないですね。ギャグ作品って、アニメとして成立させることが意外と難しかったりもしますから。個人的には、ギャグ漫画作家さんが果敢に出てきてほしい、現れたら嬉しいと思います。
難しいのは、作品設定や世界観ではなく、ギャグのセンス。センスさえ抜群であれば良いんです。先ほども言った通り、笑わせようと作った作品で誰も笑わなかったら、お終いなんです。そこにわざわざ挑戦するのは勇気がいります。要はチャレンジャーが現れるかどうかなので、誰にも予測できない部分じゃないでしょうか。
ーーどんどん新しい作家さんのギャグを見てみたいですね。
大地:僕も長くお笑いを中心にやっているつもりなので、そうなると嬉しいです。やっぱり笑っていたいですから。
ーー笑っていたいし、笑ってほしいから作品を作る。
大地:笑っている顔って和むじゃないですか。とにかく今は世の中殺伐としている気がする。……とにかく「笑ってよ!」って思います(笑)。
ーー「『ギャグ日』で笑おう!」と。
大地:時には、そういうことも必要だと思いますね。
僕のアニメ監督としての師匠は、『おぼっちゃまくん』や『つるピカハゲ丸くん』などをやっていたやすみ哲夫さんなんです。
師匠とは『おぼっちゃまくん』で一緒になったんですが、その時の言葉が今でも心に残っています。「泣かせは誰でもできるんだ、でも笑いは誰にでもできるわけじゃない」って。笑いを作るのはよっぽどセンスがいることですし、難しいことだと思います。
ーー監督がお笑い好きになった原体験はどのようなものですか?
大地:赤塚不二夫先生の作品を読んで感銘を受けたんです。その頃からギャグ一択ですね。
読んでいる時のテンポ感、ワードセンス、ポーズや顔芸など、あらゆるところで笑わせてくる感じ。そこに先生の温かみが入ってくる訳です。
先生の体験してきた戦争のこと、同級生のこと、あの時代のバイタリティ。そういうものがバックグラウンドにあって、敢えてのバカバカしいお笑い。赤塚先生はそれまでのギャグ作品の常識を変えた人だと思います。
映像の師匠は、やっぱりチャップリンです。後に知ることになりますが、赤塚先生もチャップリンのパロディをされていたことがあります。『サーカス』という作品が最高なんです。メッセージ性の強いものも好きですが、『サーカス』はそういうものを超えた純粋な「笑ってくれ」を感じます。
ーーそういうものが源泉となって、監督の作品が生まれているんですね。
大地:チャップリンのことは久しぶりに話しましたが、今でも心に刻まれていますね。僕がよくやるラストシーンの演出があって、キャラクターが背を向けて去っていくというものがあるんですけど、これもチャップリンの影響です。
「面白い」を作るには?
ーー本作も含めて、監督がアニメーション作家として大切にしていることをお聞かせください。
大地:「間(ま)」です。間を取れるか、取れないかが全て。『ギャグマンガ日和』には間なんて無い訳ですが(笑)。“間の無い間”ですよね。
もちろん他の監督も、間を気にしているはずなんですが、「間のことをこんなに気にする監督はいない」と過去に言われたことがあって。これからも自信を持ちつつ、研究していくつもりです。
ーー長く業界で作品を作り続けている監督から、若いクリエイターやこれから業界を目指す方に伝えたいことは?
大地:とにかく熱を持ってください。熱を持って、それを惜しみなく発散してほしいです。好きなものやこだわりって、誰にでもあると思います。
ましてや業界に入ってくるなら、憧れている作品や人物がいるはずです。アニメの現場の方々はシャイな方が多いですし、コミュニケーションが苦手な方もいると思います。でも、そういう人でも熱は伝わります。黙っていたって、熱意を持っている人は分かるので、その熱をどんどん出せる場所を探してみてほしいです。
ーー多岐に渡るお話をありがとうございました。最後にお伺いしたいのですが、「面白い」を生み出すためには必要なことは何だと思いますか?
大地:やっぱり研究しかないと思います。『ギャグマンガ日和』もそうですが、挑戦してスベったら、別の方法を考える。小さなことでも、積み重ねて自分で研究する。そうやって勉強してきたつもりです。
そんなに沢山の作品を観なくてもいいと思います。1本か2本のお気に入りで十分です。気に入ったものを何百回と観るほうが身になるんじゃないかなと。
ただ、チャップリンや赤塚さんの本を読んでみても、自分とは全く違うじゃないですか。全てを真似するわけにもいかないので、自分なりのやり方も探っていく必要があります。そのために、周りのスタッフや尊敬する方のお話を聞くことも重要ですね。実際の制作や現場で試行錯誤するのが大事だと思います。
[インタビュー/タイラ 撮影・編集/小川いなり]