Yahoo! JAPAN

レッドクリフ、「大曲の花火 -秋の章-」において500機のドローンショーで秋田の伝統を再現

DRONE

株式会社レッドクリフ(以下、レッドクリフ)は、2024年10月5日(土)に秋田県大仙市で開催された「大曲の花火 -秋の章- 花火芸術祭」にて、500機のドローンショーを実施した

約8,000発の花火とともに、秋田のなまはげやきりたんぽ、秋田犬などが次々と夜空に描かれ、秋田らしさあふれるドローンショーになったという。

日本最高峰の競技大会「大曲の花火」

「大曲の花火」は、1910年に秋田県大仙市の諏訪神社祭典の余興として始まった「奥羽六県煙火共進会」を起源とし、100年以上の歴史を誇る花火競技大会だ。毎年全国から多くの観客が訪れる日本最高峰の競技大会である夏の「全国花火競技大会」を軸に、異なるコンセプトで年3回開催されている。

春は、若手花火師による「新作花火コレクション」と「世界の花火 日本の花火」をテーマにした「大曲の花火-春の章-」、夏は日本三大花火の一つである「全国花火競技大会」、秋には挑戦的で斬新な花火が披露される「大曲の花火-秋の章-」が開催され、「花火のまち大曲」として、秋田の魅力と日本の花火文化を国内外に発信している。

レッドクリフは室町時代から400年以上続く日本の伝統文化の一つである花火の継承や、日本最高峰の花火競技大会「大曲の花火」の継続的な開催およびさらなる発展を支援すべく、2024年にスポンサーシップを締結。

秋田県はレッドクリフの代表取締役 佐々木氏の出生地でもあり、このスポンサーシップには秋田県を盛り上げたいという想いもあるという。

「なまはげ」など秋田の伝統が夜空に広がる

今年の「大曲の花火 -秋の章-」では、レッドクリフがオープニングドローンショーを実施した。

500機のドローンが夜空に、来訪神の行事である「なまはげ」や秋田県の県魚である「ハタハタ」など秋田にちなんだモチーフを次々と描き出した。

特に、秋田の郷土料理である「きりたんぽ」がロケットに変わるユニークな演出では、会場から大きな歓声が沸き起こった。きりたんぽロケットが飛び立った先には、宇宙飛行士と秋田犬が出現。

SNSでは「秋田らしい演出」「なまはげの顔が一瞬で赤から青に変わる様はドローンならでは」など好意的な声が寄せられた。

レッドクリフは、今後も伝統文化と最先端技術の融合による次世代エンターテインメントを創出するとしている。また、全国の花火大会や地域活性化のための取り組みも強化していく予定だ。

レッドクリフ

【関連記事】

おすすめの記事