Yahoo! JAPAN

門司港の歴史を、保存された街並みから見る。産業と文化が息づく九州最北の港町

LIFULL

明治から昭和にかけて貿易の拠点として発展した門司港

かつて日本の産業と貿易の重要拠点であった門司港

九州の玄関口である北九州市門司区に位置する門司港は、明治から昭和初期にかけて日本有数の産業・貿易拠点として発展を遂げた。関門海峡に面し、九州と本州を結ぶ位置にあるため、鉄道と海運の結節点としての役割を果たした。

特に筑豊炭田で採掘された石炭の積出港として栄え、国内外の物流が集約される要地となった。さらに、門司港は大陸航路の出発点としても機能しており、中国や朝鮮半島との交易が盛んに行われていた。

この国際性が、その後の門司港の街並みにも影響を与えていく。

出光佐三氏が事業の拠点に選んだ門司港。産業と物流発展の歩み

出光美術館 門司

1911年、出光佐三氏は石油製品の販売・輸送を行う「出光商会」を設立した。既に国際貿易港として発展していた門司港を、出光佐三氏は事業の拠点に選んだ。

最初の事務所は、現在の北九州市門司区東本町に設立。現在は「出光商会創業の地」の説明板が建てられている。

当時の門司港は、鉄道網と港湾機能が整備されており、物流の要であった。出光氏はこのインフラを活用し、瀬戸内海、朝鮮、中国大陸へと販路を拡大。創業当初の主な取扱商品は機械油(潤滑油)だったという。門司港の立地と物流機能が出光の事業を後押しした。

2000年に開館した「出光美術館 門司」には、出光佐三氏が収集した美術品を所蔵・展示しており、門司港レトロ地区における文化施設の一つとして多くの人々に親しまれている。

飲食店や土産物店が並ぶ海峡プラザ

当時、門司港には多くの企業が倉庫や営業所を構え、物流・通関業務の拠点として活況を呈していた。

これらの施設の一部は現在もリノベーションを経て、レトロな観光施設として生まれ変わっている。

旧門司三井倶楽部内ではレストランを営業。旧門司税関は展示スペースとして再利用されている。

歴史的建造物が語る往時のにぎわい

2019年(平成31年)に復原された門司港駅

門司港には、かつての繁栄を今に伝える歴史的建造物が数多く現存している。 なかでも象徴的な存在が、1914年に建てられたネオ・ルネサンス様式(古代ローマや古代ギリシャの古典様式を19世紀に復興させた建築様式)の門司港駅だ。

この駅は、鉄道駅舎としては日本で初めて国の重要文化財に指定されたという特筆すべき地位を誇っている。老朽化への対応と耐震補強のため、2012年から保存修理工事が始まった。約6年の歳月をかけた工事は2019年に完了し、大正時代の創建時の姿が忠実に復原された。

このリニューアルにより、構造補強に加え、内装や周辺空間も一体的に整備された。門司港駅は東京駅と並ぶ、現役の重要文化財指定駅のひとつとして今も多くの人々を迎えている。

旧門司三井倶楽部

1912年に再建された、赤れんが造りの旧門司税関、赤れんがに白帯が映える旧大阪商船(1917年築)も、往時の雰囲気を今に伝えている。

1921年に三井物産の社交倶楽部として建てられた洋館・旧門司三井倶楽部は、物理学者アインシュタイン夫妻が宿泊した歴史的エピソードで注目を集めており、現在は宿泊を再現した「アインシュタインメモリアルルーム」やレストランを備えた観光施設として一般公開されている。

「バナナのたたき売り」は門司港発祥。国際貿易拠点ならではの文化的な魅力

時代を象徴する迎賓施設・三宜楼

1931年に建てられた三宜楼(さんきろう)は、門司港が国際貿易港として非常に栄えていた時代を象徴する高級料亭だった。

木造3階建ての和風建築が特徴であり、大手企業や官庁の社交場として、国内外の社交界でも重要な位置を占めていた。

戦後にその役割を終えた三宜楼は1955年ごろに廃業したが、地元保存会の熱心な活動により北九州市に寄贈された後に改修を行い、2014年に約60年ぶりに一般公開された。内部見学では当時の華やかな社交場の雰囲気を体感でき、一部の部屋はイベントスペースとしても活用されている。

門司港は「バナナのたたき売り」発祥の地としても知られる

また、門司港は「バナナのたたき売り」発祥の地という独自の文化的特色も有している。入港した船からバナナが陸揚げされ、軽妙な口上とテンポのよい掛け合いで販売される即興的なスタイルがここで誕生し、庶民文化として根づいていった。

現在でも7つの団体が実演活動に取り組んでおり、門司港駅前や中央広場でのパフォーマンスは観光の名物となっている。団体ごとに異なる口上や衣装が用いられ、独自のスタイルが育まれている。
この独特の文化は門司港を代表する観光資源として定着し、街歩きツアーや観光ガイドと連携したプログラムも多数開発されている。

戦後の衰退を経て「門司港レトロ再生構想」へ。行政と市民による保存の取り組み

旧門司税関

戦後、モータリゼーションの進行により船による貨物輸送の需要は減少し、門司港の港湾機能は徐々に縮小していった。町のにぎわいは失われていったが、大規模な再開発の波を免れたことで、数多くの歴史的建造物が奇跡的に保存された。

1988年、北九州市は「門司港レトロめぐり・海峡めぐり推進事業」をスタートさせた。市民による歴史的建造物の保全活動を契機に、空き家だった歴史的建造物の保存と再利用が本格化したのである。

当時の北九州市長・末吉興一氏は、門司港の歴史的資産が持つ潜在的な価値に着目し、観光政策や文化振興への活用に積極的だった。
末吉市長は保存にとどまらず、持続的活用を見据える柔軟な視点を持っていた。この方針は、喫茶店やギャラリー、ホステルなど多様な利活用を生み出す原動力となった。

民間の創意と行政の支援が結びつき、現在の門司港レトロ地区のにぎわいへとつながっている。

文化と観光が融合し、歴史を今に伝える門司港の持続可能な地域づくり

門司港は年間200万人を集める観光地に

門司港の歴史的建造物は、眺めるだけでなく「体験する」ことができる点が大きな魅力だ。建築を観光の場として体験できるよう、カフェやギャラリー、イベントスペースとして活用されている。

また、市内外のクリエイターたちが関わるアートイベントや展覧会も頻繁に開催され、映画やドラマのロケ地としても人気を博している。こうした創造的な活動が、歴史的空間に新たな価値を付加している。

門司港は、明治・大正・昭和という日本の近代史を一体で体感できる希少な地域である。街を歩けば、それぞれの時代を反映した建築や文化、人々の暮らしが今も感じられる。

観光地としても高い評価を受けており、教育旅行やインバウンド観光客向けの取り組み、多言語対応の案内サービスなども充実している。

今後も、歴史資産を守りながら、文化と観光を融合させた持続可能な地域づくりが求められる。建物だけでなく、それを生かす人や仕組みも街の財産と捉える視点から、門司港の魅力は今なお進化を続けている。

この記事では画像に一部PIXTA提供画像を使用しています。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「びっくりドンキーのかき氷」の実力は?食べてみた→もはやかき氷を超えたクオリティ!【猛暑におすすめ】

    ウレぴあ総研
  2. 【強度実験】ファイヤーノットが凄い!“電車結びよりも早い・強い・簡単”なリーダー結束登場か

    TSURI HACK
  3. 潜水士の合同救助訓練が見学できる!船・車・装備の展示も 「消防・警察・海上保安庁と過ごす夏休み!」 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 品川カルテット伊賀公演 世界的バイオリニスト・古澤巖さんも 24日に伊賀で

    伊賀タウン情報YOU
  5. 予定帝王切開のはずが…。1ヶ月も早い緊急帝王切開に!

    たまひよONLINE
  6. 【逗子 体験スポットレポ】カラニホヌア-メディカルマッサージの知識と経験に基づくセラピストが行う水中マッサージ『WATSU (ワッツ)』

    湘南人
  7. 中延商店街で愛される『ヤマトラ』の絶品あんぱんを堪能~黒猫スイーツ散歩 あんぱん編2~

    さんたつ by 散歩の達人
  8. 【動画】慶應義塾大学3年・加藤菜々海さん、ミス・ユニバーシティ2025 日本大会への参加のきっかけは『教育現場との架け橋になりたい!』

    WWSチャンネル
  9. 【アボカド1個×油揚げ1枚】火いらずで簡単!「まさかの相性抜群」「全部一人で食べたい」絶品おかずレシピ

    BuzzFeed Japan
  10. 青果のプロ厳選素材のフルーツジュース店 なおえつ海水浴場にオープン 信濃町産トウモロコシも8月から

    上越タウンジャーナル