Yahoo! JAPAN

腸内環境・お通じの改善にもやっぱりきのこ! 腸内環境を食物繊維で整えよう!

文化放送

野村邦丸がパーソナリティを務めるラジオ番組『くにまる食堂』(文化放送・毎週月曜から木曜9時~13時)内で火曜日の11時半ごろから放送されている「ホクトpresents きのこで菌活~カモン健康!」。きのこを食べて身体の内側から「健康」になる方法について、「日頃の生活の中で気になる健康」をテーマに、毎週、その道の専門家に話を聴く。

今週は、後楽園胃腸内視鏡クリニック院長の大和彩乃先生に「腸内環境・お通じの改善」というテーマで話を伺った。

気温と腸の動きは密接に関係しているそうで、気温が低くなり体が冷えると血液の巡りが悪くなり、腸の動きが鈍くなる。また気温差が大きい屋内外への出入りを繰り返すことで、体温調節を行う自律神経のバランスが乱れ腸の働きが低下するという。

また、冬には水分補給の回数が減ることで体内の水分量が低下し、また便が硬くなるという負のスパイラルに陥ってしまうようだ。

では、便秘対策に重要なこととは何なのか。

邦丸「冬場の便秘に効果のある予防方法ってのはあるんでしょうか?」

大和「便のおよそ8割は水分でできているので、こまめに水分を摂ることで便の状態を整えることができます。また腹筋を鍛えたり、おなかをマッサージすることで、腸に刺激が与えられて排便が促されます。寒くて外出しづらいときも、室内で腸を意識したトレーニングやマッサージを行うことで、腸を刺激するとともに、便を押し出す力を鍛えることができます」

邦丸「食事面ではどんな栄養素を取ればいいですか?」

大和「食事面では食物繊維を摂ることが大切です。食物繊維は、便のカサを増やして腸の老廃物の排出を促したり、善玉菌のエサとなって善玉菌を育てたり、増やしたりすることで腸内環境を整えてくれます。腸内環境が整ってお通じが良くなることで、便秘による様々な不調のケアもできます。また、腸は栄養の入り口でもありますので、しっかり食物繊維を摂ることで、健康的な身体の基礎づくりにも繋がります」

邦丸「食物繊維を摂るにはどんな食事がいいでしょうか?」

大和「食物繊維には水に溶ける性質を持つ「水溶性食物繊維」と、水に溶けない性質を持つ「不溶性食物繊維」の2種類があり、この2つを1:2のバランスで摂ることが腸を整えるのに効果的と言われています。食材としては豊富にバランス良く含む、きのこがおすすめです。一人一人、腸の中にいる善玉菌の種類は異っており、その善玉菌によってエサにできる食物繊維は異なります。そのため、菌類であるきのこのように様々な種類の食物繊維を含んでいることが腸を整えるポイントになります。また、善玉菌を外から摂取しても、自分の腸の善玉菌と相性がよいかどうかがわからないため、善玉菌のエサとなる「食物繊維」をとることで、自分の善玉菌を育てることが腸を整える近道にもなります。さらに、きのこには「βグルカン」という食物繊維も含まれていまして、消化吸収されずに腸の免疫細胞に作用するので、免疫力を高める効果もあると言われています」

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. FRUITS ZIPPER、CUTIE STREET、<TGC 熊本 2025>出演決定!

    Pop’n’Roll
  2. 運命を変えるタイムトリップが繋ぐ愛の物語。もう一度、夫に恋をする『ファーストキス 1ST KISS』

    SASARU
  3. 神戸空港の「国際チャーター便」に中国『吉祥航空』が就航を希望してるみたい。毎日の運航を予定

    神戸ジャーナル
  4. 【佐藤竹善 with 宮本貴奈 New Year Concert「Just the Two of Us」】ふたりだからこそ作り出せる音色や空気感に注目!|糸魚川市青海

    日刊にいがたWEBタウン情報
  5. 【開店秘話】水がコンセプトの[カクテルスタンド フレく]が東山五条に誕生。自然にカルチャーが生まれる場所を目指して

    Leaf KYOTO
  6. ヱビスが漫画家・荒木飛呂彦とコラボし「美人画で巡るヱビス」を開催

    タイムアウト東京
  7. 櫻井焙茶研究所のカジュアルライン「SOUEN」が松陰神社前にオープン

    タイムアウト東京
  8. 六甲バターが大阪・関西万博にオールヴィーガンのチーズ代替食レストラン「QBBこれもいいキッチン」を出店

    舌肥
  9. 2月は新温泉町の雪がやってくる!「えきみなプレーパークin兵庫駅南公園」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 気迫の演武を披露 大和警察署で武道始式

    タウンニュース