Yahoo! JAPAN

大人もやりたい…全国チェーン店の「子どもが主役の体験」5選

きょうとくらす

画像:ikeari

子どもに“特別な体験”をさせてあげたい……そんなときにぴったりなのが、全国展開しているお店の体験型コンテンツ。実は、身近なお店でもお仕事体験やワークショップなど、子どもが夢中になれるプログラムがたくさん用意されているんです。

今回は、これまでに『きょうとくらす』で紹介した中から、全国チェーンの子ども向け体験をまとめてご紹介!

おでかけにもおうち時間にも、ぴったりのコンテンツを見つけてみてくださいね。

1:丸亀製麺「こどもうどん教室」

画像:株式会社丸亀製麺

まず最初にご紹介するのは、『丸亀製麺』の『こどもうどん教室』。小麦粉・水・塩だけを使ったうどんづくりを体験できます。

うどんづくりを通じて、手づくりの楽しさや難しさを体感! できたてのうどんのおいしさ、食材の大切さを学ぶことができますよ◎

画像:株式会社丸亀製麺

できあがったうどんは、麺の太さに応じて店舗スタッフが絶妙なタイミングで茹で上げ、いざ実食! 自分で作ったうどんのおいしさに、子どもたちの笑顔がはじけます。

画像:株式会社丸亀製麺

おいしいうどんを食べたあとは、『こども麺職人認定証』をもらって、誇らしげです。食べるだけでなく、作る楽しさを知ることで、食への興味がより深まる、貴重な体験になること間違いなしです。

【詳細情報】
こどもうどん教室
参加費:1,500円
対象店舗:全国の丸亀製麺の店舗 ※不定期実施のため詳細については公式サイトで要確認
対象年齢:5歳~小学6年生
持ち物:三角巾またはバンダナ、エプロン
※発熱や体調不良の場合は参加不可

2:ABCクッキングスタジオ「キッズ1dayレッスン」

画像:arisa

続いてご紹介するのは、全国に約100スタジオがある『ABCクッキングスタジオ』の『キッズ1dayレッスン』。

満4歳〜小学6年生を対象とした入会金不要の一回きりの料理教室で、レッスンを楽しみながら、生きる基本である“食べる”ことの大切さ、手作りの食を通じて伝えられる愛情、新しいことに挑戦する勇気のココロを育んでいるのだそう。

画像:arisa

レッスンの開始前に、レッスン内容とアレルギー等を確認し、保護者とはここでお別れ。保護者はカフェやショッピングをしたりと自分の時間を過ごす方が多いのだそう。

画像:arisa

『キッズ1dayレッスン』を体験後は、レシピをQRコードからダウンロードし、家でもレシピを再現することができます。また、レッスンによっては今回のように包丁を使わずにできるものも。

2カ月に1回メニューが代わるので、リピーターも多いのだとか。最大8人と少人数制のレッスンのため、手厚くレッスンを受けることができますよ。

【詳細情報】
ABCクッキングスタジオ
体験店舗:全国のABCクッキングスタジオ ※一部実施していないスタジオがあります
対象年齢:満4歳〜小学6年生まで
定員:最大8人
※今回は取材のために許可をいただき撮影しています。通常は子どものみの入室で体験中の撮影はできません。

3:ドミノ・ピザ「ピザアカデミー」

画像:ikeari

続いてご紹介するのは、『ドミノ・ピザ』の『ピザアカデミー』。生地を伸ばすところから体験できる、本格的なピザ作りの体験教室です。

画像:ikeari

3歳以上の子どもから大人まで参加可能で、ピザ作りのプロフェッショナルであるドミノクルーの手ほどきを受けながら、自分だけのピザ作りを体験できます。自分で作ったオリジナルピザは、 店内もしくはお持ち帰りでいただくことができます。

画像:ikeari

最後に、『ピザアカデミー』の認定証をもらいます。今後ピザを注文する際に、この認定証を見せれば、いつでもポテトフライが無料でもらえるそう。子どもだけでなく、親にとっても嬉しい特典ですね♡
※ピザご注文時限定で、特典のみの利用はできません。

【詳細情報】
ドミノ・ピザ ピザアカデミー
料金:【お一人様コース】2,180円【ファミリーコース】子ども1人あたり:2,180円/保護者1人あたり:1,090円
対象店舗:全国のドミノピザの店舗 ※一部実施していない店舗があります
対象年齢:3歳以上
※発熱や体調不良の場合は参加不可

4:リンガーハット「長崎ちゃんぽん 食育教室オンライン」

画像:ikeari

続いてご紹介するのは、『リンガーハット』の『長崎ちゃんぽん 食育教室オンライン』。子どもたちが実際に調理して、オリジナルの長崎ちゃんぽんを作れる参加費無料のプログラムです。保護者が一緒に参加できる小学校1~3年生の子どもが申し込み可能!

画像:ikeari

ちゃんぽんがどんな食べ物か教えてもらったあとは、「ちゃんぽんクイズ」! クイズが出題されたあと、正解だと思う番号で手を挙げます。

画像:ikeari

クイズが終わると、いよいよちゃんぽん作りに挑戦。作り方を教えてもらいながら、順番に作っていきます。エプロンを付けて、スープを溶かし、麺や野菜を煮込みます。気分はすっかり小さな料理人。

無料で参加できるのに、ここまで充実した体験ができるのは本当にありがたいですよね。

【【詳細情報】
長崎ちゃんぽん 食育教室オンライン
参加費:無料
対象年齢:小学校1~3年生
※安全保護の観点から、必ず保護者の方も一緒に参加してください
※参加にはインターネット環境とPC・タブレット・スマートフォンのいずれかが必要です
※前日までに宅配便(冷凍)の受け取りが必要です
※トッピングは各家庭で準備する必要があります
※参加の前にZoomアカウントの登録が必要です

5:ビアードパパ「ちびっこパティシエ®セット」

画像:きょうとくらす編集部

最後にご紹介するのは、『ビアードパパ』の『ちびっこパティシエ®セット』。自宅で手軽にシュークリーム屋さんの気分を味わうことができるパティシエセットです。

食べる直前にクリームをシュー生地に詰めることによって、“できたて作りたて”のおいしさを家族で楽しむことができます。

画像:きょうとくらす編集部

今回は、『ちびっこパティシエ®セット』(シュー生地4個セット 980円)を購入しました。4個入りのほか、2個入り(600円)もあるので、人数に合わせて購入してくださいね。
※一部店舗及びデリバリーでは販売価格が異なります

セットには、パイシュークリーム生地4個、カスタードクリーム入り絞り袋(シュークリーム4個分)、子ども用コック帽1枚、紙製エプロン1枚、パティシエ認定証1枚、説明書1枚が含まれています。

画像:きょうとくらす編集部

作り終わったら、認定証に名前を記入してプレゼントしてあげてくださいね♡ 作り方にはイラストも載っているのでその通りに作れば簡単に出来上がりました。

また、体験キットは初めてでしたが、火や油を使わずに気軽にできるので、安心して任せることができました。自分で新しいことにチャレンジする機会を簡単に作ることができて、親としても大満足◎ 友達と集まってワイワイ作るのも楽しそうですね。

【詳細情報】
ちびっこパティシエセット
販売店舗:全国のビアードパパ(一部店舗を除く)
※販売店舗の詳細は公式ホームページをご確認ください。
※店舗により販売期間や品目の変更、取扱いのない場合があります。

取材・文/ikeari・arisa・きょうとくらす編集部 編集/きょうとくらす編集部

【画像】株式会社丸亀製麺・ikeari・arisa・きょうとくらす編集部
※この記事は取材時点の情報です。最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください。
※文中の価格はすべて税込みです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. めくるたびにダッフィーたちが現れる ダッフィー&フレンズ20周年のメモセット 東京ディズニーシー新作ステーショナリー

    あとなびマガジン
  2. RED° TOKYO TOWERが3周年 年内に大規模リニューアル

    あとなびマガジン
  3. ガンダムファン爆笑 ついに「パンを盗むおじさん」がコスプレされる

    おたくま経済新聞
  4. 大阪ミナミ初出店!主食になるサラダボウル専門店が「クリスタ長堀」に登場

    PrettyOnline
  5. 歌舞伎俳優・片岡千之助主演のルネサンス音楽劇『ハムレット』 花乃まりあ、朝月希和らキャスト発表

    SPICE
  6. 「このバンドだから、人生賭けていいと思ってる」Blue Mash、最大規模のワンマン『この街を出て』で起こした革命

    SPICE
  7. 『芳雄のミューFes.』に小林唯、清水美依紗、凪七瑠海、宮野真守がゲスト出演 シークレットゲストも登場

    SPICE
  8. 自宅へ駆けつけた救急隊員へ暴行、公務執行妨害で新潟市西区の50代男性を逮捕

    にいがた経済新聞
  9. 大人の鑑賞に耐えうる面白い作品を作ることが自然と子どもたちにも響くと思っています――オリジナルTVアニメ『プリンセッション・オーケストラ』大沼 心監督インタビュー | 歌アフレコに合わせて口パクを一音ずつ合わせた“歌いながら戦う”ヒロインアニメの制作に迫る

    アニメイトタイムズ
  10. 私立恵比寿中学、STU48、iLiFE!ら出演<埼玉MUSIC&FOOD FESTIVAL>、タイムスケジュール公開!

    Pop’n’Roll