Yahoo! JAPAN

<母子家庭育ち>母が非常識だったから自分もモノを知らない。子どもを常識ある子に育てたいけれど…

ママスタセレクト

子育てをしていると、自分が親にされて嬉しかったことや自分の育った環境で当たり前にしていたことを自然と子どもに対してもやっていることは多いですよね。そんななかママスタコミュニティには母子家庭で育ったママから「常識はどこで学べますか?」という切実な質問が投稿されました。

『母親は美容費をケチるために毎日同じドラッグストアに寄って、テスターでメイクを完成させるような人間だった。高校生のとき、私がそれを真似して学校に呼び出された。友人がみんな親に弁当を作ってもらっていたのに、私だけ何もなし。それも学校に呼び出された。母は私が何度学校に呼び出されても「子どもは悪くない」と怒ってくれた。私も周囲の大人より母が正しいと思っていた。でも最近、「もしかして母がやばいのか…?」という疑問が少しずつ湧いてきた。私は高3の6月に妊娠が判明して相手の男にも逃げられたため、1人でどうやって常識ある子どもを育てられるのか、今はとても不安』

投稿者さんはシングルマザーだった母親が、実は非常識な人間だったことに最近気が付いたそうです。自分自身もシングルマザーとしてお子さんを育てていくことになり、これからの子育てに不安を覚えていることを綴っていました。

食事のマナーや対人コミュニケーションにおいてうちは非常識だったと気付いた

『ファミレスでナイフとフォークでハンバーグを食べている人を見てびっくりした。私の家はフォークだけでかじるのが普通だった。飲食店ではワンオーダーシェアが当たり前。自分の嫌いなものは抜いてもらって割引してもらえるのが普通だと思っていた。母はいつも、ハンバーグやオムライスを食べに行って「玉ねぎ抜いて100円くらい割引しなさいよ」って強く言っていた。会話中にスマホ見るのが当たり前で嫌がる人がいるなんて信じられなかった。ラーメン屋のカウンターで「ほかの店のラーメンがめっちゃ美味しかった」話をして、周りからドン引きされると思わなかった。飲食店でのSNS投稿を嫌がる人がいるなんて信じられなかった』

具体的に投稿者さんは育った環境について詳細を語ってくれていました。食事をするときのマナーや飲食店など外での振る舞い、他人とのコミュニケーションなど、母親と2人きりのときにはそれが正しいと思っていたことが大人になってから「うちは非常識なんだ」と気付かされた経験がたくさんあるようです。お友達と接したり社会に出たりするなかで、自分の家庭内の常識と世間一般の常識があまりにも違ったためカルチャーショックを受けたのでしょう。すでに非常識が身についてしまっているなかで、これからわが子にどう常識を教えてあげればいいのかとママたちにアドバイスを求めていました。

本やネットで調べる、精神科受診や自治体の相談窓口に頼る

『本屋さんに1000円くらいで読みやすい、調べやすいマナーの本が売ってるよ。冠婚葬祭、食事、ビジネス等々』

『精神科を受診して必要な支援を教えてもらうといいと思う。こちらから聞けば色々その地域の窓口を教えてもらえるよ。自分の育ちに問題があり、「私の子育てこれで合ってるのか?」って悩んで精神科もしくはカウンセリング通ってる人もいる』

常識やマナーを身に着ける術としては、関連する本を読んだり情報を集めたり調べたりするということが一般的ではないでしょうか。ネットで調べるほか、掲示板などで質問してみるのもいいかもしれませんね。また投稿者さんは自分の子育てに自信がないとのことですから、精神科の受診や自治体の相談窓口などを頼るのも選択肢の一つでしょう。

周囲のママたちを参考にしてみるのもアリ

常識のある子育てに関しては実母には頼れないでしょうから、地域の児童センターや子育て支援、保育園やベビーシッターなどでほかの人の子育てを参考にするのもいいかもしれません。

『普通に周りの人達の暮らしぶりをきちんと観察していれば、シンママから育てられたって「常識ってこうなんだ、うちとは違うんだ」って気付く。ちゃんと周りのご家庭を見ましょう。フードコートとか園でのご家族とか』

『私が育った環境、両親揃ってたけど地域的にマイルドヤンキー地域でちょっと常識ない家庭が多めかつ、やっぱり似た感じの家庭との付き合いが多いから、そこから出て初めておかしかったかもってわかったよ』

投稿者さんは自身に常識がないことについて「母子家庭育ちだから」と思っているかもしれません。しかし両親揃っていても非常識な家庭もあればシングルマザーでも常識のある子育てをしている人もいます。「私の母親がシングルマザーだから」と一括りにしてしまうのは視野狭窄です。自身もシングルマザーとしてこれから子育てをしていくのですから、まずはその意識から抜け出すことが大事ではないでしょうか。ママたちからは「母子家庭かどうかではなく、非常識な人しか周囲にいないことやほかの家庭を見て危機感を持たないことが問題」という意見も寄せられていました。

これから人生経験のなかで少しずつ学んでいけばいい!

『一般常識はこれまで生きてきて身につくものだから、勉強して短期間でものになるものではないと思うのよね。「自分に常識がない」とわかったのがすごく大きな一歩、謙虚な気持ちで都度周りに聞く、調べる等して生きていけば』

『まずはその「自分は間違っているのかもしれない」っていう気持ちはとても大事だよ。「自分は正しい」と思うようになったら成長止まるからね。私も機能不全家庭育ちでいまだにわからないことたくさんあるけど、そのたびに調べてるよ。聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥だよ。このままじゃいけないと思えるあなたならきっと変われるよ頑張れ!』

一方でママたちから多かったのは「常識は勉強するものではなく、経験で身につくもの」という意見でした。生きていくなかで経験するさまざまな出来事、そのたびに自分の頭で考えたり一生懸命取り組んだりしていくうちに、マナーや常識などは身についていくのではないでしょうか。たとえば仕事をしていると職場でビジネスマナーや対人コミュニケーションは学べるでしょうし、会食や飲み会などで食事のマナーなども知っていけるでしょう。投稿者さんは高校3年生で妊娠したとのことですから、まだ社会人経験もないかもしれません。しかしこれから子育てだけでなく仕事をしていくなかで周囲に質問したり失敗して学んだりしていきながら、少しずつ常識を知っていけるのではないでしょうか。「ドン引きされることはあるかもしれないけどその都度学ぶしかない」、「自分は間違えているかもしれないという謙虚な姿勢があるから大丈夫!」という前向きなメッセージも寄せられていました。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. カヤックフィッシングで56cmクエをキャッチ!【北九州】根回りをブレードジグで狙い撃ち

    TSURINEWS
  2. 相差沖のライトタテ釣りで五目達成!【三重】50cm超えゴマサバ・ハマチ・マダイが怒涛のヒット

    TSURINEWS
  3. 新発田商業女子バレー部、全国の舞台へ クラウドファンディングで遠征費支援募る

    にいがた経済新聞
  4. 白髪が気になる50代に◎老けて見えないヘアカラー5選〜2025年7月〜

    4yuuu
  5. ナイアガラを訪ねて~作家・秋山秀一「旅の記憶(41)」

    チイコミ! byちいき新聞
  6. 内面のリズム、色彩の呼吸 ― 「難波田龍起」(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  7. 【沖釣り釣果速報】イカメタルで船中トップ131尾!玄界灘の夜焚きイカ釣りが絶好調(福岡)

    TSURINEWS
  8. 夏の風物詩! 映画『サマーウォーズ』心に刺さる名言・名台詞まとめ|旧い世界と最新の世界の最も美しい映像がロマンチックに合体した細田守監督の名作

    アニメイトタイムズ
  9. 猫の代表的な『遺伝病』5選とかかりやすい猫種 初期症状や事前に調べるための方法など

    ねこちゃんホンポ
  10. 日々の扱いが楽になる!大人女子のためのボブヘア〜2025年7月〜

    4MEEE