Yahoo! JAPAN

今日から実践したい!自律神経が簡単に即効で整う呼吸法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

ラブすぽ

今日から実践したい!自律神経が簡単に即効で整う呼吸法とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話】

深い呼吸と上向きの姿勢を意識

私たちが普段何気なく行っている「呼吸」も、実は自律神経に大きな影響を及ぼしています。人はストレスを感じると交感神経が高まり、無意識のうちに呼吸が浅くなります。一方で、深くゆっくりとした呼吸には副交感神経の働きを高める効果があります。

血管が広がって血圧が下がり、全身の血流が改善され、心身がリラックスした状態になります。つまり自律神経を整えるには、深い呼吸を意識することが大切なのです。

そこで日頃から実践したいのが、吸うときは「1」、吐くときは「2」の割合で呼吸する「1:2」の呼吸法です。3~4秒かけて鼻から息を吸い込み、6~8秒かけて口からスーッと吐き出します。

我々の実験結果ではこれを1日1回、3分間行うことで自律神経の調子が徐々に整ってくる事がわかりました。焦りやプレッシャー、イライラを感じるときにもこの呼吸法を行えば、すぐに呼吸が深くなりリラックスできます。

深い呼吸を行うには姿勢も重要です。猫背や前かがみの姿勢では気道が狭まり、呼吸が浅くなる原因に。長時間のデスクワークやスマホの操作でも同様です。

呼吸を深くするためにも日頃から背筋を伸ばし、上を向くよう意識することが大切。忙しくても休憩時には窓を開け、空を見ながら深呼吸したり、短時間でも外に出て背筋を伸ばして歩いたりと、自律神経を整えるよう努めましょう。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 自律神経の話』 著:小林弘幸

【関連記事】

おすすめの記事