上越特別支援学校の分校「有恒学舎」が有恒高校内に開校 5人が入学
新潟県立上越特別支援学校の高等部分校「上越特別支援学校有恒学舎」が上越市板倉区の県立有恒高校(生徒87人)内に開校し、1期生となる生徒5人の入学式が2025年4月8日、開かれた。有恒高の生徒との対面式も行われ、校舎を共にする仲間との交流の一歩を踏み出した。
《画像:上越特別支援学校有恒学舎の入学式》
有恒学舎は知的障害の生徒を受け入れるため開校した。県教委によると、これまで上越市内で知的障害の高等部生徒を受け入れてきたのは、高田特別支援学校(寺町1)と吉川高等特別支援学校(吉川区)の2校のみ。生徒数増加で需要が高まっていることから、これまで肢体不自由の子供を受け入れてきた上越特別支援学校が、知的障害の生徒に特化した分校を新設した。
障害の有無にかかわらず共に学ぶ「インクルーシブ教育」の推進や、生徒数が減少した学校の空き教室活用などの観点から、県内では3例目となる一般高校内への特別支援校開設の形をとった。空き教室の多かった有恒高の2階全体を有恒学舎として使用し、作業学習ができる教室などを整備した。有恒学舎という名称は有恒高の設立時の校名で、地域の要望を受け採用した。
《画像:1クラス生徒10人を想定し、空き教室に壁を新設し半分の広さにした有恒学舎の教室》
入学式では新入生の男子生徒5人をはじめ、保護者や来賓ら計約25人が出席。長谷川修校長は「高等部は卒業後の進路を考える大切な3年間。今まで以上に自立や社会参加に向けた勉強となるが、夢と希望を持って自分を磨き伸ばしていってください」と呼び掛けた。新入生代表の生徒(15)は「3年間たくさんの仲間を作り、色々なことを勉強していきたい。5人の仲間、先生方と一緒に新しい学校を作っていきます」と述べた。
《画像:1期生となる新入生5人》
両校の新入生と有恒高2、3年生の対面式では、両校の行事や学習内容の紹介などが行われた。有恒高生徒会長の女子生徒(17)は新入生に対し「困ったことや悩みがあれば先生方や先輩に相談してください」と呼び掛けた。
《画像:対面式で有恒高生徒は年間行事や部活動などを紹介した》
両校の生徒は今後、体育祭や文化祭などで交流する予定。生徒会長の女子生徒は「有恒学舎の方たちのことをよく知らないので、どういう風に関わったらいいかまだ分からないが、行事などを通してお互いを知っていけたらいいなと思う」と話していた。