Yahoo! JAPAN

神保町『TeaHouse TAKANO』で、ティーポットでたてた紅茶本来の味と香りを堪能する

さんたつ

神保町 TeaHouse TAKANO

紅茶本来の味と香りを伝えるべく、新鮮な茶葉を直輸入して提供する『TeaHouse TAKANO』。半世紀もの間神保町の街で愛されてきた老舗であり、東京の紅茶専門店としては最古参。紅茶好きなら知らない人はいないであろう名店だ。

TeaHouse TAKANO(ティーハウスタカノ)

開業当時は珍しかった紅茶の専門店

神田すずらん通りの一角、『東京堂書店』の向かい側に、地下へと続く階段がある。そこへ1人、また1人と吸い込まれるように入っていく人の姿。ここが『TeaHouse TAKANO』の入り口だ。1974年創業で、2024年に50周年を迎えたこの店は、東京ではじめての紅茶専門店としても知られている。

創業時は『東京堂書店』の裏手に店があり、1995年からこの場所で営業している。

店主・高野健次さんが紅茶のおいしさに目覚めたのは高校生のとき。友人からインドみやげにもらったダージリンの茶葉がきっかけだった。「経験したことのない味と香りに驚いて、そこからさまざまな紅茶を楽しむようになったんです」。そのときにもらった茶葉の缶は、原点を忘れないために今でも店で使っているのだとか。

大学卒業後、一度就職したものの紅茶店を開く夢を諦められず、数年して開業に踏み切った高野さん。神保町を選んだのは、大学時代を過ごした街であり、道ゆく人々の多様性に魅力を感じたからだった。

看板のライオンロゴは、スリランカ紅茶局が認証するセイロンティーを扱う証拠。

しかし、前述の通りここが東京ではじめての紅茶専門店。「当時、喫茶店で出てくる紅茶は、ほとんどお湯のようなものでした」と高野さん。紅茶の茶葉自体も希少であり、紅茶を嗜(たしな)む文化がまだ浸透していなかったこともあって、数年は苦戦の日々が続いたという。

開業翌年にはスリランカへ赴いて農園を視察し、新鮮な紅茶のおいしさに改めて気付かされた。1977年には念願の茶葉直輸入をスタート。「おいしい紅茶を提供し続ければ、その魅力をわかってもらえるはず」という思いは徐々に実り、数年すると店の外に列ができるように。

広々として温かみのある落ち着く店内。平日でも席のほとんどが埋まっていた。

インパクトに驚かされる、深い旨味

『TeaHouse TAKANO』に来たらやはり味わいたいのが、ブレンドしていないシングル茶。産地の特徴がよくわかり、茶葉本来の香りを楽しめる。

この日いただいたのは、最近入荷したというセイロンウバ。スリランカ東南部の高地で作られる銘茶で、世界三大紅茶のひとつだ。鮮やかな色が美しく、ポットからティーカップに注ぎ始めた段階で「おっ」と感じる爽やかな香りがある。輪郭のはっきりとした味わいはインパクトがあり、ストレートでいただくと渋みのなかに旨味も感じられる。また、ミルクを加えると角が丸くなり、一気に表情が変わるのもおもしろい。

セイロンウバ700円。

デザートも、自家製のケーキやババロアなど紅茶に合うものがそろう。王道はやっぱりスコーン。熱いプレートに載せて提供され、ほかほかでふんわりとした口当たりにやさしい甘み。紅茶の味や香りを邪魔せず、相性バッチリだ。

スコーン500円。クロテッドクリームとジャムがついてくる。

紅茶のおいしさを、もっと多くの人に

店頭では茶葉の販売もしていて、おいしいたて方を解説したリーフレットもついてくる。使用量や蒸らし時間など、購入した茶葉に合わせて書き入れてもらえるのもうれしい。

また、店で使用しているティーポットやティーストレーナー(回転式の茶漉し)などの茶器は、使いやすさを考えて開発したこの店のオリジナル。こちらも店頭で購入することが可能だ。

セイロンの茶葉(100g)900円。

過去には、茶葉とその産地についての解説やバリエーションティー、紅茶に合うスイーツのレシピなども掲載した書籍『紅茶 おいしいたて方』を出版。「ポットでゆっくり丁寧に紅茶をたてる時間をつくってみてほしい」と、紅茶の本来の魅力を伝え、広めるべく、半世紀もの間尽力してきた。しかし、「ゆっくりと紅茶を嗜むという文化を暮らしのなかに定着させるのは、現代の日本ではもう難しいのかもしれない」と話す高野さん。「ファストフードやインスタント食品の味に慣れていると、わずかな味の違いに気づくのは難しいんです」。

紅茶の香りにつつまれて過ごすひとときへの入り口。

せわしない現代のライフスタイルのなかでは、ゆっくりとお茶をたててその味と香りを堪能するという時間さえ取れないという人も多いだろう。いわゆる「紅茶の味」だと認識されているペットボトルの紅茶は、ここで味わえる紅茶本来の味とは全く違うものだ。

でも、『TeaHouse TAKANO』を訪れる人の足は絶えない。ここを訪れれば、半世紀以上紅茶に携わってきた店主が目利きし、選定した新鮮な茶葉の紅茶をいただける。

「ゆとりを持って、成熟した時間の使い方をする人たちの希望を消さないように、続けていきたいですね」と高野さん。紅茶を愛する人々にとってなくてはならない、大切な場所なのだ。

TeaHouse TAKANO(ティーハウスタカノ)
住所:東京都千代田区神田神保町1-3-5 寿ビルB1/営業時間:11:30〜19:00(土・祝は〜18:30)/定休日:日/アクセス:地下鉄神保町駅から徒歩4分

取材・文・撮影=中村こより

中村こより
もの書き・もの描き
1993年東京生まれ、北海道育ち。中央線沿線に憧れて三鷹で暮らした後、坂のある街に憧れて現在は谷中在住。好きなものは凸凹地形、地図、路上観察、夕立。挑戦したいことは測量と東海道踏破。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 不要ワームをリサイクルして新しいワームを自作しよう! 道具・材料集めは100均ショップでOK

    TSURINEWS
  2. 青魚がたくさん釣れたら『アシタバ』を採って帰ろう! 「なめろう」は絶品

    TSURINEWS
  3. 【注目スポット】菊水酒造本社に新施設「KIKUSUI蔵 GARDEN」が4月29日にグランドオープン、五感で日本酒の魅力を体感する新空間が誕生

    にいがた経済新聞
  4. 【ワイドパンツ】こんな合わせ方があったとは……!センスいい晩春コーデ5選

    4MEEE
  5. 「近場の河川敷は食材の宝庫!」美味な野草採集のススメ 釣りとセットでも楽しもう

    TSURINEWS
  6. 【小国町】人生初!そばの葉入りの緑のそば!九重の名水仕立ての手打ちそばと旬の山菜天ぷらがたまらない「手打ちそば 巴」のごちそうランチ

    肥後ジャーナル
  7. 【動画】梅田スカイビルで「みちる旅マルシェ」 ご当地グルメ・特産品が集結

    OSAKA STYLE
  8. 【和歌山・中之島】無料キッズコーナーも併設したクレーンゲーム専門店がオープン!

    anna(アンナ)
  9. 《実食レポート》玉出オリジナルのシール付き キャベツまで朱色に染まる「ポークチャップ丼」に大満足

    Jタウンネット
  10. 食欲旺盛な愛猫、実はトラブルサイン?猫の『危険な過食』5つの原因

    ねこちゃんホンポ