Yahoo! JAPAN

真夏の大阪湾沿岸で【釣れる魚と狙えるポイント】を紹介 湾奥は居着きのチヌを狙おう

TSURINEWS

真夏の大阪湾沿岸で釣れる魚を紹介(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

真夏。暑さに耐えて海に立つなら、どうか一尾は魚をモノにしたい。しかし、どんな魚が確率高く釣れるかを知らなれば、無に終わることもある。筆者のメインフィールドである大阪湾沿岸の夏の釣り物についてここでは紹介したい。みなさまの釣りの助けになれば幸いである。

暑い夏、どんな魚を釣る?

まず夏の海釣りについて。夏は、サバなどでフィーバーする日もあれば、てんでダメという日も多い。というのも、高水温期には魚は酸欠状態となり、少しでも棲みやすい環境を求めて沖へもぐってしまうからだ。沖ではタコやタチウオなどがわんさか釣れるのだが、沿岸は基本的に渋い……。

そうはいっても、あきらめることはない。その場所についている魚と、釣り方、釣れる時間を心得ておけば、一尾二尾は手堅く釣れるはずだ。大阪湾沿岸で、北から南までの釣り場と釣り物を紹介しよう。

垂水漁港、二号線沿い

神戸国道二号線沿いの釣りは、垂水漁港を基点に考えるといいだろう。ここは年中潮通しがよく、いい魚が釣れる。名物はコブダイで、漁港内でもしばしばその姿を水中に見ることができる。とはいえ簡単に狙って釣れるものではないので、そこは誤解のないように。

垂水漁港では、日中の釣りをおすすめする。ここは常夜灯ポイントも多いので夜でもサビキ釣りなどで釣果が得られるが、ゴンズイが発生しやすいのだ。日中であればサビキで豆アジやサバ、スズメダイなどの雑魚も釣れるし、ジグ単でもカサゴが狙える。タケノコメバルの姿も多い。持ち帰りしてはいけないが、たまにタコが釣れることもある。

垂水のタコ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

また垂水漁港はこの界隈では珍しく、ちょこちょことアコウが顔出しするポイントでもある。筆者はメタルジグでしか釣ったことがないが、専用のリグを持ってクサい場所を打てば、複数釣れるかも!?

大阪湾奥はチヌを狙おう

湾奥の夏の釣りはなかなか難しい。潮が滞留して入れ替わりが遅いので、常に魚が酸欠状態で基本的に活性が低い。だがそんなときでもまあまあ反応がいいのが、チヌやキビレといった居着きの魚である。

夏のチヌは爆引きする(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

釣る時間帯は、夕方または明け方が良い。あまり時間が深くなりすぎると夜はチヌも反応しなくなってしまうので、夕方ならば短時間釣行を心がけよう。

泉南方面でタチウオを狙おう

様々な魚種に富む泉南では、夏は、タチウオを推したい。タチウオは秋の魚だが、泉南では毎年8月上旬に最初の回遊が始まる。指三本クラスだが、テンヤやワインドリグでよく釣れるのだ。特におすすめのポイントは紀北にほぼ近い谷川港である。ボトムも砂地になっているので、リグをロストしにくい。

谷川港のタチウオ(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

泉南は豆アジが発生するのも早ければ、カサゴのストックも多いし、ハタ類もちょこちょこ顔出ししてくれる、非常に魅力的なポイントである。風光明媚な大阪の絶好のロケーションでもあるので、釣りデートなんかにもおすすめだ。

ちなみに筆者は深日港で穴釣りをするのが夏の楽しみである。これがまた面白い。餌はイソメなどに限らず、よっちゃんイカやイカゲソでも釣れたりするので、試してみよう。私はこの夏は、ちくわで釣れはしないかと楽しみにしているところだ。

安定の穴釣り(提供:TSURINEWSライター・井上海生)

秋を待てばさらに充実

夏の暑い時期も8月下旬になれば和らいでくる。豊漁の秋はすぐそこだ。このシーズンばかりは暑さと低活性で辛いものがあるが、それを乗りこえさえすれば、またいろんな釣り物が姿を見せる。大型魚の回遊もあるし、シーバスもスタートする。そして筆者にとっては至福のアジング・タイムも控える。

最後に。もはや言うまでもないことかもしれないが、暑さ対策と水分補給は怠りなく。特に人里離れた釣り場に行く場合は、そこに自販機さえないことも多いので、たっぷりと水分を持参していこう。

<井上海生/TSURINEWSライター>

【関連記事】

おすすめの記事