素がなくてもOK!絶品「キムチ鍋」の簡単レシピ
素なし簡単。キムチ鍋のレシピ
調理時間:30分
豚ばら肉やニラなどの定番具材を使ったキムチ鍋の基本レシピをご紹介します。味噌をプラスで入れたり、溶き卵、チーズを加えるとお子さんでも食べられるマイルドな仕上がりになりますよ!ぜひ試してみてくださいね。
材料(3人分)
・白菜キムチ……250g
・豚バラ肉薄切り……200g
・長ねぎ……1本
・ニラ……1/2束
・えのきだけ……1袋(100g)
・絹ごし豆腐……1丁(300g)
・にんにく……1片分
・生姜……1片分
・だし汁……1000cc(だしの素:大さじ1杯、水:1000cc)
・ごま油……大さじ1杯
・酒……大さじ1杯
・コチュジャン……大さじ1杯
・味噌……大さじ2杯
カロリーはスープをすべて含んだ数値です。
下ごしらえ
・豆腐はキッチンペーパーに包んで水気を拭き取ります。
・にんにくと生姜はそれぞれみじん切りにします。
・豚肉は3cm幅に切ります。
作り方
1. 材料をカットする
長ねぎは根本を切り落として、1cm幅の斜め切りにします。
ニラは根本を切り落として、4cm長さに切ります。
えのきだけは石づきを落として横半分にし、手でほぐします。
豆腐は6等分に切ります。
2. キムチと豚肉を炒める
鍋にごま油を引いて弱火にかけ、にんにく、生姜を入れて香りが出るまで炒めます。
豚肉を加えて、色が変わるまでほぐしながら炒めます。
白菜キムチを漬け汁ごと加えて、なじむまでさらに炒めます。
3. だし汁、具材を加えて煮込む
だし汁、酒を入れて火にかけ、沸騰させます。
長ねぎ、えのきだけを加えてしんなりするまで火を通し、豆腐を加えます。
フタをし、中火で4〜5分ほど軽く煮込みます。
フタを取り、耐熱ボウルにコチュジャン、味噌、鍋の煮汁を大さじ2杯ほど加えて溶きます。
味噌を溶かした煮汁を鍋に回しかけて混ぜ合わせます。
ひと煮立ちさせ、ニラを加えたらサッと煮て完成です。
【レシピ提供 macaroni】
おすすめの具材はほかにも!入れる際のポイントも確認
1. 鶏肉
基本では豚バラ肉を使用しましたが、鶏肉を使うのもおすすめ。鶏肉は味が染み込むまでに時間がかかるので、少々長めに煮込みましょう。鶏肉から出る旨みで、キムチ鍋のスープが一段とおいしくなりますよ。
ポイント
最初に炒めるときは皮目から!脂を引き出す
じっくり煮込んで旨みをプラス
2. ウインナー
キムチ鍋にウインナーを入れると、ウインナーに凝縮されたお肉のエキスやハーブの風味がスープに溶け出し、高級感がプラスされます。ウインナーは食べやすい大きさにカットしたものでも、丸ごとでもOK!
ポイント
カットしてから入れると脂と旨みが染み出る
スパムを入れると「プデチゲ風」に
3. エビ、タコ、イカ
エビやタコ、イカといった魚介類を入れると、シーフードならではの旨みが感じられるキムチ鍋に仕上がります。ホタテや牡蠣などの貝類もおすすめ!ぜひ海鮮をたっぷりと入れて、贅沢感のあるキムチ鍋を作ってみましょう。
ポイント
冷凍シーフードで代用すると簡単!エビや貝は殻付きなら本格的に
旨みの強い「冷凍ムール貝」も意外に合う
4. 白身魚
鍋に魚を入れる際は、より淡白な味わいで馴染みやすい白身魚がおすすめ。タラが一般的。キムチ鍋の旨辛スープを吸い込んだ白身魚は、身がほろほろとしていて満足度が高いですよ。
ポイント
塩をふって下処理をすることで、臭みのないクリアな旨みを引き出す
野菜や豆腐を入れたあとに入れる。煮込みすぎない
5. トマト
トマトもキムチ鍋のおすすめ具材のひとつです。加熱することで甘みの増すトマトは、キムチの辛さをマイルドにしてくれますよ。トマトの酸味もキムチとマッチ!お好みのやわらかさになるまで煮込んでくださいね。
ポイント
塩気と辛味のきいたキムチ鍋に「トマトの酸味」を加えてバランスを整える
トマトのグルタミン酸がキムチの旨みと合わさり、コクが増す
6. 餃子
キムチ鍋の具材として、実は餃子は隠れた人気者。スープの旨みをたっぷり吸った肉だねと、もちもちの皮がやみつきに。残った餃子を冷凍しておくと便利ですよ♪ ぜひ試してみてくださいね。
ポイント
餃子が汁を吸うので、鍋のだしを少し多めにしておくと最後まで味が薄くならない
冷凍餃子は5〜7分ほど煮込む
生餃子は焼いてから入れると破けない
※掲載情報は記事制作時点のもので、現在の情報と異なる場合があります。
ライター:伊藤 千亜紀(フードアナリスト)