Yahoo! JAPAN

3月は防災を見直し「すぐできる“ローリングストック”」栄養にも注意

SASARU

 2025年3月11日で東日本大震災から14年。震災をきっかけに、私たちの防災意識は高まりましたが、いざというときの食料の備えはできていますか?今回は普段の生活からすぐにできる防災食の備蓄について、お伝えします。

 家庭での防災食の備蓄に関するアンケート結果(※ミドリ安全調べ)を見てみると「防災食を備えている」と答えた人が59%。

 「備えていない、またはわからない」と答えた人は、41.1%。まだ多くの人が防災食への備えが不十分との結果が。

 なかなか備えが進まない要因は何なのでしょうか?

 理由を聞いてみると…「何を備えていいかわからない」「備えたいけど忘れてしまう」という答え。そして、最も多かった理由は「お金がかかるから」でした。

 多くの人が防災食というと乾パンや非常時用のレトルトなど特別なものを買うイメージがあるようですが、普段の食品を使って備えるのが「ローリングストック方式」です。

 普段から食品を少し多めに買い置きして、賞味期限の古いものから食べて新しいものを補充していく方法。

 賞味期限を表にして古いものを手前に保管することで、特別な防災食を用意しなくても、常に食品が備蓄されている状態をキープできます。

 備蓄する際に気をつけたいのが「栄養の偏り」。

 お米やカップ麺などの炭水化物に偏りがちで、タンパク質やビタミン、ミネラルが不足すると、便秘や口内炎など体調不良の原因になってしまいます。

 備蓄する際も、栄養バランスを考えた備蓄が必要です。主菜、副菜、果物など、バランスよく備えましょう。

 そこで、普段から使える食材でおすすめなものをいくつか紹介します。

 まずはタンパク質として、魚や肉の缶詰。

 副菜として、梅干し、野菜ジュースや缶詰のコーンなどを用意しておくのもおすすめ。

 そのほか、果物であれば、フルーツの缶詰、ドライフルーツなどです。

 リュックにカセットコンロなどを準備しておけば、お湯を沸かせるのでスープなどで暖をとることも可能です。

 一気に買うのではなく、スーパーで安くなっているタイミングで、少しずつ、買い足しておくと、節約もできそうです。

 日常の中で無理なく続けられる防災備蓄、ぜひ実践してみてください!

みんテレ3月11日OAのものです。
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. フルプの先制適時打呼ぶ二塁打で4試合連続安打!2軍降格の坂本勇人から打撃の技学び岡本和真を脅かす存在へと成長期待の巨人2軍に潜む強打者とは!?

    ラブすぽ
  2. 【ひとり分のデイリーごはん】明太バターじょうゆ焼き飯 ふんわり卵のっけ

    NHK出版デジタルマガジン
  3. 【大阪・京橋】「コムズガーデン」がリニューアルオープン! トレンドの「麻辣湯」や大阪初出店も♡

    anna(アンナ)
  4. 橋本祥平主演の舞台『日本三國』 赤澤 燈、平野 良ら全キャスト・キャラビジュアルなどが解禁

    SPICE
  5. 606号室、ライブで先行披露していた最新シングル「だらしない2人」をリリース

    SPICE
  6. キッチンで『トマト』を切っていたら…8頭の犬たちによる『まさかの大騒動』が34万表示「犬軍団、すごい」「大好きなんだね」驚きの声も

    わんちゃんホンポ
  7. 大谷大学 教授「木越 康さん」の人生哲学を谷口キヨコが紐解く!【京都市】

    きょうとくらす
  8. AKB48 村山彩希&倉野尾成美、戦後80周年平和祈念映画『ハオト』出演決定!

    Pop’n’Roll
  9. 圧巻のライブフェス!『パリピ孔明 THE MOVIE』で豪華アーティストのパフォーマンスを体感せよ!

    SASARU
  10. 「五感」の新ブランドが梅田に誕生! 旬の果実を主役にしたスイーツにうっとり♡

    anna(アンナ)