Yahoo! JAPAN

「ふるさと納税歴10年の節約主婦」が年始に必ず行う“3つのこと”「申し込んだら終わりではない…!」

saita

「ふるさと納税歴10年の節約主婦」が年始に必ず行う“3つのこと”「申し込んだら終わりではない…!」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。新しい年をむかえると、イベント続きだった日々から解放されて落ち着くもの。しかし、ふるさと納税をしたい方は要注意! ここでは、ふるさと納税歴10年のわたしが考える、「年始にやるべきこと」についてご紹介します。

 1.寄付金受領証の確認

stock.adobe.com

ふるさと納税を利用して寄付をすると、自治体から「寄付金受領証明書」が送られてきます。この書類は、所得税・住民税の控除に必要になる大切なもの。
確定申告をする場合に証明書が必要になる場合がありますので、後から慌てないよう手元にあるかどうか確認しておきましょう。

2.ワンストップ特例の申請

stock.adobe.com

「納税先が5自治体以内」「確定申告をする必要がない(年末調整のある会社員など)」この2つに該当する方は、ワンストップ特例制度を利用できます。
確定申告をしなくても税控除を受けられる便利なものですが、利用するには書類の提出が必須です。
2024年分のワンストップ特例制度の申請期限は、「2025年1月10日」まで。消印有効ではなく、必着となりますので注意してください。

3.確定申告の準備

stock.adobe.com

ワンストップ特例制度を利用しない方は、2024年分の確定申告に向けて準備を整えなくてはなりません。
「まだ1月だから」と安心していると、あっという間に期限がきて焦ることも……。e-Taxを使うと自宅から申請でき、自治体ごとに提出することなくまとめて入力できます。
さらに、寄付金受領証明書の提出も不要で、ふるさと納税ポータルサイトごとに発行している「寄付金控除に関する証明書」を添付すればOKです。
ただし、「寄付金控除に関する証明書」は電子データで、事前申請が必要。証明書の発行までに数日かかる場合もありますので、早めに手続きしておきましょう。

2025年の準備も少しずつ始めよう

今年分のやることが終わったら、2025年分のふるさと納税もシミュレーションを。2025年の寄付は来年からなので、少しずつ準備をしておきましょう。
10月よりポイント制度の廃止を予定していることもあり、2025年分は年末に駆け込むよりも早めの行動が重要です。うっかりミスを防ぐためにも、年始にやるべきことを済ませて、満足なふるさと納税生活を送ってください。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北海道根室市の伝統漁法<氷下待ち網漁> 氷の下に網を仕掛けるメリットとは?

    サカナト
  2. 【月刊にいがた2025年2月号】2月号は新潟の寒い冬にぴったりな洋食特集!人気カーディーラーによるイチオシ新車情報も

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 関西最大級モーターショー「大阪オートメッセ」開催へ 500台超を展示 招待券プレゼント

    OSAKA STYLE
  4. 映画「ビバリーヒルズ・コップ (1984)」が教えてくれた、スウェットの袖は切ってもいいんだということ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. 【北筑二丁目公園】可愛いフォルムの汽車がある公園 遊具もベンチも丸っこい?(北九州市八幡西区)

    北九州ノコト
  6. 【目黒区】地図好き必見!池尻大橋「日本地図センター」でその魅力に迫る【都市伝説ツアーズ】

    でろかる
  7. 山岸凉子の『日出処の天子』が、野村萬斎の演出・出演で2025年夏に能 狂言化

    SPICE
  8. 【しまむら×ディズニー】想像以上の高級感!「即買いトートバッグ」実物を正直レビュー♪

    ウレぴあ総研
  9. おばあちゃんと仲良しすぎる大型犬が、ご飯の前に…以心伝心すぎる『尊いやり取り』が16万再生「ほっこり」「どっちも最高に可愛い」と話題に

    わんちゃんホンポ
  10. 【福岡フルーツカクテル紀行】「THE BLUE DOOR」の「ロッシーニ」(イチゴとシャンパンのカクテル)

    UMAGA