Yahoo! JAPAN

犬に無駄吠えは存在しないと言われている2つの理由 愛犬が吠えすぎる場合の対策法や飼い主が理解すべきこと

わんちゃんホンポ

なぜ犬は無駄吠えをするのか

人間にとっては無駄吠えでも、犬にとって吠えることに無駄などありません。何の理由もなく吠えることはないからです。

犬が無駄吠えをするのではなく、人間の気分や都合によって、犬が吠えることを迷惑だと感じてしまっているだけなのです。

犬が吠えることには必ず理由があります。その理由を知れば、犬が吠えることに無駄などないということが明確に分かります。

そして、吠えることを問題とするのであれば、犬が吠えずに済む方法も理解することができるようになります。

愛犬の無駄吠えに悩み、イライラやストレスを抱えている飼い主もいらっしゃるのではないでしょうか。

ご近所から“犬の鳴き声がうるさい”と苦情を受けてしまった飼い主もいらっしゃるかもしれませんね。

犬に無駄吠えは存在しないと言われている理由を知って、愛犬が過剰に吠えずに済むよう、対策をしましょう。

犬に無駄吠えは存在しないと言われている理由

1.コミュニケーションの手段だから

犬は人間のように言葉を話せません。そのため、吠えることは感情や欲求、周囲の状況などを伝えるための重要なコミュニケーションツールと考えられています。

例えば、インターホンのチャイムの音に激しく吠えることがありますが、これは警戒だけでなく「誰か来たよ」というお知らせでもあります。

この他にも「怖い」「嬉しい」「寂しい」「お腹が空いた」「遊んでほしい」など、様々な気持ちを吠えることで表現しています。私たちが「無駄吠え」と感じる場合でも、犬にとっては何かを伝えようとしている可能性が高いです。

愛犬が吠えすぎることをやめさせたい場合の対策法は、怒鳴ったり叱ったりしないことです。

自分の気持ちを伝えてくれているため「ありがとう」「もう大丈夫だよ」「分かったよ」と、ポジティブな気持ちで、明るく笑顔で声をかけてあげましょう。

2.本能的な行動だから

吠えることは、犬の本能的な行動でもあります。

特に、警戒や防衛といった本能に基づく吠えは、犬種や個体差はあれど、犬という種が生き残るために重要な役割を果たしてきたと考えられます。

例えば、縄張りを守るためや群れに危険を知らせるため、外敵を威嚇するためなどに吠えることは、犬のDNAに刻まれた行動といえるでしょう。

現代社会ではこれらの本能的な吠えが問題行動と捉えられるケースもあります。

例えば、通行人や他の犬に過剰に吠えたり、家の外で物音がするたびに吠え続けたりするなどです。しかし、犬にとっては、これらは正常な反応であり、決して「悪い子」だから吠えているわけではありません。

このような本能的な吠えを抑制するためには、社会化トレーニングが有効です。

子犬の頃から様々な人や犬、音や環境に慣れさせることで、過剰な警戒心を抑え、落ち着いて行動できるようになります。成犬になってからも、段階的に刺激に慣れさせるトレーニングを行うことで、改善が見込めます。

また、吠えを完全に無くすのではなく、適切な吠え方へと導くことも重要です。

例えば、「吠えてはいけない」と一方的に禁止するのではなく、「一回だけ吠えたら静かにする」「特定のコマンドで吠えるのをやめる」といったルールを教え、コントロールできるようにしましょう。

まとめ

犬に無駄吠えは存在しないと言われている理由を2つ解説しました。

✔コミュニケーションの手段だから
✔本能的な行動だから

吠えるという行為は犬にとっては意味のある行動であり、「無駄」な吠えはありません。

吠えの改善には時間がかかる場合もありますが、根気強くトレーニングを続け、愛犬との信頼関係を深めていきましょう。

必要に応じて、専門家(獣医師やドッグトレーナー)のアドバイスを受けることも検討してください。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「申し訳ありません」カンニング竹山が放送で謝罪 酔っ払ってホテルでトラブル

    文化放送
  2. アニメ『戦隊レッド 異世界で冒険者になる』ノンクレジットOP&ED映像が公開! コトブキヤコレクション2025への出演も決定

    PASH! PLUS
  3. 40代女子を救う……!扱いやすいショートヘア5選〜2025年〜

    4yuuu
  4. 「茶源郷」和束の「天空カフェ」に行ってきた!素敵な時間を大満喫!【和束町】

    ALCO宇治・城陽
  5. 【京都】絶滅危惧レトロ自販機の聖地!海の京都に来たら寄って「 ドライブイン ダルマ」

    キョウトピ
  6. 「ちゃんと報じられてない」韓国ユン大統領逮捕のニュースに感じる違和感

    文化放送
  7. <非常識すぎない?>「仕事だからうちまで迎えにきて」とお願いしてきた同じ登校班の保護者。呆れた…

    ママスタセレクト
  8. 【AJCC】コース実績No.1、得意舞台で負けられない! SPAIA編集部の推奨馬紹介【動画あり】

    SPAIA
  9. 「給湯器」の寿命が縮む“3つのNG行為”「故障する前に知れて良かった…」「今すぐ確認します」

    saita
  10. 32歳、事務職の《リアル貯金額》。副業ができなくなった……。手取りも少なく不安です【FPが解説】

    4yuuu