五臓と表裏関係。漢方における六腑の働きとは?【生薬と漢方薬の事典】
六腑とは
六腑は、五臓と表裏関係にあって、対をなす「胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦」の6つの腑です。それぞれ、中が空となっている「管」や「袋」と考えられ、口から入った飲食物を受け入れて消化吸収する、必要なものと不要なものとを分別する、かすを体外に排出するといった働きをし、臓の機能を補助しています。
胆
表裏関係にある臓は肝です。「肝の余気」と呼ばれる胆汁を貯蔵し、小腸に送って消化機能を促進します。胆汁の分泌は肝によって調節されます。
また、肝の新陳代謝を助け、肝と協調して精神機能を支える働きももっています。胆が主るのは「決断」です。物事を判断し決定します。
小腸
上部は胃に、下部は大腸に通じ、胃から送られてきた食物を、栄養(清)と、かす(濁)に分別する、解剖学的な小腸と同じような働きをしています。栄養である清は脾に、かすである濁は大腸に、また余分な水は膀胱に運ばれます。
表裏関係にある臓は心です。
胃
口から入ってきた飲食物を受け入れて初期消化をし、小腸に送ります。
表裏関係にあるのは脾で、脾胃は、飲食物に深くかかわり人体の気・血を生じる場所です。脾はもち上げる作用、胃は下降させる作用をもち、バランスをとりながら協力し合い、ほかの臓腑に生命活動の元となる栄養を届ける働きをしています。
大腸
小腸で分別されて送られてきた濁を受け入れて、再度余分な水分を吸収し、残りを大便として体外に排出します。
表裏関係にある肺の水分代謝作用を助ける働きもあるとされ、肺の粛降作用は大便の排出に関係していると考えられます。
膀胱
表裏関係にある臓は腎です。解剖学的な膀胱とほぼ同じ働きをし、腎がもつ水の調節作用と協調しながら、不要な水から尿をつくり出し、貯蔵して体外に排出します。
役割のほとんどに腎がかかわっていて、腎の働きの低下は、膀胱の働きの低下として排尿トラブルなどにあらわれます。
三焦
三焦は気や水の通路です。体の中で臓腑のすき間にあたる部分です。五臓の中には表裏関係になる臓はありません。
【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎