Yahoo! JAPAN

電気の世界に興味を 釜石商工高生が白山小で出前授業 魅力ある高校の学び伝える

かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす


 釜石市大平町の釜石商工高(小松了校長、生徒176人)の電気電子科3年生は7日、同市嬉石町の白山小(鈴木慎校長、児童33人)の5、6年生14人を対象に出前授業を行った。高校生4人が訪問し、指示通りに黒い線上を走る「ライントレースカー」を使った実験を披露。小学生に模型の操作を体験してもらいながら、電気を使った技術を学ぶおもしろさを伝えた。

 講師を務めたのは秋田捷太さん、佐々木新生さん、笹山大河さん、成田彗七さんの4人。課題研究の授業で作ったライントレースカーを持ち込み、走行させるために使われる技術、光センサーや超音波センサーについて解説した。

出前授業の講師を務めた釜石商工高電気電子科の3年生


 センサーは身の回りにあるものと高校生。「どんなものがある?」と質問すると、児童は「自動ドア」「顔で熱を測れる機械」「手を出すと消毒液が出てくるものとか」などと答えた。その上で、「センサーは測定したいものを、コンピューターや装置が仕事をしやすいよう電気信号に変換する役割を持っている」と説明。ライントレースカーでは走行、障害物を回避するのに活用されているという。

 小学生が分かりやすいようにと、高校生は体を使った寸劇を披露。2種類のセンサーの動きを確かめる実験も取り入れたり、教え方を工夫した。

センサーの働きを寸劇で分かりやすく伝える高校生


光センサーの動きを確認する実験に児童は興味津々


 原理を何となく理解したところで、ライントレースカーの実走。2台を走らせ、ぶつかりそうになると止まる様子を小学生は好奇心に満ちた表情で見つめた。模型の車を使った無線遠隔操作(ラジコン)も体験。ゲーム感覚で楽しみながら、電気を使った技術に関心を深めた。

児童の視線が集中したライントレースカーの走行実験


無線を使った遠隔操作で模型の車を走らせる体験を楽しむ


 川﨑仁遥さん(5年)は「センサーの動き方を分かりやすく教えてもらえた。難しかったけど楽しかった」と笑顔を見せた。

 白山小出身の成田さんは、母校に懐かしさを感じながら後輩たちと向き合った。説明を聞く時は真剣に、体験時には楽しそうな児童の姿に、「電気の世界に興味を持ってもらえた」とうれしさを実感。電気工事ものづくりコンテスト岩手大会2位との実績を持ち、専門的な授業や課題研究で興味関心のある学びを深められるのが商工高の魅力だとし、「将来は商工高に来て」と期待を込めた。

出前授業で児童と交流しながら高校生活の魅力を伝えた


 出前授業は、工業系の専門的知識を学ぶことができる学校の魅力を発信しようと続ける企画。これまで中学生向けに行ってきたが、昨年度末に市教育委員会から要請があり、今回初めて小学生を対象に実施。秋頃に、ほかの小学校でも開催を予定する。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 札幌PARCOに「EstherBunny」POPUP SHOPオープン!【7月19日~】(札幌市)

    北海道Likers
  2. たった5秒間で、あの子は消える──夏の釣り場・水辺で親が知っておくべきこと

    TSURI HACK
  3. ギラヴァンツ×ゼンリン、ギラフェス2025コラボシャツを発表 地図技術活用し小倉の街並みをデザイン

    キタキュースタイル
  4. 【京都ラーメン】勢力拡大中の淡麗系人気店!濃厚つけ麺も絶品「麺匠 一粒万倍 寺町店」

    キョウトピ
  5. 妻のスマホに怪しいLINEと写真が…「慰謝料」や「離婚請求」の証拠になる?弁護士が解説!

    ウレぴあ総研
  6. <狙われやすい年齢>大学生のわが子のバイト送迎が体力的にキツイ!みんなは送り迎えしてる?

    ママスタセレクト
  7. ピエール・エルメ×鎌倉紅谷!限定スイーツ「イスパハン クルミッ子」梅田に登場

    PrettyOnline
  8. 「余った日焼け止め」の“日常で役立つ”意外な使い道2つ「ちょうど困ってた」「捨てる前に使う」

    saita
  9. 植物がある心地いい暮らしと新しい花体験を提案するライフスタイル・フラワーショップ【一人一花はなきん便り】Vol.12

    福岡・九州ジモタイムズWish
  10. 知らなかった。「夏はシャワーだけ!」が風呂場が臭う原因になる“2つの落とし穴”

    saita