新鮮な「水菜」はパッケージを見れば分かる。理由を野菜の専門家が解説
物価高を実感する毎日、せっかく買った野菜も無駄にしたくないですよね。おいしく、そして全て使い切るための工夫をしたい、そんな方におすすめしたいのが書籍『農家が教えたい 世界一使える野菜の教科書 おいしくて体にいい選び方&食べ方』(KADOKAWA)です。執筆者は、群馬県で大規模農家を経営している「しん|野菜を育むプロ」さん。野菜のスーパーでの正しい選び方や保存法から、その日の体調にあわせた野菜の選び方、食べ方までを豊富な知識と経験に基づいて解説しています。今回はこの本の中から、毎日の買い物や料理が楽しみになる野菜の豆知識をご紹介します。
※本記事は著=しん|野菜を育むプロさん、監修=東京慈恵会医科大学附属病院栄養部の書籍『農家が教えたい 世界一使える野菜の教科書』から一部抜粋・編集しました。
水菜は冬(11〜3月)が旬!
冬の厳しい寒さは、水菜にとっては好条件。気温が下がるほどに水分と栄養を蓄えることで、みずみずしく風味豊かになり、シャキシャキとした快い食感も増します。
おいしい水菜の選び方
葉の部分と茎の部分の境界線がはっきりしているものは、しっかり栄養を蓄えています。茎に元気がなく、色がくすんでいたら鮮度が落ちています。葉先からしなびたり黒ずんだりしてくるので、必ず葉先まで見てピンとしているかをチェック。また、水分を多く含む水菜は収穫から時間が経つごとに水が出てきます。パッケージの袋に水滴が付いているものは避けましょう。
農家だから知っている!おいしい野菜の食べ方
水菜のおひたし
水菜は淡泊な味わいながらも栄養豊富。シャキシャキとおいしくて使い勝手もいいので、特に旬の季節にはたくさん食べてほしい野菜です。生で食べるイメージが強い水菜ですが、サッと茹でておひたしにしても◎
水菜湯豆腐
火を通してもシャキシャキ食感が楽しめる水菜を湯豆腐に。植物性たんぱく質の豆腐のほか、わかめを加えればミネラルと整腸効果も得られます。
水菜の処理法をチェック!
よく洗うだけで、特に下処理は必要なし。ザクザク切ってすぐに使える便利な野菜です。青臭みが気になるようなら、切ってから少しだけ水にさらしてもOK。
【茹でる場合】
茹でる場合は沸騰したお湯に茎も葉も同時に入れて1分弱。ビタミンCやカリウムなど水溶性の栄養素が損なわれすぎないよう、ごく短く茹でます。
水菜を長持ちさせる保存法
できれば切らずに、立てて保存。