Yahoo! JAPAN

壁画に描かれた絶滅したオオツノジカとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

ラブすぽ

壁画に描かれた絶滅したオオツノジカとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話】

メガロケロス

古代人も絵に描いた絶滅したオオツノジカ

フランス西南部にあるラスコー洞窟には、およそ2万年前の人々が描いた貴重な壁画が数多く残されています。そのなかに驚くほど巨大な角をもつシカの絵があるのをご存知でしょうか。このシカは、新生代新第三紀の鮮新世に登場し、第四紀更新世に繁栄したオオツノジカ類のひとつであるメガロケロスではないかと考えられています。

メガロケロスという属名は「大きな枝角(シカ類が持つ枝分かれした角のこと)」という意味で、ユーラシア大陸の北西部に生息していました。この属の種のひとつであるメガロケロス・ギガンテウスの化石がアイルランドでたくさん見つかっているため、ヨーロッパではアイリッシュ・エルクと呼ばれることもあります。

メガロケロスは、現在知られているなかでは史上最大のシカです。体長は約3メートルで、肩の高さは約2メートル、体重700キロ近くありました。印象的な枝角は、左右の幅3メートル以上ある個体が見つかっています。現在のヘラジカのように、オス同士がメスを巡って戦うときにぶつけあったと考えられています。

残念ながらメガロケロスは約8千年前には絶滅してしいましたが、壁画の存在は、この巨大なシカが人類と共存した時期があったことを示しています。ただし、オオツノジカの仲間には生き残りの種類がいます。ダマジカです。体は大きくありませんが、メガロケロスのように角の後ろにのびた部分が手のひらのようになっています。

オオツノジカ類が登場した新第三紀鮮新世というのは、地球規模での寒冷化が進んだ時期で、南極大陸だけでなく、北半球にも氷床が広がりはじめていました。

史上最大のシカ メガロケロス

両角をあわせると約45キロ
肩高約2メートル 約1.6メートル
両方の角を合わせると、45㎏ほどもある。重い角を支えるため、首や背中の筋肉が発達している。

メガロケロス
新生代 第四紀更新世
哺乳類 有胎盤類 鯨偶蹄類 反芻類
シカ類
角の両端幅 最大約3.6メートル

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 古生物の話』代表監修:大橋 智之

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. タックル1本で仕事終わりに癒しの時間を!「しごおわフィッシング」のコツとポイント

    WEBマガジン HEAT
  2. スシローの新業態「天ぷら定食あおぞら」を利用した、かなり率直な感想 / これでやっていけるのか?

    ロケットニュース24
  3. アニメ『ヴィジランテ』ポップ☆ステップが歌うキャラソン2曲目『Looking for you』が配信! 長谷川育美さん、梅田修一朗さん、間宮康弘さんがコールを叫ぶキャラソンコール練習動画も公開

    PASH! PLUS
  4. 声優・斉藤壮馬さん、『ヒプノシスマイク』『アイドリッシュセブン』『るろうに剣心』『ブルーロック』『あんさんぶるスターズ!!』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  5. サクっとジューシーたまらない「こんなウマいザンギは初めて」マーボー麺と最強セットも…名店に密着

    SASARU
  6. 【検証】「スタバはどのサイズを頼んでも量は一緒」という動画が出回る → 実際に試してみた

    ロケットニュース24
  7. 「モーターファンフェスタ2025 in 富士スピードウェイ」2万5,000名以上の来場者数を記録し盛況のうちに閉会

    WWSチャンネル
  8. 江戸のスター発掘人!蔦重がつないだ文化のバトン ― 東京国立博物館「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  9. LE SSERAFIM 初のワールドツアー開幕!「より一層強くなることができた、これからもしっかりとやり遂げたい…今後の歩みも見守って欲しい」

    WWSチャンネル
  10. 【2025年晩春】40代の魅力を底上げ。大人のこなれ感を放つ最新ネイル

    4yuuu