Yahoo! JAPAN

3月は防災を見直し「すぐできる“ローリングストック”」栄養にも注意

SASARU

 2025年3月11日で東日本大震災から14年。震災をきっかけに、私たちの防災意識は高まりましたが、いざというときの食料の備えはできていますか?今回は普段の生活からすぐにできる防災食の備蓄について、お伝えします。

 家庭での防災食の備蓄に関するアンケート結果(※ミドリ安全調べ)を見てみると「防災食を備えている」と答えた人が59%。

 「備えていない、またはわからない」と答えた人は、41.1%。まだ多くの人が防災食への備えが不十分との結果が。

 なかなか備えが進まない要因は何なのでしょうか?

 理由を聞いてみると…「何を備えていいかわからない」「備えたいけど忘れてしまう」という答え。そして、最も多かった理由は「お金がかかるから」でした。

 多くの人が防災食というと乾パンや非常時用のレトルトなど特別なものを買うイメージがあるようですが、普段の食品を使って備えるのが「ローリングストック方式」です。

 普段から食品を少し多めに買い置きして、賞味期限の古いものから食べて新しいものを補充していく方法。

 賞味期限を表にして古いものを手前に保管することで、特別な防災食を用意しなくても、常に食品が備蓄されている状態をキープできます。

 備蓄する際に気をつけたいのが「栄養の偏り」。

 お米やカップ麺などの炭水化物に偏りがちで、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、便秘や口内炎など体調不良の原因になってしまいます。

 備蓄する際も、栄養バランスを考えた備蓄が必要です。主菜、副菜、果物など、バランスよく備えましょう。

 そこで、普段から使える食材でおすすめなものをいくつか紹介します。

 まずはタンパク質として、魚や肉の缶詰。

 副菜として、梅干し、野菜ジュースや缶詰のコーンなどを用意しておくのもおすすめ。

 そのほか、果物であれば、フルーツの缶詰、ドライフルーツなどです。

 リュックにカセットコンロなどを準備しておけば、お湯を沸かせるのでスープなどで暖をとることも可能です。

 一気に買うのではなく、スーパーで安くなっているタイミングで、少しずつ、買い足しておくと、節約もできそうです。

 日常の中で無理なく続けられる防災備蓄、ぜひ実践してみてください!

みんテレ3月11日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【Switch 2】パックンフラワーUSBカメラはどこで買える?機能・価格・予約情報まとめ

    攻略大百科
  2. 【ポケモンGO】あまーいりんご/すっぱいりんごの入手方法!効率的に集める方法やあまーいりんご/すっぱいりんごにおける進化分岐について解説

    攻略大百科
  3. 現代最高のチェロ奏者、ヨーヨー・マが日本ツアーを実施 9/20サントリーホールにて東京公演を開催

    SPICE
  4. 山田裕貴のORANGE RANGE『ラヴ・パレード』熱唱がガツンと心に響く!

    動画ニュース「フィールドキャスター」
  5. 杉浦太陽、長女・希空からのリクエストで作った料理を公開「めちゃくちゃ美味しく出来た」

    Ameba News
  6. 桜の名所にタイヤ痕、公園でドリフト走行か 山形県山辺町がマナー遵守呼びかけ

    おたくま経済新聞
  7. <犬ダイスキ義母>赤ちゃんがいるのに!?「うちの犬は賢いから大丈夫よ~」嫌がらせ?【まんが】

    ママスタセレクト
  8. 袴姿の女神降臨!河北彩伽、佐渡ヶ島での艶やかなオフショットを公開。

    WWSチャンネル
  9. 住民の絆つなぐライトアップ花見会 栗林町砂子畑で4年目の開催 “笑顔”も咲く

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  10. 園長からペーパーアーティストへ!夢を追いかけたtete(テテ)さん【市川市】

    チイコミ! byちいき新聞