中古車の支払総額とは?実際の総額が高くなるケースも解説!
中古車の支払総額は車両価格と諸費用を合わせた金額で、購入に最低限かかる費用の総額です。実際の必要総額がネットや店頭表示の支払総額より高くなるケースもあります。ここでは、支払総額の内訳や支払総額に含まれない費用、中古車の購入費用を抑えるポイントなどを解説します。
中古車の支払総額とは
中古車の支払総額とは、車両の購入に際して最低限かかる費用の総額であり、車両価格と諸費用から成ります。
総額と聞くと、「この金額で必ず購入できる」と思うかもしれません。しかし、県外への輸送費用や希望ナンバーの申請費用など、ユーザー側の事情や依頼で発生する費用は支払総額に含まれないので、注意が必要です。
車両本体にかかる費用の「車両価格」
車両価格は、その名の通り車両本体に対してかかる金額です。具体的には、以下のような費用が含まれます。
•車両自体の価格(消費税込み)
•定期点検整備の費用※
•保証費用※
•納車前に販売店が必ず行う作業の費用(車内清掃など)等
※定期点検整備費用は実施する場合。保証費用は保証付きで販売する前提の場合。
また、展示時点で装着済みの装備(例:カーナビやETC車載器)の費用も含まれます。
その他の費用の総称「諸費用」
諸費用は、車の購入時にかかる車両価格以外の費用の総称です。
国で金額が定められている「法定費用」と店舗により内訳や費用が異なる「手続き代行費用」から成り、一般的な内訳と費用相場は以下の通りです。
内訳費用相場
法定費用自動車税 / 軽自動車税
車両の排気量によって異なる
自動車重量税
車両の重量によって異なる
環境性能割
取得価額の0~3%
リサイクル預託金相当額
1万~2万円程度(車両価格に含まれる場合も)
自賠責保険料
契約期間によって異なる
各種証紙/印紙代
車種によって異なるが、普通車で2千~4千円程度
手続き代行費用車両登録費用
数万円程度
車庫証明費用
1~2万円程度
(※軽自動車は地域によって不要)
諸費用全体の目安は、一般に車両価格の10~20%程度とされています。
支払総額は購入に「最低限」要る金額
冒頭でもご紹介したように、支払総額はユーザーが「最低限」支払う費用の総額です。
契約内容によって、支払総額に含まれない費用が別途発生する可能性があります。
支払総額に含まれない費用
以下の費用は、支払総額に含まれません。
•任意保険料
•希望ナンバー申請費用
•リサイクル料金(未預託の場合など)
•下取車の査定料や手続き代行費用
•管轄外登録費用(県外での登録など)
•県外や自宅への納車費用(輸送費用)
•「車検なし」の車の車検費用
•その他購入者の要望で付ける装備やオプションなど
支払総額より購入費用が高いケース
ここでは、支払総額より高い購入費用が必要となるケースを具体的にご紹介します。
ケース①カーナビ等を付けてもらった
展示時点で装着されていなかったカーナビやETC車載器を購入し、装着を依頼した場合は製品代や工賃がかかります。
購入するか否かはユーザーの判断であり、こうした費用は支払総額に含まれていません。
ケース②「車検なし」の車を買った
中古車販売では、車検に関して以下の3種類の表記が存在します。
表記意味追加費用
車検あり
車検の残期間がある
※車検欄に有効期限の記載あり
なし
車検整備付き車検は切れているが、車検を通して納車する
車検費用(車両価格に含まれている)
車検なし車検が切れている
販売店で車検整備をするなら別途車検費用が必要
同じように車検が切れている状態でも、「車検整備付き」であれば車検費用は車両価格に含まれています。一方、「車検なし」では車両価格に車検費用が含まれず、販売店に車検を通してもらうには追加費用が必要です。
ケース③任意の有償保証を契約した
もともと保証付きの前提で車両を販売する場合、販売店はその費用を「車両価格」に含めなければいけません。
一方、商品としてユーザーが任意で選択する有償保証は追加で費用が発生します。
ケース④お店で任意保険に加入した
中古車販売店によっては、任意保険の代理店として保険を取り扱っています。任意保険はユーザーが「任意」で加入するものなので、支払総額には含まれていません。
ケース⑤下取りを依頼した
車の下取りを行う場合、査定費用(有料の場合)や諸手続き(ローンの所有権解除や名義変更)の費用は支払総額に含まれません。
そもそも車の購入者が必ず車両を下取りに出すとは限らず、下取りに出される車両の状況も一台ずつ異なるからです。
ケース⑥希望ナンバーを申請した
希望ナンバーも、ユーザーが任意で申請するものです。そのため、申請した場合は別途申請費用がかかります。
ケース⑦県外などでの登録が必要
「遠方の販売店で中古車を購入した」など、販売店が管轄するエリア外で名義変更等の手続きが必要な場合は店舗スタッフの交通費などが余分に発生します。
こうしたケースでは、支払総額に含まれている金額より多くの手続き代行費用がかかります。
ケース⑧輸送距離が長い
遠方の販売店から車両を取り寄せたり、車両を自宅まで届けてもらったりする場合は、納車費用(輸送費)が別途かかります。
Q. 不当な費用請求への対処法は?
「支払総額と別で強制的にオプション費用を請求された」など不当請求で困った場合は、以下の機関に相談しましょう。
•国民生活センター/消費生活センター( https://www.kokusen.go.jp/map/ )
•日本中古自動車販売協会連合会( https://www.jucda.or.jp/soudan/ )
•自動車公正取引協議会( https://www.aftc.or.jp/contents/trouble.html )
中古車購入で費用を抑えるポイント
中古車を購入するうえでは、以下のポイントを参考にしてください。
ポイント①車検の有無を確認する
「車検なし」の車両は、支払総額とは別に車検費用がかかるので注意しましょう。「車検整備付き」の場合は車両価格に車検費用が含まれますが、車両価格等が妥当か、他の車両とも比較してください。
ポイント②保証の条件を確認する
販売店によっては、あらかじめ車両に無償保証を付けているケースがあります。余分な費用を払わないためにも「無償保証はあるか」「期間はどれくらいか」といった条件を確認してみてください。
その上で、さらにリスクを下げたい場合は有償保証を検討したり、他の販売店の保証と比較したりしましょう。
ポイント③車庫証明を自分で取得する
多くの場合、諸費用には車庫証明の手続き代行費用が含まれています。しかし、車庫証明の取得は個人でも簡単に行える手続きです。
車庫証明の代行手数料は、1~3万円ほどかかることも少なくありません。自分で取得すれば、大きな節約になります。
ポイント④断れる項目は断る
契約前には必ず見積もりを取り、「何が」「いくら」含まれるかをチェックしてください。
そのうえで、洗車費用など断れるものがあれば断り、費用のカットを試みましょう。
見積書を受け取ってから正式契約!
「支払総額より実際の費用が高かった」という人のなかには、契約を決めてから見積書を確認しているケースがあります。想定外の出費を回避するために、必ず契約前に見積書を受け取り、内容を確認してから「購入します」と伝えてください。
明朗会計のお店選びを
中古車の総額表示が義務化されてから1年以上が経ちますが、中古車購入に関するトラブルは少なくありません。費用の内訳が多岐にわたるからこそ、中古車購入ではお店選びが重要です。
Supervised by norico編集長 村田創( https://221616.com/norico/hajime-murata/ )
中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!