Yahoo! JAPAN

体を温めることを第一に!むくみ解消に効く漢方は?【生薬と漢方薬の事典】

ラブすぽ

体を温めることを第一に!むくみ解消に効く漢方は?【生薬と漢方薬の事典】

むくみ

むくみの原因には、足の筋肉が衰えてポンプ機能がうまく働かなくなることや、心臓や腎臓機能の低下の可能性もあります。まずは内科で確認を行い、低下しているようであれば、その治療を優先させるのが一般的です。東洋医学では、むくみは脾や腎や肺の働きなどの低下などから起こるととらえ、どこがむくむのか、周期的なものかどうか、といったことから処方を考えていきます。

体質からみる腎陽虚によるむくみ

冷えから起こり下半身がむくむ

処方:真武湯/牛車腎気丸

体を温めることを第一に

慢性の疾患などで腎が弱っていたり、もともと陽虚の体質だったりする人に起こる、冷えからくるむくみです。下半身のむくみが特徴で、腰やひざがだるいといった症状もみられます。

体を温める働きがある真武湯が用いられます。またさらに、腎を補う働きがあり、特に下半身の症状によく作用する牛車腎気丸を重ねて使うこともあります。

その他 月経周期に関係するむくみ

周期的に水滞を起こしてむくむ

処方:当帰芍薬散

血を補って利水する

女性の場合、月経周期にともなうむくみもよくみられます。ホルモンなどの関係で月経前は体が水分をため込み、水滞になりやすくなるためで、冷えや、めまいなども起こしがちです。

補血をする働き、利水をする働きをあわせもつ当帰芍薬散が用いられます。血が少ないと、月経が起こりづらくなるため、月経不順の改善などにもよく利用される処方です。

その他 肺が水分を処理できないむくみ

朝起きたときに顔がむくんでいる

処方:越婢加朮湯

麻黄で上方にたまった水を発散

肺の呼吸運動によって行われる水分代謝が低下して起こるむくみは、水がうまく下に降りないために、おもに上半身や顔面にみられます。朝起きたときにみられる顔のむくみは、このタイプのむくみです。尿量が減ったりもします。

病因を発散させる麻黄を含む、越婢加朮湯を用いて利水します。熱をとる働きもあります。

養生・セルフケア

過ごし方

あずきは、水分代謝を高める働きをする食材として知られます。尿の出をよくしてむくみやだるさを改善し、特に下半身のむくみに効果あり。「赤小豆」という名で生薬としても用いられています。あずきがゆにして食べるのがおすすめです。

【出典】『生薬と漢方薬の事典』著:田中耕一郎

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. シャイトープ、TVアニメ『WIND BREAKER Season 2』EDテーマ「It’s myself」配信&CDリリース決定

    SPICE
  2. 簡単でおいしい~!低温調理ですぐできちゃう「絶品お肉のおかず」レシピ2選

    ウレぴあ総研
  3. Golf CaddyをAutomobile Council 2025に展示します! Der FREIRAUM デアフライラウム“自由な余白” ♯28

    PARCFERME
  4. AKB48 65thシングル『まさかのConfession』発売日にまさかの昇格発表!18期研究生8名が正規メンバーに昇格、記念ライブ開催も決定

    WWSチャンネル
  5. 成城石井「めん博 2025」がアツい...!世界各国の絶品"麺料理"が味わえるよ。

    東京バーゲンマニア
  6. 「この世のすべてを手に入れた」 夢の光景に17万人興奮 「ガチ幸せ光景過」「早くこれになりたい」

    Jタウンネット
  7. 疲れているときにおすすめ。【いなば公式】の「ツナ缶」の食べ方が簡単なのにウマいよ

    4MEEE
  8. 3COINSから可愛くって便利な新作「デバイスアイテム」でたよ!イヤホンやスマホショルダーがプチプラで勢ぞろい♪

    ウレぴあ総研
  9. 離れ離れになっていたママ猫を連れてきたら、子猫が…再会で見せた『まさかの反応』に涙する人続出「本当にありがとう」「なんて素敵」と7万再生

    ねこちゃんホンポ
  10. 桜の開花に合わせた、春満開のスイーツ&パン

    東京バーゲンマニア