Yahoo! JAPAN

夜の波止で電気ウキ釣りを満喫【熊本・上天草】メバルやアラカブを好捕

TSURINEWS

40cm級チヌをゲット(筆者)(提供:TSURINEWSライター松田正記)

熊本県上天草市の松島周辺で、メバルやアラカブが順調に釣れている。4月13日に釣行した際は、嬉しいゲスト魚も交じった。

年中釣れる

松島周辺のメバルやアラカブは一年を通して釣れるが、数が出やすいのは晩春から初夏にかけて。昼夜を問わず、堤防から手軽に狙える。ただ、夜のほうがチヌやスズキなどもくるので、楽しみも増す。

電気ウキ仕掛け

この日は釣り仲間の齊木さんと同行し、午後10時前に合津港に着いた。車を横付けし、すぐに電気ウキ仕掛けの準備に。ウキは遠近自在に探れるLFスマート。ハリは貫通性が高い速手チヌをチョイス。これにアオ虫を1匹掛けにし、サオ下から探りを入れた。

電気ウキ仕掛け(作図:TSURINEWSライター松田正記)

間もなく齊木さんのウキが沈んだ。軽いヤリトリの末に上がったのは18cmほどのアラカブで、「1ヒロちょっとできた」と足取りも軽い。

波止際で連発

入れ食いを予想したが後が続かないため、今度は波止際を歩くように誘ってみた。すると2人同時にアラカブがヒット。そのまま釣れるパターンを掴み、数を重ねていった。

ようやくメバル

その後もアラカブを連発。だが、メバルが釣れない。そこで藻が見える場所に移動し、ここをピンポイントに攻めてみた。これが的中したのか、齊木さんに20cm弱のメバルがヒット。立て続けに私も小型のメバルを釣り上げた。

メバルキャッチ(提供:TSURINEWSライター松田正記)

アタリは続くものの、サイズが出ない。それでも手数で勝負。リリースとキープを繰り返し、アラカブとメバルを合わせて6尾キープしたところで再び移動した。

夏魚登場

最後に訪れたのは合津港近くの波止で、15mほど先を狙ってみた。その1投目だった。ウキがじわりと沈み、大きくアワセを入れるとサオにのった。

魚はグイグイ沖に走り、重量感もある。慎重にヤリトリし、タモに収めたのは40cmほどのキビレ。夏魚の登場に満足し、午後11時過ぎに納竿した。

今後の展望

松島周辺のアラカブやメバルは梅雨ごろまで狙える。同時にキビレも本格化してくるので楽しみだ。

<松田正記/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事