Yahoo! JAPAN

静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】

ランキングー!

静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】

今回はウェブアンケートにて総勢9,202名に調査した<静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】>を発表します。同じ静岡県内でも地域や年代によって方言の使い方が違うことも!気になる方はさっそくランキングをチェック!

※記事中の人物・製品・サービスに関する情報等は、記事掲載当時のものです。

【静岡弁!?他県民の知らない「静岡の方言」ランキング【学校編】】

第1位 うちっちもかたして!(かたす=仲間に入れる)(1,447票)
第2位 校庭がじゅるいら~(じゅるい=ぬかるんでいる)(1,104票)
第3位 さくらごはん(醤油味で具はない炊き込みご飯※給食のメニュー)(1,100票)

調査方法:株式会社CMサイトがインターネットリサーチした結果を集計。
※有効回答者数:全年代の男女(性別回答しないを含む)9,202名/調査日:2025年2月19日

関東の人はビックリする?! 1位は「うちっちもかたして!(かたす=仲間に入れる)」!

<投票者のコメント>
「これは説明がないとわからない」

「『勝負に勝たせて』を連想する人が圧倒的に多いのでは」

「地元民です。東京出身の母親には『かたして』が通じず叱られた」

学校の休み時間に「ドッジボール、うちっち(私たち)もかたして!」「かたさにゃあぞ!」という会話を聞いたら、「ドッジボールで私たちも勝たせて!」「勝たさない!」という意味かと思ってしまいますね。他県では「かたす」を「片付ける」という意味で使ったりもするので、さらに混乱が広がりそう。ですが、静岡県の富士市などでは「かたす」が「仲間に入れる」という意味の方言なんです。静岡県では「かたして~」という呼びかけで友達ができるかも⁉


方言を知らなくてもなんとなく分かる?! 2位は「校庭がじゅるいら~(じゅるい=ぬかるんでいる)」!

<投票者のコメント>
「響きが面白い」

「実際に見ながらならわかりそうかも」

「雰囲気ではわかる」

「じゅるい」または「じるい」は、「(道などの)水分が多くぬかるんでいる」状態を表す静岡県の方言。「校庭がじゅるいら~」といった感じで、浜松市などで使われています。ぬかるんだ様子を表す擬音がそのまま方言になったような言葉なので、聞くだけで伝わるものがありますね。ちなみに静岡県藤枝市にはその名も「じゅるもち」という、ヨモギをたくさん使った柔らか~いお餅があります。ぜひ食べてみたいですね!


ほんのり醤油味!3位は「さくらごはん(醤油味で具はない炊き込みご飯※給食のメニュー)」!

<投票者のコメント>
「どんな味がするの…?」

「ご飯に桜の花が入っているのかと思った」

「綺麗な炊き込みご飯を想像するけど、実際は驚き」

「さくらごはん」は給食にも出てくる「醤油味で具はない炊き込みご飯」のこと。「さくら」の由来は、炊きあがった際のご飯の色が桜の花びらの色に見えるからなのだとか。お米と水、醤油、お酒(さらに塩やだし汁を足す場合も)があれば作れるので、ぜひ試してみたいですね。シンプルな材料しか使っていないのに味はすごくおいしいのだとか!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」 ~多くの大名・御三卿すらも被害に

    草の実堂
  2. <理不尽クレーム>お土産って事前にいるかいらないか聞くのがマナーなの?ママ友に言われて…

    ママスタセレクト
  3. 「自立する」「早く知りたかった」“ポリ袋調理”がグンと快適になる裏ワザ

    saita
  4. 家じゅうで使えるって神!「Suicaのペンギン」癒しと実用のゆるかわ最新グッズ4選♪

    ウレぴあ総研
  5. 足裏の汗でベタベタな床が簡単にスベスベに!「フローリングの黒ずみ」が落ちる“意外な掃除テク”

    saita
  6. 【熊本市東区】所持数は県内最大の1,000以上!「ボードゲームくまもと」で遊び倒す!

    肥後ジャーナル
  7. 東京タワーに隠された異変を探す「嘘の東京タワー」9月と10月に開催

    おたくま経済新聞
  8. 愛猫のために階段を駆け上がる!シニア猫専属シェフの鍛錬は続く…【猫マンガ】ねこ連れ草

    ねこのきもちWEB MAGAZINE
  9. 眠っている「メガネケース」に“メガネ以外”を入れる意外な使い道「出先や旅行で大活躍」「賢い!」

    saita
  10. 【厳選9店】京都祇園祭・四条烏丸界隈のオススメ朝食☆老舗喫茶~おばんざい~野菜ビュッフェ

    キョウトピ