Yahoo! JAPAN

道具は不要!「スナック菓子の袋」を“手だけで閉じる”便利ワザ「出先でも安心」「もうこぼさない」

saita

道具は不要!「スナック菓子の袋」を“手だけで閉じる”便利ワザ「出先でも安心」「もうこぼさない」

スナック菓子を食べ残してしまったとき、自宅なら袋止めクリップなどで封をして保管できますが、キャンプやドライブなどで外出しているときは困りますよね。カバンの中を汚さないためにも、できたら封をして持ち帰りたいものです。そんなとき、道具がなくても開いた口を閉じられる方法があるんです。便利なので、ぜひ覚えておいてください。

食べかけのスナック菓子の袋、簡単に封ができる方法とは?

食べかけのスナック菓子の袋の口を開けたままにしておくと、カバンの中でスナックがこぼれてしまうなんてことも。しかし、保存用クリップを持ち歩いていなければ、どう対処すればいいのでしょうか? 安心してください。この方法なら、特別な道具がなくても簡単に封ができますよ。

上部を折り曲げます

この方法は、袋の中にスナック菓子がたくさん残っていると使えません。おやつを半分以上食べてから試すようにしてくださいね! 
まず、袋の上部を平らにします。その後、写真のように左右の角を中心に向かって三角形に折り曲げます。鋭角気味に折り曲げた方が、その後の作業がしやすいです。

裏返して3回折ります

袋を裏返し、幅1.5cmを目安に、上から3回くらい空気を抜くように折り畳みます。なかなか折り目が付きにくいのですが、できるだけ折り目をつけるような感じでしっかり畳みます。

表に返します

再び表に返すと、両端に小さな三角形のポケットができます。この三角のポケットに親指を差し込み、くるんと裏側へ返します。

完成です

三角ポケットを裏返すと、封をすることができます。これで、振っても中身がこぼれにくくなります。折り方を工夫するだけで、袋を留められるとは驚きですね。
ただこの方法、カバンの中でスナックがこぼれるのを防ぐことはできますが、湿気対策にはなりません。残っているおやつは、できるだけ早く食べることをおすすめします。

簡単便利!畳んで返すだけ

食べかけのスナックの袋を道具なしで留める方法は、いかがでしたか。輪ゴムやのりもいらず、手で畳むだけなので簡単にできますよね。大きめの袋だけでなく、手の平サイズの袋にもこの方法が使えます。
もしうまくいかない場合は、最初に三角形に折り畳むときの角度を変えてみるなどして、試してください。

ochan/ライター

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 北九州芸術劇場で「北九州市戦没者追悼式 」開催 参列者による献花など実施【北九州市小倉北区】

    北九州ノコト
  2. マグロやカツオなど回遊性魚種が対象の漁業は気候変動リスクが高い? 国境を越えた水産資源管理の重要性

    サカナト
  3. 【今月のあんこ・喫茶UKIHOSHI】古町で見つけたレトロかわいいバタートースト|新潟市中央区古町

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. 【新見市】「JTの森 鯉が窪にいみ」2025年秋 森林保全活動 〜 少花粉スギモデル林の下刈りを通じて感じた、森作りの大変さ

    倉敷とことこ
  5. 三谷かぶき『歌舞伎絶対続魂』で、幸四郎・愛之助・獅童・彌十郎・鴈治郎が渾身の右往左往! 歌舞伎座11月公演「夜の部」レポート

    SPICE
  6. STARTO限定!国宝級イケメンランキング

    ランキングー!
  7. 猫があなたを『信頼できていない』ときにみせるサイン5つ 関係が壊れやすい原因から改善策まで

    ねこちゃんホンポ
  8. ビジュアル面から明かされるオリジナルキャラクター「ユーリ」の制作秘話──アニメ『グノーシア』リレーインタビュー第5回 キャラクター原案・ことりさん×総作画監督・松浦有紗さん

    アニメイトタイムズ
  9. 原作を大切にした舞台に感動!&臨場感あふれる圧巻の野球シーン! 舞台『忘却バッテリー』で2.5次元舞台を初めて生観劇した原作ファンのライターが感想を綴ってみた

    アニメイトタイムズ
  10. 一緒に楽しい時間を過ごせるよう最高のステージを作り上げたい――『アイカツ!×プリパラ THE MOVIE -出会いのキセキ!-』歌唱担当スペシャルインタビュー第2弾【みほ×ななせ×かな】

    アニメイトタイムズ