Yahoo! JAPAN

なんで深海魚は海底にいてつぶれないの?

TBSラジオ

メインパーソナリティ・パンサー向井の周りには、個性豊かなパートナーが勢ぞろい。
さらに、お笑い芸人やタレント、アーティストなど、愉快 なゲストが毎日やってきます。

ふらっと こども電話相談室

2024年12月11日放送

パンサーの向井慧が「電話のおにいさん」となって、毎回、様々な質問に合わせた頼もしい先生をお呼びしています。今回の質問は・・・

Q.なんで深海魚は海の底にいてもつぶれないんですか?(埼玉県 しゅんやくん 9歳 小学4年生)

(回答した先生)鈴木香里武さん/岸壁幼魚採集家

向井おにいさん:しゅんやくん、今日はなにをしてましたか。

しゅんやくん:今日は水泳をしてました。

向井おにいさん:おー、水泳習ってるの?

しゅんやくん:習ってます。

向井おにいさん:いつから水泳は習ってるんですか。

しゅんやくん:1歳ぐらいから。

向井おにいさん:えっ、1歳から?! すごいね! 水泳は楽しいですか?

しゅんやくん:楽しいです。

向井おにいさん:今日のしゅんやくんの質問は、いつ思いついたんですか?

しゅんやくん:テレビで海の底に缶とかを置くとつぶれるのを見たので、どうして深海魚はつぶれないのかなと思いました。

向井おにいさん:なるほど、海の底に空き缶が沈んでいくとクシャっとつぶれる映像を見たんだね。なのになんで生き物はつぶれないで生息できるのかという質問ですが、香里武先生、お願いします。

香里武先生:はい。しゅんやくん、こんにちは。今日は質問してくれてありがとう。

しゅんやくん:こちらこそありがとうございます。

向井おにいさん:しっかりしてるねえ(笑)。

香里武先生:しっかりしてる子ですねえ(笑)。しゅんやくん、水泳が得意ということですが、潜水もやりますか?

しゅんやくん:潜水はよくやります。

香里武先生:潜ると耳がツーンって痛くなったりする?

しゅんやくん:うーん、そんなにはしないです。

香里武先生:じゃあ慣れてるんだね。ぼくが潜水しようとすると、耳がグーッと押されたような感じで、頭が締め付けられるように痛く感じるんですね。まさにしゅんやくんが質問してくれたような、海の底のほうで缶がつぶされる感じ。これは水の力でつぶされるわけなんです。水圧と言うんだけれども、缶がつぶれるのも水圧でつぶされているからなんですね。

しゅんやくん:へえーっ。

香里武先生:どのくらい強い力が加わっているかというと、例えば1600mぐらいの深海に行くと、小指の先にお相撲さんがひとり乗ってるぐらいの力がかかると言われています。

しゅんやくん:ひええ~~っ(笑)。

向井おにいさん:はははっ! すごいね、それは。

しゅんやくん:100kgぐらいってことですか?

香里武先生:そうだね、160kgぐらいと考えてもいいかな。

しゅんやくん:えっへ~~っ。

向井おにいさん:小指に?!

香里武先生:そうなんです。それぐらいの力がかかっているけど、1600mだったらまだまだ魚はいっぱい泳いでるから、不思議だよねえ。

しゅんやくん:不思議です。

香里武先生:なんで人間は耳がぎゅーってつぶれたような痛みがあったり、缶がつぶれたりしちゃうのか。これはね、中に空気が入ってるからなんですね。

しゅんやくん:へええー。

香里武先生:空気っていうのは水の力に弱いんです。人間の体では、呼吸するために肺の中に空気が入っているけど、こういうのは潰されちゃうんですね。缶の中にも空気が入っているからつぶされてしまいます。じゃあ、深海で暮らしている魚はどうしているかというと、体の中になるべく空気を持たないようにしているんですね。

しゅんやくん:へえーっ!

香里武先生:浅いところにいる魚は浮かぶために浮き袋っていう、空気が入った袋を体に持っているんです。でもこれを持ったまんま深海に行ってしまうと、ペチャンってつぶされちゃうわけね。だから深海魚はそういう空気の袋を持つ代わりに、体の中に脂を蓄えて沈まないようにしています。脂って水に浮かぶからね。そんな工夫をしているんですね。

しゅんやくん:へええ。

香里武先生:じゃあ、しゅんやくんに聞いてみよう。深海には体の硬い魚と、ブヨブヨした感じのゼリーみたいな魚がいるんだけれども、どっちがつぶれにくいと思う?

しゅんやくん:うーん、と・・・。硬い魚?

香里武先生:硬いほうが強そうだよね。確かに陸上だと硬い魚のほうがつぶれにくいんです。でも深海に行くと、ブヨブヨした魚のほうがつぶれないんですね。

しゅんやくん:へえーっ?!

香里武先生:なんでかというと、水の力で押されているから、水の力で抵抗しようと思って体を水だらけにしているんです。これはねしゅんやくん、機会があったら試してみてほしいんだけど、空気の入ったカラのペットボトルをお風呂に沈めるとクシャっとなります。でも、ペットボトルの中を水で満たして沈めると絶対つぶれないんですね。

しゅんやくん:へえーっ。

香里武先生:これは、ペットボトルの中の水がまわりの水を押しているからつぶすことはできない。そういう仕組みになっているんです。深海魚にブヨブヨしたゼリーみたいな姿の魚が多いのは、つぶされないために体の中に水をたくさん蓄えているからというわけなんですね。

しゅんやくん:そうなんですね。

香里武先生:そうなんです。だからしゅんやくんが質問してくれた「深海魚はなんでつぶれないのか?」は、種類によっていろいろなんだけれども、多くの深海魚は体の中に空気を持たないこと、それから体を水で満たしていること、その二つで水圧に負けない体を作っているんですね。

しゅんやくん:へええーっ。

向井おにいさん:しゅんやくん、どうでしょうか?

しゅんやくん:わかりました。

香里武先生:水に関わっているしゅんやくんならではの素敵な質問だったと思います。

向井おにいさん:しゅんやくん、ありがとうございました。水泳頑張ってね!

しゅんやくん:ありがとうございました!

(回答者プロフィール)鈴木香里武さん。全国の漁港に出かけ岸壁に集まる魚の赤ちゃんを観察・研究している「岸壁幼魚採集家」。たくさんの人に魚の魅力を伝えながら、幼魚ばかりを集めた世界的にも珍しい「幼魚水族館」(静岡県清水町)の館長も務めています。

(TBSラジオ『パンサー向井の#ふらっと』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事