Yahoo! JAPAN

チョイ投げ釣りで狙う良型ハゼ【千葉・木更津内港北公園】60尾超えの大漁を記録!

TSURINEWS

木更津内港北公園のチョイ投げでハゼをキャッチ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

11月30日(土)の千葉県木更津市の天気予報は晴れだが、南西の強風6~8m、沖は10m以上とあって沖釣りは困難。釣友の菊次郎くんと、風を避けられる陸っぱりハゼ釣りに出かけた。

木更津内港北公園でハゼ釣り

木更津金田の小櫃川なら風を避けられると思ったが、1カ月前に比べて水温が5度も下がってハゼの姿はなし。

午後から水深が十分にある木更津内港北公園の西端北側岸壁に移動すると、良型ハゼがチョイ投げタックルに心地いい魚信を送ってきた。

チョイ投げハゼタックル(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

内港北公園は内房木更津港の内側に作られた大きな内港南公園の北側に並ぶ細長い公園。北側護岸沿いの水路を挟んで、向かい側は航空自衛隊木更津駐屯地がある。

木更津港周辺略図(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

当日のポイント

今回の釣り場は、その内港北公園の北側護岸の沖に近い先端寄り。水路部分は干潮時に川底が露出するが、入釣した付近は水深が3~5m(満潮時)ある。

13時に到着。先釣者がチョイ投げタックルで護岸下を探り、10~15cm級ハゼを10尾ほど釣っていた。あいさつをして隣に入れさせていただくことにした。

菊次郎くんは岸壁先端に近い場所に入ってノベ竿で足元を探ったが、水深が5m以上ありオモリが海底に届かないと言う。

私の釣り座は水路寄りに10mほど寄った場所で、水深が3.5m程度。先端に向かって急に深くなっているようだ。

私はチョイ投げタックル2本を置き竿にして、折り畳みチェアに座ってのリラックススタイルでの釣りを始めた。

先端に近い場所に入った(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

良型ハゼ入れ食い

実釣開始時の天候は晴れ。5~6m南西風が吹いていたが、斜め後方からなので釣りづらくはなかった。

水色は澄んだ緑色で透明度は1.5m程度。エサの青イソメは良型を期待して、この時期としては大きめの長さ5~6cmに切って使った。

私は先行の人にならって、自衛隊駐屯地の護岸が直角に切れた先をめがけて約30mチョイ投げ。置き竿でアタリを待ったがアタリはない。

隣の人が護岸下の足元でハゼを追加するのを見て仕掛けを手前へサビいてくると、やはり護岸際でアタリが出た。

先に菊次郎くんが10~13cm級ハゼを一荷で上げ、私には15cmがきた。その後は16時まで足元で入れ食いペース。

筆者に良型ハゼ(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

最終釣果

最終釣果は2人で10~17cmハゼを60尾超え、私の釣果だけでも32尾だった。

筆者の釣果はハゼ32尾(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

水温が下がってフグがいなくなったので、仕掛けの消耗は激減し釣りやすくなった。当日の日没は16時半ごろで公園先端から見えた夕焼けをバックにした富士山がきれいだった。

日没の富士山(提供:週刊つりニュース関東版APC・木津光永)

<週刊つりニュース関東版APC・木津光永/TSURINEWS編>

 この記事は『週刊つりニュース関東版』2024年12月13日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ばっどがーるアニメ化記念原画展」フォトレポート|原作者・肉丸先生の新規描き下ろしイラスト&優・亜鳥・るら・涼・水花・清の貴重な原画に“コヒュッ”必至!?

    アニメイトタイムズ
  2. 大阪城野外音楽堂で「HANAMICHI FES」 井上苑子さん、かわにしなつきさん、三阪咲さんら

    OSAKA STYLE
  3. 京都駅南 京都の定番鉄板メニューと神戸風お好み焼きが気軽に楽しめる新店「よぼや」

    キョウトピ
  4. ガラス越しに酒づくりを体感!東灘区・魚崎の『浜福鶴 吟醸工房』潜入レポ 神戸市

    Kiss PRESS
  5. 『道行く人に笑われるのよ…』散歩中の犬がよくする"あるあるな光景"に1万2000いいね「行き倒れ犬、大好物」「うちも同じ」共感の声も

    わんちゃんホンポ
  6. 《市民病院医療事故多発》いまだ明らかにされない事故原因と再発防止策 事故調報告書「作成していない」

    赤穂民報
  7. 45年分のドラえもんや仲間たちに会える! 映画に特化した特別な展覧会が大阪高島屋で開催中

    anna(アンナ)
  8. 宝塚に沖縄の風!音楽、食、踊りで楽しむ♪ 「OSORAのしたでうちなぁ~ふぇす」 宝塚市

    Kiss PRESS
  9. SNS拡散のカギは「誰がシェアしたか」 朝日新聞社など共同研究

    おたくま経済新聞
  10. おこめ天松堂

    湘南人