Yahoo! JAPAN

自分のスマホが犯罪インフラに? 知らぬ間にSMS大量送信、日本サイバー犯罪センターが警鐘

おたくま経済新聞

自分のスマホが犯罪インフラに? 知らぬ間にSMS大量送信、日本サイバー犯罪センターが警鐘

 あなたのスマホが知らないうちに犯罪インフラとして使用されているかも?日本サイバー犯罪センター(JC3)が注意を呼び掛けています。

 不正なアプリをだまされてインストールすることで、悪意のある第三者が動作指示を出せるようになり、「のっとられた」状態に。「知らぬ間に大量のSMSを不特定多数に送信している」、「利用料金が高額になる」、「見知らぬ相手からのSMSや電話連絡が増える」、といった事象が確認されているとのことです。

■ 不正なアプリはSMSの受信から

 こうした不正なアプリをインストールさせる(マルウエアに感染させる)攻撃は、SMS(ショートメール)の受信から始まるといいます。

 メッセージに含まれるURLリンクにアクセスすると、Android端末やiPhone端末により動作が変化する動きが観測されており、特にAndroid端末が不正なアプリの導入対象として狙われる傾向が見られるとのことです。

 URLリンクにアクセスした誘導先では、金銭情報や認証情報の入力を求められるフィッシングサイトが確認されており、その中にアプリの導入を促すケースが。これがいわゆる不正なアプリであり、架空の組織やChrome等のWEBブラウザ等を騙った見た目となっているパターンが多くなっています。

■ 感染後は勝手にSMSを大量に送信してしまうなどの動きが

 不正なアプリをインストールしてしまうと、一見いつも通り利用できる状態になります。しかし裏では不正アプリが動作しており、第三者の指示を受け付けている状態に。特に、不特定多数の電話番号に向けて「悪性なSMSを大量に配布する動き」が確認されているそうです。

 こうした被害は、「moqhao(別名xloader)」や「keepspy」と呼ばれるマルウエア(不正プログラム)によるもの。JC3の説明によると、国内ではすでに数千台規模のスマートフォンが感染していると考えられているそうです。

 特にmoqhaoについては、6月末から攻撃活動が停止していましたが、10月中旬より攻撃活動が再開したことが確認されているとのこと。

<参考・引用>
日本サイバー犯罪対策センター(JC3)HP「あなたのスマートフォンが犯罪のインフラに」
※掲載画像は日本サイバー犯罪対策センター(JC3)HPのスクリーンショットです。

(山口弘剛)

Publisher By おたくま経済新聞 | Edited By 山口 弘剛‌ | 記事元URL https://otakuma.net/archives/2024112206.html

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 足漕ぎカヤックフィッシングでワカサギ123匹【山梨・河口湖】海釣り派もハマる面白さ!

    TSURINEWS
  2. 《2025年版》東京近郊の【無料潮干狩りスポット8選】 注意点やマナーも事前チェックしよう

    TSURINEWS
  3. 自律神経が整う朝昼夜食の食事配分のベスト比率とは!?

    ラブすぽ
  4. 『保護猫の譲渡会』に参加するときのマナー4選 里親になるために知っておきたいこと

    ねこちゃんホンポ
  5. 【ボンネットを手でバンバン】秋葉警察署が85歳男性を器物損壊の疑いで逮捕

    にいがた経済新聞
  6. 毎年恒例ラストは花火大会!「第51回那覇ハーリー」2025.5/3(土)~5/5(月)花火・イベント・アーティスト情報を一挙公開

    OKITIVE
  7. ロドリーゴ・イ・ガブリエーラ9年ぶりの激情アンサンブル! 来日レポート 2025.4.7@東京 恵比寿ザ・ガーデンホール

    YOUNG GUITAR
  8. 88歳、横尾忠則が放つ新たな絵の流れ ― 世田谷美術館「横尾忠則 連画の河」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  9. 乃木坂46、京王電鉄とのコラボ決定! メンバーによる駅構内での告知放送&アナウンス放送車両登場など実施

    Pop’n’Roll
  10. しまむらのクリーミィマミ新作が可愛すぎる~!イチオシは便利なミニトート♪

    ウレぴあ総研