<理不尽クレーム>お土産って事前にいるかいらないか聞くのがマナーなの?ママ友に言われて…
旅行に行ったらお土産を買うことも多いでしょう。何を誰にあげるか、予算は? 個数は? など悩みながらも相手のことを考えてお土産を買うのが醍醐味です。今回ママスタコミュニティにはお土産に関するこんな疑問が寄せられました。
『ママ友に「もし苦手なら、ご家族に食べてもらってね」と、お土産を渡しました。でもママ友Aからは「なぜ事前にいるかいらないか聞かないの? マナーがなっていない」と注意されました。面倒くさいと感じるようになり友人Aにお土産は渡さないように。しかし共通のママ友には渡しているので、会話からばれてしまいました。そしたらまたママ友Aに「私はもらっていない。差別とかしないで」と注意を受けました。子ども同士が仲いいので距離をとるのはなかなか難しいです。お土産の中身を事前に報告するのがマナーなのですか?』
投稿者さんは旅行のお土産に「とろろ昆布」をママ友に渡したそうです。そうしたら他のママ友から意外な注意を受けたとのこと。気軽な気持ちで渡したお土産が、思わぬ波紋を広げたようです。そもそもそのようなマナーがあるのか、そして投稿者さんのモヤモヤをどう解消するか、ママスタコミュニティに寄せられた声をもとに探ります。
お土産の事前相談なんてしない!図々しいとの声
「事前に中身を相談なんて聞いたことない」「図々しい!」と、ママ友Aの主張に驚く声が寄せられました。お土産を渡すのも、もらうのも気軽にするのが一般的のようです。
『お裾分けの野菜なんかはいるか聞くけれど、お土産は聞かないな』
『お土産を事前に「これ渡すよ」なんて言われたら「いらないよ、気を遣わないで」の連続になって面倒。子ども同士が仲よくても構わないよ。別に投稿者さんが「あの家の子と遊んじゃダメ」と言っているわけではないし』
『日持ちする、軽いもの、渡すときに添えたひと言。充分、気を遣っていると思いますよ』
このようにママたちもママ友Aの要求を煩わしく感じるようです。クレームをつける方が失礼だと批判が集まりました。子ども同士が仲よくても「親がうるさいなら学校だけで遊べばいい」と、ママ同士は距離を置くことを支持する声もありました。
事前連絡がマナーであるはずがない。贈りものの本質を考える
「事前連絡がマナーではない!」とママたちは一蹴します。贈りものは気持ちが大切。「嫌いなら他の人に譲ればいい」「事前に聞くなんて、むしろ失礼」ママ友Aの主張を否定する声があがりました。
『お土産だよ? もらって当然なものではない。間違いなくマナーがなっていないのはそのママ友の方だよ』
『面倒くさい。人の厚意をなんだと思っているんだろう? それに対してマナーがないなんて言う人の方がマナーがないよ。いずれ子ども同士でも何かしら問題が起きそうだよ』
お土産はその地域の名産を楽しむものですよね。事前連絡だとワクワクが台無しになりそうです。親しい間柄なら「〇〇いる?」と聞くことはあっても、お土産のことを連絡するのは稀でしょう。「ママ友Aは気に入らないものはいらないけれど、もらえないと文句を言う。自己中すぎる」と、矛盾を指摘する意見も。マナーがないのはクレームをつける方だと、投稿者さんのモヤモヤに共感する声は少なくありませんでした。
お土産なしで解決?明確に距離を置く選択
ママ友Aの要求に「面倒すぎる」と感じたママたちは「もうお土産はあげなくていい」と提案します。関係を簡素化してもいいのかもしれません。
『お土産の内容を聞くって、買うときにということだよね? 「考え方が全く違うからもうお互いにお土産のやり取りはなしにしよう」と言ってみたらどう?』
『事前に何をもらうか教えてほしいなんて思ったこともない。そこまで気を遣うくらいなら、お土産のやり取りなしでOKって思う』
『プレゼントもお土産もなしにする。向こうからのも受け取らなかったらいい』
「ママ友全員にお土産をやめる」「縁を切る」と、ドライな解決策も寄せられました。ママたちは「旅行先からの事前確認なんてあり得ない」と、ママ友Aの要求を批判します。投稿者さんは「子ども同士が仲いいから距離を置くのが難しい」と悩みますが、ママたちは「親同士の関係は子どもの友情とは別」とアドバイスします。また、「学校だけで遊べばいい」「子どもは融通を利かせるから大丈夫」と、ママ友Aとの関係を割り切る意見もありました。子ども同士の仲を理由に、親が我慢する必要はないでしょう。将来子ども同士の関係が変われば、自然と疎遠になる可能性だってあります。
お土産文化とママ友との付き合い方
今回の疑問は、お土産をめぐる価値観の違いやママ友との適切な距離感を考えるきっかけになりました。「お土産は気持ち」がママたちの共通認識のようです。なので、投稿者さんの「そこまで気を遣うならあげたくない」という気持ちは分かりますよね。ママ友Aの「マナー違反」「差別」発言は、贈りものの本質を無視した自己中な主張だとママたちの目には映ったようです。なので投稿者さんはママ友Aに「お土産は気軽なもの」で事前連絡はしないことを改めて伝えてみてはどうでしょう。それでも不平を言ってくるようなら「今後はお土産はなしにしよう」と関係を簡素化するのがいいかもしれません。子ども同士の関係を尊重しつつも、親同士の距離感を考え直すことで投稿者さんのモヤモヤは軽減するのではないでしょうか。