【ウイスキー教養】上質な水と豊かな自然環境に育まれた最高のウイスキーを熟成中! ニセコ蒸溜所
国定公園ニセコアンヌプリと国立公園羊蹄山に囲まれた北海道ニセコ町。ニセコ蒸溜所は、豪雪地ならではの上質な水に恵まれたこの土地で、2021年よりウイスキーづくりを始めました。
「ニセコ町に根付いた活動を」という想いのもと、ニセコ町にちなんだお酒造りをしています。ウイスキーとジンを製造しており、現在ウイスキーは熟成中なのでジンのみ販売を行っています。
今回はそんなニセコ蒸溜所の魅力に迫ります。
「ニセコ町に根付いた活動を」
ニセコ蒸溜所は、ニセコ町に住む方々と共生し、ニセコ町の産業として誇っていただけることを目指しています。このような想いから誕生した商品の一つとして、「ohoro Limited Edition LAVENDER」があります。ニセコ高等学校でラベンダーを栽培している取り組みに共感して誕生したジンです。ラベンダーらしさを強く感じつつも、飲みやすいジンが出来になっています。
ちなみに、「ohoro」とはアイヌ語で「続く」という意味があり「ジンが多くの方に親しまれ、未来永劫続くように」という想いが込められています。
他にも、World GIN Awards 2024 Classic GIN部門で世界最高賞を受賞した、ニセコ蒸溜所の定番品である「ohoro GIN Standard」や、北海道ニセコ町産の二ホンハッカをキーボタニカルにした数量限定品の「ohoro GIN Limited Edition JAPANESE PEPPERMINT」も販売されました。
ウイスキーづくり
ウイスキーは現在熟成中であり、製品化はされていませんが、毎年開催されているウイスキーラバーズなどのイベントや、ニセコ蒸溜所内にて、ニューメイク、ニューポットを試飲できる機会を設けています。
ニセコ蒸溜所が目指すのは、「繊細で複雑さを持ちながらもバランスのとれたウイスキー」です。これを実現するために、初溜器をストレート型、再溜器をバルジ型で蒸溜しています。そして、現在はニセコの標高が高く、涼しい環境の中でゆっくり熟成が進んでいます。ウイスキーとしての発売は2025年以降を予定しているそうですよ!
ちなみに、ウイスキーづくりにおいては、北海道産のミズナラ樽、大麦を使ってみたいとのことなので、これからが非常に楽しみです!