Yahoo! JAPAN

壁画に描かれた絶滅したオオツノジカとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

壁画に描かれた絶滅したオオツノジカとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

メガロケロス

古代人も絵に描いた絶滅したオオツノジカ

フランス西南部にあるラスコー洞窟には、およそ2万年前の人々が描いた貴重な壁画が数多く残されています。そのなかに驚くほど巨大な角をもつシカの絵があるのをご存知でしょうか。このシカは、新生代新第三紀の鮮新世に登場し、第四紀更新世に繁栄したオオツノジカ類のひとつであるメガロケロスではないかと考えられています。

メガロケロスという属名は「大きな枝角(シカ類が持つ枝分かれした角のこと)」という意味で、ユーラシア大陸の北西部に生息していました。この属の種のひとつであるメガロケロス・ギガンテウスの化石がアイルランドでたくさん見つかっているため、ヨーロッパではアイリッシュ・エルクと呼ばれることもあります。

メガロケロスは、現在知られているなかでは史上最大のシカです。体長は約3メートルで、肩の高さは約2メートル、体重700キロ近くありました。印象的な枝角は、左右の幅3メートル以上ある個体が見つかっています。現在のヘラジカのように、オス同士がメスを巡って戦うときにぶつけあったと考えられています。

残念ながらメガロケロスは約8千年前には絶滅してしいましたが、壁画の存在は、この巨大なシカが人類と共存した時期があったことを示しています。ただし、オオツノジカの仲間には生き残りの種類がいます。ダマジカです。体は大きくありませんが、メガロケロスのように角の後ろにのびた部分が手のひらのようになっています。

オオツノジカ類が登場した新第三紀鮮新世というのは、地球規模での寒冷化が進んだ時期で、南極大陸だけでなく、北半球にも氷床が広がりはじめていました。

史上最大のシカ メガロケロス

両角をあわせると約45キロ
肩高約2メートル 約1.6メートル
両方の角を合わせると、45㎏ほどもある。重い角を支えるため、首や背中の筋肉が発達している。

メガロケロス
新生代 第四紀更新世
哺乳類 有胎盤類 鯨偶蹄類 反芻類
シカ類
角の両端幅 最大約3.6メートル

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 錦糸町『ごちそうパン ベーカリー花火』。スペシャルな総菜パンとツボを抑えた定番パンの絶妙バランスで人気店に

    さんたつ by 散歩の達人
  2. クラゲ研究の第一人者が命名に込める想いとは? 公益財団法人黒潮生物研究所・戸篠祥さんにインタビュー

    サカナト
  3. 真の軍モノ好きが行き着くミリタリーワークの世界。デニムのセットアップが気になる!

    Dig-it[ディグ・イット]
  4. 『キッチンを物色する猫』→後ろから撮影した結果…プリティーすぎる『おしり』に2万2000いいね「可愛いから許す」「思わず拡大したw」

    ねこちゃんホンポ
  5. ここで既読スルーする!? 驚いた「未返信LINE」3選。いい大人が“仲間外れ”って!

    コクハク
  6. 夏休みも物価が高いよ!「お金をかけずに楽しむ」方法8つ。インドア派もアウトドア派もこれでOK♡

    コクハク
  7. 栗山米菓が「AIイノベーション推進室」を新設、社内AIチャットボットなどで仕事を効率化

    にいがた経済新聞
  8. 20回目の「萩の瀬つきあじ祭り」 旬を迎え、萩しーまーとで7月6日に開催

    サンデー山口
  9. ここでしか逢えないパンも! トリュフベーカリーの新たな開発拠点「TruffleBAKERY 南八ヶ岳」がグランドオープン

    舌肥
  10. こんなに違うんだ……!老け見えしない7月のおすすめ「スカート」5選

    4yuuu