Yahoo! JAPAN

自分の「記憶脳タイプ」を知ることで眠っている脳の細胞が動き出す!【脳内科医が解説】

毎日が発見ネット

自分の「記憶脳タイプ」を知ることで眠っている脳の細胞が動き出す!【脳内科医が解説】



「脳はいくつになっても成長します」と話すのは、脳内科医、医学博士の加藤俊徳先生。発達脳科学・MRI脳画像診断の専門家として、小児から超高齢者まで1万人以上を診断・治療してきました。加藤先生の書籍『衰えた脳を呼び覚ます すごい記憶力の鍛え方』(KADOKAWA)では、「記憶力」を脳科学的な視点で分析し、一人ひとりに合った「記憶法=記憶脳タイプ」を具体的な例とともに紹介しています。「最近、物忘れが多い」とお悩みの方も、自分の「記憶脳タイプ」を理解することで、どんどん物事を覚えられる可能性があるのです! 今回はこの本の中から「記憶脳タイプ」を理解するために知っておきたいことをご紹介します。


※本記事は加藤俊徳著の書籍「衰えた脳を呼び覚ます すごい記憶力の鍛え方」から一部抜粋・編集しました。


3種類の記憶脳タイプ


人間の脳の大部分は眠っていて、その眠っている部分に潜在能力を秘めている、という話を聞いたことはあるでしょうか。普段私たちが使っている脳は、全体の10%ほどとも言われており、その大部分は無意識化で働くものだという説もあります。


記憶を蓄積できる「脳のキャパシティ」は、誰にでも大きく備わっています。


しかしながら、脳の細胞のほとんどは眠っていて、動いていません。


このキャパシティを使うためには、自分の脳内で理解系脳番地がどの脳番地に強く結びついているかを理解することが必要です。


詳しくは後ほど解説しますが、暗記タイプは大きく3つに分けることができます。

(1)視覚系タイプ=見ることで理解しやすい人...視覚系→理解系の回路が発達している
(2)聴覚系タイプ=聞くことで理解しやすい人...聴覚系→理解系の回路が発達している
(3)感覚・運動系タイプ=体験することで理解しやすい人...感覚・運動系→理解系の回路が発達している

視覚系脳番地・聴覚系脳番地・そして身体の皮膚感覚を司る感覚野(感情系脳番地の一つ)は、身体活動を司る運動系脳番地と共に働き情報を取得する「入力系」と呼び、これらの入力系脳番地と、理解系脳番地がどう結びついているかが重要です。


たとえば、何かを覚えようとする時に、視覚系と理解系の繫がりが強い人が「聞いて覚えよう」とすると、すぐ脳のキャパシティをオーバーしてしまうでしょう。脳が不得意な方法で覚えようとすると、脳自体が緊張して記憶系脳番地がうまく働きません。これは逆にいえば、リラックスしている時には記憶系脳番地がよく動くということ。自分が得意な方法で暗記を行えば、本来の脳の実力を発揮できるというわけです。


運動系や聴覚系よりも視覚系が得意な人には、本を与えるなり映像を見せるなりして視覚系脳番地を動かしつつ覚える方が向いていて、覚えられる量も段違いに増えます。


自分に合った「記憶脳タイプ」を知ることで、脳のキャパシティが「大きくなる」のではありません。もともとあなたが持っていた広大な脳のキャパシティを、自分自身で実感できるようになるのです。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗煎餅店の日暮里駅限定ねこみくじ『富士見堂』 ~黒猫スイーツ散歩手土産編~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 「彼女たち、そして私たちの熱を受け取っていただけたら嬉しいです」TVアニメ『ロックは淑女の嗜みでして』鈴ノ宮りりさ役・関根明良さん、黒鉄音羽役・島袋美由利さんが語る──剥き出しの感情のまま挑んだ白熱のアフレコ風景【インタビュー】

    アニメイトタイムズ
  3. 舞浜駅前にAI監視カメラ導入 タクシー乗り場にデジタルサイネージも

    あとなびマガジン
  4. ダッフィーのぬいコスが人気投票で復活 全19グッズから選ぶ投票がスタート

    あとなびマガジン
  5. 【大阪・関西万博】パナソニックグループパビリオン「ノモの国」が完成!

    anna(アンナ)
  6. 第2期決定の『葬送のフリーレン』より、ミニアニメ「●●の魔法」新作が公開決定! 4~9月まで毎月第1水曜日にYouTube・X(旧Twitter)・TikTokで配信

    PASH! PLUS
  7. VTuberの自宅から〝世界最古の麻雀牌〟発掘されてしまう? 幾多の「タブー」犯した結果に10万人爆笑

    Jタウンネット
  8. the GazettE 23年の歴史をたどると共に新たな未来に向けて“5人”で進んでいく決意を示した日、『証跡』ツアー最終公演を振り返る

    SPICE
  9. ふたり“らしさ”が表現された“山下大輝×畠中祐”初のコラボソング「Go ahead!」が生まれるまで。制作秘話やマインドの共通点などを聞く/山下大輝さん、畠中祐さんロングインタビュー

    アニメイトタイムズ
  10. Lienel『罪と罰』インタビュー――クールも!トンチキも!Lienelが魅せるさまざまな世界観

    encore