Yahoo! JAPAN

フジテレビ第三者委員会が調査報告書を公表。今後懸念される影響とは?

文化放送

4月4日(金)、ニュースキャスター・長野智子がパーソナリティを務めるラジオ番組「長野智子アップデート」(文化放送・15時30分~17時)が放送。午後4時台「ニュースアップデート」のコーナーでは、フジテレビを巡る一連の問題で公表された第三者委員会の報告書について、白鴎大学教授・元TBSアナウンサーの下村健一氏に話を伺った。

長野智子「公表された第三者委員会の報告書、そして会見がありましたけれども、下村さんはどのように感じられましたか?」

下村健一「皆さんがおっしゃる通り、『よくこの期間でこれだけやったなぁ』ということはすごく思います」

長野「ほんとですね」

下村「ただ、弁護士さん特有なのかもしれないけれども、言葉がかなりバサっと強いところもありますよね。“蔓延している”とか“集団浅慮”とか。『そこまで言うか?』っていうところはあったけれども、でもそれはちゃんと受け止めるべきだとは思いますよ。思うけれども、それと同時に“蔓延”って聞くと『全員そうなのか?』みたいに捉えられちゃうのも、ほんとに真剣に取り組もうとしているフジの社員の方々もいっぱい知っていますから、逆の反動が来ないといいなとは思いますけどね」

長野「そう。わたしも社員の話を毎日取材しているんですけれども、特に若い世代の社員は経営幹部なんかよりもよっぽどしっかりしているわけ」

下村「そうですよね」

長野「こういう感覚についてよく知っているし、コンプライアンスとかガバナンスについても、みんなすごくちゃんと理解している。むしろ研修を受けたりとか勉強してほしいのは経営幹部のほうなんですよね。そういう中でも、女性(社員)の話を聞くと『“蔓延”っていう言葉は強いかもしれないけれども、まだまだ報告書に出てこないいろんな事案もたくさんあります』って」

下村「わたしも色々、社員の人から直接聞きます、それは」

長野「警察組織だとか検察組織を取材して批判するときもそうですけど、真面目な人たちはいっぱいいるんですよ。だけども、やっぱりそこの組織の問題っていうのは確実に存在していて、そこをどうしていくのか、どう変えていくのかっていうところになっていきますからね。そういった意味では、今回の第三者委員会の報告書は『全企業の経営幹部に読んでほしいぐらい魂のこもった報告書だな』っていうふうに思いました」

下村「逆に、いろんな企業が『これから第三者委員会を設置します』って軽く言えなくなる、ビビるぐらいにすごいことなんだな、って。『第三者ってこういうことか』というところはありましたよね。ただ、さっき言った“蔓延”みたいな言葉に対する私の懸念というのは、それが逆に『この報告書、いきすぎじゃない?』っていう論拠に利用されてしまうことがちょっと心配だなぁということは思いますよ。『そこまでじゃねぇだろ』っていうことが『だから大目に見てよ』につながっていっちゃったりすると嫌だなぁと」

長野「ほんとですね」

【関連記事】

おすすめの記事