Yahoo! JAPAN

若冲ならではの美しい色彩、幻の絵巻が世界初公開 ― 「若冲激レア展」(レポート)

アイエム[インターネットミュージアム]

京都の嵯峨嵐山。世界中から多くの観光客が訪れるこの地に、福田美術館は2019年10月に開館しました。江戸時代から近代にかけての日本美術、約2000点を所蔵し、独自の切り口で開催される企画展は、関西の美術ファンにはすっかりおなじみです。

5周年を記念した今回の企画展は、略称「若冲激レア展」。伊藤若冲(1716-1800)による《果蔬図巻(かそずかん)》が、ついに世界初公開となりました。


福田美術館 外観


展覧会は3章構成で、第1章は「若冲と影響を受けた画家たち」。伊藤若冲は江戸時代中期の画家。42歳の頃に描いた《動植綵絵》(皇居三の丸尚蔵館所蔵)は特に有名で、近年の日本美術ブームを牽引する存在です。

《呂洞賓図》は、若冲には珍しい人物画です。相国寺の115代住職で若冲に絵を習った維明周奎が、若冲の筆であるとする極書が記されています。


伊藤若冲 画、維明周奎 極書《呂洞賓図》18世紀


若冲の作品にしばしばみられる技法が「筋目描き」です。墨と墨の境目に白い筋が現れているもので、中国から輸入された、吸湿性の高い画箋紙の特長を活かした、とても高度なテクニックです。

《菊図》に描かれた大輪の花びらをよく見ると、「筋目描き」が使われていることが分かります。


(左から)伊藤若冲 画、無染浄善 賛《馬図》18世紀 / 伊藤若冲《菊図》18世紀


頭部が濃墨で塗りつぶされた《鯉魚図》も、エラから後ろの鱗は「筋目描き」で描写。右幅には水中をゆうゆうと泳ぐ鯉、左幅の鯉は水しぶきを上げて空中に飛び上がっています。


伊藤若冲《鯉魚図》18世紀


《蕪に双鶏図》は、30代前半の若冲が描いた作品で、これまで知られている若冲の中で、最初期の作品と考えられているもの。雄鶏・雌鶏とも、丁寧な描写が印象的です。


伊藤若冲《蕪に双鶏図》18世紀


第2章は「《果蔬図巻》初公開 大典と大坂で活躍した画家たち」。お待ちかねの作品が登場しますが、まずは《乗興舟》をご紹介しましょう。

こちらは若冲と、相国寺の僧侶で若冲と親しく交流した梅荘顕常(大典)が、京から大坂に下るために乗った舟から見える風景を版画で表現した作品。若冲の代表作である《動植綵絵》(皇居三の丸尚蔵館所蔵)の完成後に、新たな表現に挑戦したものです。


伊藤若冲 下絵、梅荘顕常 短辞《乗興舟》昭和4年頃


そして《果蔬図巻》です。元はヨーロッパの個人が所有していたもので、どのような経緯で海外に流出したか分かっていません。これまでの売り立て目録や図録などにも一切登場していない作品です。

内容は若冲ならではの美しい色彩で、さまざまな野菜や果物を描いたもの。今回の展覧会では、京都府立大学の藤目幸擴名誉教授の監修により、描かれた果実類も推定されました。

若冲が70代で色絵を描いた作例は少なく、重要文化財《菜蟲譜(さいちゅうふ)》(佐野市立吉澤記念美術館所蔵)が知られていますが、これはその前年に描かれたもの。若冲研究の上でも、重要な作品になるとみられています。


伊藤若冲 画、梅荘顕常 跋《果蔬図巻》18世紀

伊藤若冲 画、梅荘顕常 跋《果蔬図巻》(部分)18世紀


《鶏図押絵貼屏風》は、若冲が82歳の時に描いたもので、近年、新たに確認された作品です。鶏とともに、燈篭や箒、笠なども描き加えられています。


伊藤若冲《鶏図押絵貼屏風》寛政9年


第3章は「若冲と同時代の画家 曽我蕭白と円山応挙」。蕭白と応挙は、若冲とほぼ同時期に京都で活躍した画家。応挙と若冲については、つい先ごろ、両者が一隻ずつ描いた屏風も発表されて話題になりました。

《牡丹孔雀図》は、その円山応挙による作品。対角線を意識した構成で、画面に奥行きをもたらしています。


円山応挙《牡丹孔雀図》安永3年(1774)


世界初公開の《果蔬図巻》だけでも十分、見に行く価値がありますが、若冲がずらりと並ぶ展示室は圧巻。最初期から晩年まで若冲の作品は30点以上展示されており、あらためてその魅力をたっぷりと堪能できる展覧会です。

12月3日(火)に一部の屏風の右隻・左隻の入れ替えがありますが、嬉しいことに《果蔬図巻》は全期間公開です。

[ 取材・撮影・文:古川幹夫 / 2024年10月11日 ]

【関連記事】

おすすめの記事