Yahoo! JAPAN

ぐっすり眠りたいなら“朝ごはん”がカギ! 睡眠を変える「時間栄養学」とは【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

ラブすぽ

ぐっすり眠りたいなら“朝ごはん”がカギ! 睡眠を変える「時間栄養学」とは【1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法】

睡眠の質を上げる食事術「時間栄養学」とは?

栄養のある食事をしっかりとることは健康のベースです。「栄養教育」の始まりは明治時代に遡りますが、江戸時代に書かれた「養生訓」にも「暴飲暴食は慎むべき」との記載があります。おそらく、そのころから民間教育として栄養教育が行われていたのでしょう。そして時代を経て、栄養教育は「何をどのぐらい食べるか」から、「何をどのぐらいい・つ・食べるか」という「時間栄養学」へと進化していきます。

では、睡眠の質を向上させるためにベストな「食事のタイミング」はいつなのでしょうか。基準となるのは体内時計です。その体内時計を整える重要な物質が「メラトニン」。メラトニンはセロトニンから変化します。セロトニンの素となるのは、バナナやヨーグルト、納豆などに含まれる必須アミノ酸の「トリプトファン」です。このトリプトファンは、朝食で摂取しておくのがベストタイミング。朝にトリプトファンを含む食材を食べると、日中にセロトニンとなり、最終的に14~16時間かけてメラトニンに変化します

つまり、就寝時間が近づくころ、ちょうどメラトニンが作用し始め、「今は夜である」と体に認識させ、自然な眠気をもたらし、入眠を良くしてくれるというわけです。

また、スムーズな入眠に導くためには、夕食時の「GABA」の摂取も欠かせません。交感神経の働きを抑え、心身をリラックスさせてくれます。おすすめの食材については以下で紹介します。

食事は何をどのぐらい「いつ」食べるのかが重要

「いつ」が大事なわけ

● いつ?→:朝ごはんをしっかり食べると体内時計が整う
● いつ?→午後3時:間食はしたほうが夕食後の血糖値の急激な上昇を穏やかにできる
● いつ?→:夜ごはんが一番血糖値が上がりやすい
● いつ?→:朝ごはんを抜くと、筋肉が落ちやすい

睡眠に必要な栄養は「朝」食べる

朝食で 『メラトニン』の材料となる『トリプトファン』 をとることが大切

【出典】『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』著:石川泰弘/監修:新見正則

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【西武】滝澤夏央選手インタビュー 試合に出続けることでの気持ちを切り替える難しさを語る

    文化放送
  2. 【西武】滝澤夏央選手インタビュー ステップアップするための課題とは?

    文化放送
  3. 【激変】自分の顔写真が勝手に使われているポストがXで鬼バズ →「女性ウケしない髪型」の代表になってたので美容室でウケる髪型にしてもらった結果

    ロケットニュース24
  4. 【徳島県美馬郡つるぎ町・道の駅貞光ゆうゆう館】シンボルタワーが目印 景色と地元料理を味わおう

    愛媛こまち
  5. これがケニアのお弁当だ! ケニアお弁当事情(職場へのお弁当:警備員さん編)【カンバ通信:第424回】

    ロケットニュース24
  6. 【動画】11月14日は「世界糖尿病デー」 道頓堀グリコサインで特別映像を放映

    OSAKA STYLE
  7. セル画からデジタルへ、進化し続けた“エヴァ”の軌跡(レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  8. 【サナ活】高市首相愛用ブランド「HAMANO」で一番安いバッグを探してみたら、予想外すぎるアイテムに出会った!

    ロケットニュース24
  9. 菊地姫奈、美肌あらわなシフォンドレスで美脚あらわに!

    WWSチャンネル
  10. 日本年内ラストファンコンサート開催まであと3日!『BABYMONSTER LOVE MONSTERS JAPAN FAN CONCERT 2025』最新曲’PSYCHO’ステージ世界初披露!チケット残りわずか!

    WWSチャンネル