Yahoo! JAPAN

我が名は“アーカイヴニスト”。60歳を機に伝承する使命感を覚えた「35IVE SUMMERS」寺本欣児さんの、一生手放せないヴィンテージ。

Dig-it[ディグ・イット]

ヴィンテージという言葉が流行る前から、この文化に魅了され、数多くのアイテムを集め続けた人々がいる。彼らのコレクションは今や、“スーパーヴィンテージ”と呼ばれ、時代を超えた価値を持つ存在となった。単なる趣味を超えて、もはや文化遺産と言える品も多く存在する。紹介するのは、そうした遺産を守り、後世に伝えようとする人々だ。今回は還暦を迎えたことをきっかけに、これまでモノ作りやヴィンテージの収集を通して得た知識や想いを次世代に伝えていくことを意識し始めたという「35IVE SUMMERS」CEO寺本氏をフィーチャー。そこから“Archivenist”という造語を名乗り、次世代へと服飾文化を語り継ぐことをライフワークにしている求道者のヴィンテージを拝見していこう。

35回目の夏を超えて伝承する使命感を覚えた。

「35SUMMERSは、私が25歳に立ち上げた会社で、自身が60歳を迎えることに35回目の夏に解散し、隠居しようという目論見で名付けました。そのカウントダウンが迫ってくると、まだまだ自分にはやることがあるなと強く思えたんです。昨年、無事に35回目の夏を迎えたわけですが、解散は撤回。自分が作ってきたもの、集めてきたものを通して、その経験や技術、そして想いを次の世代へ“継承”しなければならない」と語る寺本氏。
60歳を機に、伝承することを目的に自身をアーカイヴニストと名乗り、SNSやメディアを通してストーリーテラーとなる活動を始めた。世界的なヴィンテージコレクターでもあり、取材の度にその圧倒的な経験や知見に基づき、的確な説明を行ってくれる。寺本氏の熱量を体感している人間であれば、その活動に大いに賛同できるだろう。

「これまで様々なジャンルの膨大な量のヴィンテージを集めてきた結果、国や年代に関係なく、次世代に語り継いでいくべきプロダクトが存在するとわかりました。珍しいもの、旧いものがすべてではないと思います。今回の企画で、紹介するのはそんなアーカイブばかり。当時に作り手の技術や想いも含めて、次の世代へバトンを渡したいものです」

「アーカイヴニストが、墓まで持っていくもの」

アイコンであるハート型のチェンジボタンが付いたCarharttのカバーオールは、1920年代のヴィンテージ。現在の市場では、屈指のスペシャルピース。「同年代の個体でも色落ちが異なるのは染料の差と推測」

フランスを代表する建築家であり、家具デザイナーJean Prouvéのスクリーンは、1959年の作品。本来はパーテーションの役割であったが、自身のアトリエにてボードとして活用している。素材は鉄とアルミである。

ニューメキシコ州でスーベニアとして販売されていたハンドウーブンのタイは’50s。「パートナーであり、敬愛するピエール・フルニエが、エミスフェールでセレクトしていたんです。’84年頃に店頭で見て、衝撃を受けた」

高騰しているSPRUCEボディのスヌーピースウェットは、デッドストックで所有している。しかもLとXLというゴールデン。「デッドは、当時の生地感やサイズスペックがわかるため資料性が高く、モノ作りに欠かせない」

1970年代を中心に様々な年代のバンダナは、カラーリングや柄で選んでいたら、いつしかかなりの量に。「その日のコーディネートに合わせて、バンダナをセレクトするので、これくらいあると絶妙な色合わせが可」

1980年代にSEARSが所有していたプライベートブランド、Baggin’ Dragonのジャケット。火を吹くドラゴンがアイコン。「2018年に弊社で実名復刻。このブランドの存在やユニークさを次世代に伝えていきたいですね」

ヴィンテージ市場で高騰しているワークウエアの中でも指折りの人気であるBIG YANK。紙タグの付いた1940年代のオーバーオールはデッドストック。「実名復刻を手掛けており、特別な存在です」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 家庭料理で大事なことは「幼少期のチャーハン作り」で学んだ──フードライター・コラムニスト、白央篤司さんの【あの人のチャーハン】

    NHK出版デジタルマガジン
  2. 「レオ・レオーニの絵本づくり展」ヒカリエホールで開催中!絵本ワールドでアートを体感しよう

    イロハニアート
  3. 平針|2025年7月平針駅前にオープン!もっちり食感が美味しいベーグル専門店

    ナゴレコ
  4. 主人公が「虫」になる小説の何がそんなにすごいのか? 川島隆さんと読む、カフカ『変身』#1【NHK100分de名著ブックス一挙公開】

    NHK出版デジタルマガジン
  5. 【動画】大阪の夏の風物詩「天神祭ギャルみこし」、天神橋筋商店街を巡行

    OSAKA STYLE
  6. 畑・庭のアリの大量発生、どうする!? 家庭菜園を守る「重曹団子」で安全・簡単アリ退治法【農業YouTuberが伝授】

    田舎暮らしの本 Web
  7. 奈良県営馬見丘陵公園で圧巻の「ひまわり」とマルシェを楽しもう!【あおぞらマルシェin馬見ひまわり】

    奈良のタウン情報ぱーぷる
  8. #2 突然「虫けら」になったサラリーマン──川島隆さんと読む、カフカ『変身』【NHK100分de名著ブックス一挙公開】

    NHK出版デジタルマガジン
  9. #3 最も重要とされているものが欠けた作品──川島隆さんと読む、カフカ『変身』【NHK100分de名著ブックス一挙公開】

    NHK出版デジタルマガジン
  10. #4 最先端のライフスタイルを過ごしたカフカ──川島隆さんと読む、カフカ『変身』【NHK100分de名著ブックス一挙公開】

    NHK出版デジタルマガジン