Yahoo! JAPAN

「キッチンペーパー」の意外な活用法とは→「節電対策にもいい」「今の季節にやりたい」「便利」

saita

「キッチンペーパー」の意外な活用法とは→「節電対策にもいい」「今の季節にやりたい」「便利」

厚手で丈夫なキッチンペーパー。食器や台を拭いたり、水気や油分を取るのにも欠かせない便利なアイテムですよね。じつは、このキッチンペーパーが、デスク周りで大活躍することを知っていますか? オフィスでも活用できる“キッチンペーパーの意外な使い方”をご紹介します。

キッチンペーパーを活用しないともったいない!

stock.adobe.com

なにかと便利なキッチンペーパーは「キッチンに欠かせない」という方は多いと思います。
しかし今回筆者が見つけたのは、キッチンペーパーをキッチン以外の場所で使う驚きの裏ワザ。
サッと折るだけでできて、自宅以外の場所でも気軽に活用できるのだそう。

キッチンペーパーで即席加湿器を作る方法

乾燥する季節は、キッチンペーパーを使った加湿がおすすめです。
さっそく作ってみたいと思います!

材料と道具

・キッチンペーパー……2枚
・輪ゴム……1つ
・マグカップ……1個

作り方

1.まず、キッチンペーパーを蛇腹に折って扇型にします。
幅は2cmほどに折るとうまくいきました。1枚ずつ折ったものを、2つ作ります。

2.折った2枚のキッチンペーパーを重ねて、1つにします。
根元のほうを1カ所、輪ゴムで留めます。

3.マグカップに水を注ぎます。
水の量が多すぎるとキッチンペーパーの形が崩れてしまうので、50~100mlほどをマグカップの大きさを考慮して調節して入れてください。

4.水を入れたマグカップに蛇腹に折ったキッチンペーパーを入れたら、即席加湿器の完成です。

20分ほどで上の端まで水が到達しました。
デスクやテーブルに置くだけで、顔周りの加湿ができてよい感じです!

蛇腹に折るとき「幅」に注意!

キッチンペーパーを蛇腹に折るとき、筆者は最初、3cm幅に折ってみました。
すると、水を吸わせる段階で形が崩れてしまい、上までしみ込んだときには写真のような形に……。
せっかく湿らせたペーパーがコップのなかに沈んでしまうので、2cmほどの幅に折るのがよさそうです。

繰り返し使えて便利

この方法なら大げさな道具や作業は必要ないので、オフィスでも気軽に行える加湿法です。
水が減ってきたら足すだけでよく、繰り返し使うこともできますよ。
繰り返し使う場合は、キッチンペーパーがへたってきたり、ほこりっぽくなる前に交換してくださいね。
乾燥が気になる季節には、ぜひお試しください。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年初夏】マネるだけでこなれ感UP。最旬くすみベージュネイル

    4MEEE
  2. 東京では23万人動員、和食の魅力に迫る特別展が京都で開幕!GWの注目イベントに

    キョウトピ
  3. タイムアウトが発表、「世界の歩いて回れる都市 トップ20」ランキング

    タイムアウト東京
  4. 恐竜パスタや靴下、ぬいぐるみが大集合「DINO-A-LIVE DINO SAFARI 2025」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  5. 本日(4/25)オープンした香港式ファミレスはコンセプトが秀逸! ただし絶対に直してほしいと思うポイントが…

    ロケットニュース24
  6. いまだ勝ち馬がダービーを制覇したことのない「青葉賞」!! しかし、クラシックとは縁がなくてもGⅠ馬まで上り詰めた馬とは!?

    ラブすぽ
  7. <面倒くさい女かな?>結婚記念日も誕生日も普通の居酒屋でお祝い。旦那にモヤモヤします

    ママスタセレクト
  8. キャンプ・BBQ・サウナも!アウトドア施設「キャウナ奈良宇陀」オープン

    PrettyOnline
  9. リピート確定の新公園!とておきの家族時間を町がサポートする「こども広場」(福岡・鞍手町)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  10. CUTIE STREET、新曲「ちきゅーめいくあっぷ計画」MV公開!

    Pop’n’Roll