犬の視力はどのくらいまで見えるの?色の見え方や視野の範囲まで解説
犬の視力はどのくらいまで見えるの?
犬の視力は0.1程度で、視力に優れた犬でも0.3程度であるとされています。
遠視に近いとされており、70cm程度の距離にあるものをはっきりと見ることができません。ぼやけて見えているとされています。
また遠視に近いことから、1m程度の距離があるものに対しては焦点を合わせることができるとされています。
犬の視力に関して様々な研究が行われていますが、“犬は近視でも遠視でもない”という意見もあれば、“近視傾向にある犬種と遠視傾向にある犬種がある”という意見もあります。
愛犬が飼い主の足元に立って見上げたとき、飼い主の顔や表情をはっきりと見ることができていないかと思われます。
少し離れた場所に立って飼い主を見つめているのは、その距離であるとき、最も飼い主の顔や表情や姿を見やすいのでしょう。
犬は動体視力に優れている
視力が0.1程度であることから、犬は静止したものを見ることが苦手です。その一方で、優れた動体視力によって動くものを見ることが得意です。
ジャーマンシェパードによる実験では、800mも先にある動く物体を見ることができるとされています。
サイトハウンドと呼ばれる狩猟犬による実験では、1.5kmも先にある動く物体を見ることができるとされています。優れた動体視力によって、獲物をとらえています。
犬は暗闇の中でも物体を認識することができる
犬の目にはタペタムと呼ばれる反射板があります。犬の目が暗闇で光って見えるのは、このタペタムによるものです。
タペタムによって、ほんのわずかな光も取り込んで反射させることができるため、暗闇の中でも物体を認識することができます。
よって愛犬が夜にお水を飲みに行ったり、トイレに行くことができたりするのは、タペタムによって暗闇の中でも物体を認識することができるからと言えます。
犬に色はどのように見えるの?
犬は色をモノクロで見ていると言われていた時代があったそうなのですが、様々な研究が行われてきたことで、「犬は青と黄の2色を認識することができる」ということが確認されたそうです。
また、犬は「赤を識別することができない」とされており、最も識別しやすいのが「青」です。
外でボールを投げて遊ぶとき、あまり遠くに投げてしまうと見つけることができなかったり、追いかけている途中で見失ってしまったりすることがあります。
これは、ボールの色に問題があるかもしれません。赤いボールは見失ってしまいやすく、認識しやすい青いボールは優れた動体視力も併せて追いかけやすいのではないかと思います。
犬の視野の範囲は犬種によって異なる
視野が広い犬種
ウィペットやサルーキやボルゾイなどのサイトハウンドと呼ばれる犬種は、視野が270度と広く、顔の側面に目があるためです。
動体視力にも優れ、視野も広いため、狩猟犬としても能力を発揮することができるのでしょう。
視野が狭い犬種
ペキニーズやパグやボストンテリアなど、いわゆる鼻ペチャと呼ばれる顔の形状をした犬種は、視野が220度と狭く、物を立体的に見ることが苦手であるとされています。
物を立体的に見ることが苦手で、遊びに夢中になりやすく、大きな瞳を持っているため、遊びの最中に目を傷つけやすいという特徴があります。
鼻ペチャ犬種には、ボールを追いかけることが大好きな犬も多いですよね。興奮しすぎたときは遊びを中断し、落ち着いてから再開するようにしましょう。
まとめ
視力や色の見え方など、犬の視覚に関する研究は今も行われており、人間が見ている世界と犬が見ている世界はどのように違うのか、これからもっと多くの発見がされるかと思います。
犬も高齢になると視力が低下します。動体視力も低下するでしょう。歩きづらそうにしたり、物にぶつかるようになったりしたときは、視力検査を受けるようにしましょう。
(獣医師監修:寺脇寛子)