Yahoo! JAPAN

「言っていい話じゃないと思うんだけど…」大竹まことが転売問題の思い出を告白

文化放送

お笑い芸人の大竹まことが同世代や全世代の男女に向けてお送りしているラジオ番組、『大竹まことゴールデンラジオ』(文化放送・毎週月〜金曜13:00~15:30) 11月29日の放送では、新潮新書から発売中の『転売ヤー 闇の経済学』を著した、フリーライターの奥窪優木氏が出演。金曜パートナーの壇蜜とともに本の内容について伺った。

壇蜜「転売ヤーっていう言葉、大竹さんは知ってました?」

大竹「まあ、一応知ってるよ。近頃なんか流行ってるんでしょ」

壇蜜「だから結構タイムリーな言葉だと思いきや、御本ではかなり昔から転売ヤー的な人がいたっていうんです」

大竹「ダフ屋さんでしょ?」

壇蜜「もっと前からいらっしゃったんですよね」

奥窪「そうですね。転売という行為自体は人類と共にあるぐらいだと思います」

壇蜜「すごい古い歴史があるのでびっくりしました」

奥窪「ダフ屋という言葉にはおそらくみなさん馴染みがあるんじゃないかと思います。これが一時は暴力団の資金源だったこともあるぐらい勢力が大きかったんですけど、いろいろ条例や法律ができて、一旦ダフ屋は勢いがなくなります。それと入れ替わりぐらいに、インターネットで個人同士で物の売り買いできる環境が整ったことで、一般の人が転売をするようになったんです」

大竹「これ言っていい話じゃないと思うんだけど…」

壇蜜「なんですか?(笑)」

大竹「俺らライブをはじめて、ある時から超満員になるわけよ。そのあたりで噂が入ってきて「大竹さん、ダフ屋出てますよ!」と。俺たちは、そんな劇場が満員になってなかった頃からやってきたから「おっ、ダフ屋が出た」って、ちょっと喜んじゃったりしたんだけど」

奥窪「なるほど、名誉なことだったわけですね」

大竹「そうなのよ」

壇蜜「ついにダフ屋が動くようになったかと」

大竹「それは今、暴力団の資金源って聞いてね。アラアラとちょっと思ったんだ」

壇蜜「ダフ屋って犯罪ですか?」

奥窪「ダフ屋は犯罪です。興行のチケットは転売が禁止されてるんです」

大竹「あ、そうですか。でも、野球のチケットとか、いまだにすごい値段じゃないですか。大谷が出るやつなんか、ものすごいじゃないですか。アレはいけないんですか?」

奥窪「本当はいけないんですけど、追いきれないと思うんですよね。これには問題があって、日本では定価販売が基本ですよね。アメリカだと例えば同じ球場で同じチームの試合でも、大谷さんが出る試合と出ない試合でもう3倍も値段が違う。販売元が需要が高い試合はもともと高く売っちゃう。だから転売屋が入り込む隙間がないんです」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「ふざけんな!ウソつき最低男め!(怒)」“潔白アピール”は浮気フラグ?クロを見破った話

    4yuuu
  2. 大竹伸朗の集大成「網膜」展、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館で8月1日開幕

    イロハニアート
  3. 世界最古の「物語」の発見と衝撃──平藤喜久子さんとたどる、私たちの「神話」【宗教のきほん】#2

    NHK出版デジタルマガジン
  4. 【大相撲】横綱在位最長&最短ランキング スピード出世の大の里に期待される息の長い活躍

    SPAIA
  5. 丸の内|名古屋で人気の鶏そば専門店の本店はここ!濃厚鶏スープとやわらかチャーシューが美味しい至高の1杯を楽しもう

    ナゴレコ
  6. パンもご飯もない朝に!“10分でパンケーキ風”の朝食が完成「意外な食材の組み合わせ」

    saita
  7. ひと塗りでおしゃれ顔に!大人女子向け「垢抜けリップ」をレビュー

    4MEEE
  8. 「お米」の意外と知らない“寿命”と“おいしく保つコツ”→「保存場所間違ってた…」「夏は要注意!」

    saita
  9. 朝イチ更新!4コマ漫画『かりあげクン』ピカピカの新品スーツ、好評だけど実は…

    ふたまん++
  10. 【日本とんかつ紀行】名古屋を代表する美味しいとんかつ / 愛知県名古屋市の「すゞ家(すずや) 赤門店」

    GOTRIP! 明日、旅に行きたくなるメディア