Yahoo! JAPAN

関東で獲れる『グルクン』は沖縄のものとは異なる? 食べてみたら脂乗りは抜群!

TSURINEWS

グルクン(提供:PhotoAC)

沖縄の魚として知られる「グルクン」。最近では関東で水揚げが増えており、知る人ぞ知る絶品魚として喜ばれています。

沖縄の県魚グルクン

本土ではなかなか見かけない、カラフルでユニークな魚たちが食用にされている沖縄県。中でも愛されている魚が「グルクン」です。

グルクン(提供:PhotoAC)

グルクンはタカサゴ科クマザサハナムロ属というグループに含まれるいくつかの魚の総称で、大きくても30cm弱の小魚です。生きているときはきれいな青緑色ですが、死ぬと赤く染まるという特徴があります。

沖縄では最も多く漁獲されるもののひとつで、淡白な味わいでどんな料理にも合うこと、加熱するとホクホクとした質感になり沖縄人の嗜好にマッチしていたことなどからたいへん好まれています。

本州で揚がるのは偽物?

そんなわけで「沖縄の魚」というイメージが強いグルクンですが、実は最近、本土沿岸での水揚げが増えていることをご存知でしょうか。これまでも和歌山、三重などでは普通に見られる魚でしたが、ここ1、2年は神奈川や千葉でも当たり前になってきました。

ただし、この「グルクン」は、沖縄で水揚げの多いグルクンの代表種「タカサゴ」ではなく、よく似た「ニセタカサゴ」という近縁種です。ニセタカサゴとタカサゴは体側の縞模様の本数に違いがあり、また生息域もニセタカサゴのほうがやや北寄りとなっています。

ニセタカサゴ(提供:PhotoAC)

ちなみに、もともとはニセタカサゴのほうがタカサゴと呼ばれていたという説があります。タカサゴとは「タカ(磯)に棲むサゴ(細魚)」が由来という説がありますが、これは関東周辺の漁師言葉であり、タカサゴという名前が関東由来であると考えると自然です。

夏の名物になるかも!?

筆者は先日、この「ニセタカサゴ」を釣りに行く機会がありました。残念ながら自分は釣ることができませんでしたが、船長が事前に手配していたものをもらい、食べることができました。

釣りたてのニセタカサゴを捌いてみると、包丁がなまくらになるほどの脂の乗り。沖縄料理店で食べたグルクンはさっぱりしていて脂が乗っていない印象だったので驚きです。刺身で食べてみると、柔らかい身質と脂のおかげで舌にとろける味わいとなっており、驚くほどに美味でした。

ニセタカサゴの身(提供:茸本朗)

身に水分が多いことから鮮度落ちは早いと見られ、流通に乗せにくい魚なのは間違いないですが、せっかく千葉沖や神奈川沖という大都市近郊で水揚げされるので、これが名物になったら面白いなと思わせる存在でした。

<脇本 哲朗/サカナ研究所>

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 江ノ電沿線住民は必見! 平日5日間1,200円の乗り放題パス「ジモ得5」が期間限定で登場!使い方・買い方は?

    鉄道チャンネル
  2. オシャレなカフェで渡された〝小袋〟←まさかの中身に12万人困惑 「...え?」「注意書きが必要なレベル」

    Jタウンネット
  3. 真夏がトップシーズンの「マルイカ」! 船からはイカメタルで、ショアからは超浅場で面白い

    WEBマガジン HEAT
  4. 金沢ひがし茶屋街に「Cafe & Sake bar toaru」がオープン!地酒や工芸をカジュアルに愉しむ大人の隠れ家【NEW OPEN】

    週末、金沢。
  5. 【高知県南国市/ルーフトップ・グランピング高知】星空とサウナとごちそうと 1日2組だけの非日常

    愛媛こまち
  6. 【終わった】チャリで信号待ちしてたら、バイクの警察官が背後から「エライねぇ…」と声をかけてきた話

    ロケットニュース24
  7. 声優・木村良平さん、『ハイキュー!!』『原神』『黒子のバスケ』『DIABOLIK LOVERS』『魔入りました!入間くん』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  8. 【倉敷市】ONE PROJECT 2025 IN OKAYAMA(2025年7月12日開催)~ 小学生がバスケットボールの楽しさと大切なスキルを、現役プロBリーガーから学ぶ

    倉敷とことこ
  9. 高級パフェ監修のパン390円で登場!富良野メロン&ピスタチオが主役のひんやりスイーツ

    SASARU
  10. 『HIMAWARIちゃんねる』の姉妹愛にあぃりDXが涙 『TGC KIDS フェス 2025』

    動画ニュース「フィールドキャスター」