【山口・萩沖ジギング】アマダイ・マダイの宝庫へ:フルソリッドロッドで楽しむ、テクニカルなSLJの世界
萩沖のジギングと聞けば、多くの方は見島周辺での青物を思い浮かべるかもしれない。しかし、萩近海100m以下の水深でも非常に面白いジギングが楽しめるので紹介しよう。
写真と文◎藤原武史
萩沖のジギング
本州の南端にある山口県。その日本海側に面した位置に萩市はある。萩周辺の海域には島が多く、それらの島の間には流れがあり、島そのものが巨大なストラクチャーとなっており、ベイトも溜まりやすい。
「大きな流れは萩の50km沖にある見島周辺を流れています。そのためヒラマサなどの青物はそちらがポイントになります。今回向かうのは萩近海のちょっとワンドになったところで、比較的穏やかな流れです。ただ海底は起伏があって魚種も豊富です。所々に砂泥底があり、そこがアマダイの生息域になっています」とは、お世話になった『翔陽丸』の伊藤翔平船長。この辺りの島は水深100mくらいから急激に立ち上がってくる地形で、海底にもかなりの起伏があり、高低差のある複雑な地形をしている。そのような海域でジギングに挑むのはDUOの萩原徹さん。
「このエリアではアマダイが人気なのでメインターゲットと考えていますが、もちろんマダイも釣りたいですね。まあ、ここではターゲットを絞り込まず多彩な魚を楽しむのもアリです」
山口といえば下関のフグが有名だが、実は萩もアマダイの有数の漁場として知られている。
萩のすぐ沖合には多くの島が点在する。島の多くは切り立った崖に囲まれている
SLJとは
SLJ(スーパー・ライト・ジギングの略)と聞けば、普通は10g台から40g程度のジグを使った浅場でのジギングを思い浮かべるだろう。ところが現在、100gくらいのジグを使って水深100mくらいの水深で釣っているスタイルもSLJとされている。
不思議に思い萩原さんに聞いたところ、「現在、ジグの重さでのくくりとはなっていないですね。初期はたしかに軽いジグで始まった釣りでしたが、その後はむしろライトなロッド、細いラインというタックルセッティングでのジギングの有益性が注目され、ジグの重さや水深は関係なく、そのスタイルでのジギングをSLJと呼んでいます。特にタイなどをターゲットとしたジギングではSLJスタイルが非常に有効です。なので、今日もタックルはライトなものを使いジグだけ水深に合わせます」
具体的には、ロッドはULまたはL、ラインはPE0.6~1号。これがSLJの一応の定義。軟らかいロッドが、ジグの動き(下から上への跳ね上がり)を吸収してくれるためラインスラックも最小限になり、1アクションでの巻き取り量も少なくなるため、ボトムから20mほどの間をじっくり誘えるという。つまり、しっかりアピールできて、確実にバイトに持っていくためのスタイルといえよう。
「マダイやアマダイに関しては特にこの動かしすぎないことが釣果に大きく影響してきます」と萩原さん。タイのジギングはかなりテクニカルな釣りで、食わせるまでの行程が多いのでやればやるほど楽しくなっていくそうだ。
当日すべての魚を釣ったメインタックル
ロッド:ヴィガーS600UL(DUO)リール:19セルテートLT4000-C(ダイワ)ライン:ジギングPEパワーゲームX8 1号(東レ)リーダー:パワーゲームルアーリーダー 4号(東レ)
ヴィガーはカーボンフルソリッドで柔軟なワンピースロッド。リールは巻き取り量を少なくしたいためノーマルギア。ラインは青物対策で1号を選択。リーダーは2ヒロで傷が入ればどんどん切って使っていく。
しなやかなティップでジグを暴れさせず、張りのあるベリーでフッキングの確実性を上げているヴィガーS600UL。リフトパワーと急な突っ込みに対応する粘りも兼ね備えている
当日メインで使ったドラッグメタルフォース(DUO)。左右非対称でロッドアクションに対して非常にキビキビと反応。セミロングタイプもある。
マダイねらいSLJのコツ
朝日と共に出航した船は、港から1時間ほどの海域で、まずはマダイねらいから始めた。萩原さんはスピニングタックルを手に取り、120gのジグを投入した。水深は89m、流れはあまりないので風を使ったドテラ流し。本来はパラシュートで流すという。
昨日は午後から流れが出て食いが立ったそうだが、今日はどうであろうか。この釣りのコツを話してもらいながら釣っていただいた。
フックセッティングはフロントとリアにセットし、スイベルで接続
着底の瞬間を逃さない
「ジグを落す時は、最初の20mほどはフェザリングやサミングで少し抵抗を加えてあげるとジグがバタバタせずにスムーズに落とせます。着底したら速やかにリールを巻いてシャクリ始めます。速やかに巻き始めることが大切で、フォール中にジグがヒラヒラすることで周辺の魚を誘っている場合が多いので着底後に間を空けるとせっかく寄ってきた魚が離れてしまいます」
つまり、着底前から着底、そこから2~3mの巻き上げが重要だということだ。フォールの時に周辺の魚を寄せることを考えれば、ただフリーに落とせばいいわけでないことが理解できるだろう。
一投目のサバのダブルに始まり、イトヨリダイ、アオハタ、マアジ、レンコダイという文字通りの五目釣りからスタート。船中では良型マハタも登場
シャクリ方とアワセ
マダイねらいでは1mに4シャクリもしくは2シャクリのスピードで巻き取っていく。ジグは左右に頭を振るくらいのイメージでシャクリを入れ、とにかくジグを動かし続けることが重要。リールは、イトフケを巻き取るものというイメージで、巻き上げるためのものではないという。アタリがあったらどうすべきか。
「たいていマダイは前アタリや違和感といったものを先に感じます。このあとにバイトに持ち込むまでの魚との駆け引きが面白い!シャクリのスピードを変えたりリールの巻きスピードを変えたり、もしくは何も変えずに巻き続けるか。それでもバイトしてこなければジグの色や重さを変更します。アングラーと魚の駆け引き。それがこの釣りの最も面白い部分です」
前アタリからそのままバイトに持ち込める場合もあるが、バイトしてこなくても、もう一度ジグを落としてみるなど試すことができる。前アタリからバイトまでのワクワク感がたまらないという。
「バイトがあっても慌ててアワセをしないでください。バイトが出たということはジグには食っていますから、まずは流れなどで弛んでしまったラインをしっかり巻き取ってからしっかりと大きくアワセを入れてください。私が使っているULのロッドは柔軟なため軽いアワセではしっかり掛かってくれませんから」
フルソリッドの柔軟なロッドでは、ラインスラックを充分に巻き取ってから大きくアワセを入れること
ラインの弛みがあるとフッキングパワーが伝達しにくい。よくバラす人は注意してほしい。逆にいえば、そこまで柔軟なロッドだから細いラインでデカい魚が獲れるのだ。その特性を理解すれば、誘いも変わるしアワセも変わる。本当に少しの工夫だが、それを実行するとしないとでは釣果に大きく影響する。
従来とは異なるライトパワーで柔軟なジギングロッドにすることでジグの動きやラインスラックが抑制されているが、柔軟な分だけアワセ前にラインをしっかり巻き取ることを実行してほしい。それだけで劇的な変化を体験できるかもしれない。
フルソリッドのヴィガーはファイトの最初はポンピングしてもいいですが、その後はなるべく水平もしくは水平よりちょっと立て気味に構えて、リールで巻き取っていくほうがバラしにくいです
後半はアマダイねらい
日の出から釣り始め、昼近くになるまでバイトは皆無だったが、潮止まりから潮が動き出したタイミングでいきなりいいサイズのマダイが食ってきた。前述の落ち着いた手順でバイトを確実にフッキングに導き、2尾を手にしたところで砂泥底でのアマダイねらいへ。
ドラッグメタルフォースの120gで手にした4kg
タックルは同じ。誘いも同じだが、アマダイはあまり長く追ってくる魚ではないので、ボトムから5m以内を誘った。ジグが着底するときに砂煙が立つように意識して、ボトム付近でジグをフワフワさせるイメージで誘い、2尾の本命をキャッチした。
萩沖ジギングの新たな顔になりつつあるアマダイ
※このページは『つり人 2025年8月号』を再編集したものです。