Yahoo! JAPAN

毒を持つにはわけがある!生き物たちの毒による生存戦略とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

毒を持つにはわけがある!生き物たちの毒による生存戦略とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒を持つにはわけがある生き物たちの毒による生存戦略

毒は生きのびるための武器

地球上に生命が誕生して以来、多くの生物種が誕生しました。しかし、そのすべてが現在まで生きのびたわけではありません。進化の歴史のなかで、環境に適応できるものだけが生き残り、適応できないものは滅びていきました。これを「適者生存」といいます。

生き物が持つ毒は、そうした生き残りのための生存戦略の一環と考えられます。人間が脳を発達させ、知性を武器に文明を築くことによって生き残ってきたように、一部の生き物は毒を有するに至ったことが生き残りのための武器となったのでしょう。

では、彼らは具体的にどんな用途・目的で毒を使っているのでしょう。これには大きく「攻撃(捕食)」と「防御」の2種類があります。たとえばクモやサソリ、ヘビの毒は獲物を弱らせるための毒です。また、上位の捕食者への反撃にも用います。このように攻撃のために毒を使用する生き物の多くは、針やキバなど特殊な器官を持っています。

一方でフグやカエルの毒は、主に身を守るための毒です。仮にみずからが食べられたとしても、捕食側の種がそれを学習すれば仲間や子孫は捕食をまぬがれることができます。つまり、個体が犠牲になっても種が存続すれば、それは進化のうえでは勝者なのです。

生き物が毒を持つ2つの理由

攻撃(捕食)のため

獲物を殺したり弱らせたりするための毒。キバやツメなどを使って、相手の体内に毒を注入する。

防御のため

捕食者から身を守るための毒。体内や体の表面に毒を持つことで、捕食をまぬがれる。

フグの毒は食物連鎖で蓄積したもの

フグ毒(テトロドトキシン)は体内でつくられたものではない。海中の微生物が産生し、その微生物を取り込んだ巻き貝などをさらにフグが食べることで体内に蓄積される。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 本日揚げたて!!ほかほかの優しさに包まれる。むつだけのご褒美“フライボール” むつ市緑町『お菓子工房やなぎや』

    まるごと青森
  2. 【裏切り】「マツコの知らない世界」で紹介された餃子が今も健在! 老舗味噌屋・青源が手がける「柚子みそ餃子」を実食してみた

    ロケットニュース24
  3. 【松山市・瀬戸内リトリート青凪 by 温故知新】アート好きを刺激する一度は泊まりたいホテル

    愛媛こまち
  4. 【松山市・南道後温泉 ていれぎの湯】家にいるかのように、ゆるっと過ごせる場所

    愛媛こまち
  5. <イルカとクジラ>分類上は同じ仲間&違いは大きさだけ 基準は「全長4メートル」?

    サカナト
  6. あの「RUNWALK(ランウォーク)」の新型が快適すぎる! ビジネスシューズ界のレジェンドがさらに進化…!!

    ロケットニュース24
  7. 弓道女子個人 県高校総体で赤穂から20年ぶり覇者

    赤穂民報
  8. 中高生アンケート「赤穂市に住みたい」52%

    赤穂民報
  9. 【恐怖の犬鳴村は実在したのか?】ダムに沈んだ「犬鳴谷村」の本当の歴史

    草の実堂
  10. 【薬屋続編】アニメ『薬屋のひとりごと』続編制作決定! 新たな物語へのヒントが含まれた超ティザーPVや原作者・日向夏さん、悠木碧さん、大塚剛央さんからのお祝いコメントが解禁

    PASH! PLUS