Yahoo! JAPAN

「月末になるとお金がない」を卒業するために。成功者から学ぶ賢いお金の使い方

毎日が発見ネット

「月末になるとお金がない」を卒業するために。成功者から学ぶ賢いお金の使い方


元国税局職員でファイナンシャルプランナーの資格を持つ、現役東大生芸人さんきゅう倉田さん。その著書『元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ ひとり暮らしのお金大全』(KADOKAWA)では、お金にまつわる長年の経験と現役東大生ならではの視点で、お金の疑問に「なるほど、こうすればいいのか」と納得できる解説をしています。無理なくお金を増やしていくための、分かりやすい方法が満載の1冊。ご自身が知っておくことはもちろん、一人暮らしを始めたお孫さんやお子様と、お金について話すきっかけにもなるでしょう。


※本記事はさんきゅう 倉田著の書籍『元国税局職員で現役東大生芸人が頭のいい人たちから学んだ ひとり暮らしのお金大全』から一部抜粋・編集しました。


使っていないサブスクを解約しないのは愚の骨頂


カフェやコンビニを利用するのがいけないと言っているわけではありません(ぼくもコンビニはよく利用します)。
しかし支出についてよく考え、コントロールしようという意思がない人は「月末になるといつもお金がなくなる」、「お金が貯められない」となりやすいのは間違いありません。
スポーツジムや動画配信のサブスクなどを契約していて、まったく利用していないのに解約もしていない、といった話を聞くことがあります。
家計を考えるなら愚の骨頂です。心当たりがある人は、こうしたところから見直してみるのがいいのではないでしょうか。

以前、先輩に「お金持ちに共通することはなんですか?」と聞いたことがあります。
その先輩自身も裕福だったうえにお金持ちの知り合いも多いことを知っていたからです。
先輩の答えは簡単でした。
「金持ちはみんなケチやな」というのです。
さらに「しなくていい支払いは徹底的に拒否するけど、必要なことであれば投資と考えて支払いを惜しまない」と続けてくれました。

実例をひとつ紹介します。
先輩と先輩の友人と一緒に大阪のクラブに行ったときのことです。ぼくは発売になったばかりの著書を紙袋に入れて20冊ほど持っていました。1席5万円のクラブに紙袋を持ち込む人は滅多にいません。ママがすぐに気づいて、ぼくに声をかけました。

「なんですかそれは?」
「最近本が出たんです」
「ほな全部買いますわ」

ぼくはママの決断の早さに驚きました。
ママがボーイさんに現金を持って来させ、代金の支払いが終わったところで、ぼくの隣に座っていた先輩の友人が言いました。
「じゃあ、お礼にシャンパンを入れましょう」

お金の流れが新たなお金の流れを生み出していると感じました。ママの心意気に先輩の友人も感謝の意を示したかったのかもしれません。
これもまた、できる人から学んだことのひとつです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 1920年創業『進行堂書店』が語る、川崎が活気と公害が隣り合わせだったあの頃【この街に愛される老舗】

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【奈良】香ばしいパンと本格コーヒーが自慢のベーカリーカフェがオープン

    PrettyOnline
  3. 【ヴィクトリアマイル】マイルはパーフェクト連対で役者が違う 牡馬の一線級相手に勝ち負けできる能力を持つ【動画あり】

    SPAIA
  4. 海外版の映画ポスター専門のセレクトショップ「Fine select Alchemi」。吉祥寺の街から新たなカルチャーを発信する

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. 最年少は12歳の新生・神戸セーラーボーイズが始動、プリンスペアと新メンバーの5名がフレッシュに「全力で頑張ります!」

    SPICE
  6. VELTPUNCH長沼 x ひとひら山北 特別対談ーー世代を超えて共有する感覚と音楽の力、新作「17歳と嘘つき」について語る

    SPICE
  7. 街が花で彩られると、人々の動向が変わる!?えんホールディングスグループが描く「花の街・福岡」

    フクリパ
  8. 福岡市の2024年新築分譲マンション平均価格5,598万円は40.1%増の爆上がり

    フクリパ
  9. 鬼と人を巡る劇団☆新感線流お伽噺、いのうえ歌舞伎【譚】Retrospective『紅鬼物語』大阪公演が開幕 ライブビューイングも決定

    SPICE
  10. 冨岡 愛 「音楽を通して誰かの人生の一部になるって、こういう瞬間のことなのかな」、ライブ表現の手応えを全編で感じたツアーファイナル東京公演を振り返る

    SPICE