Yahoo! JAPAN

毒を持つにはわけがある!生き物たちの毒による生存戦略とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

ラブすぽ

毒を持つにはわけがある!生き物たちの毒による生存戦略とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

毒を持つにはわけがある生き物たちの毒による生存戦略

毒は生きのびるための武器

地球上に生命が誕生して以来、多くの生物種が誕生しました。しかし、そのすべてが現在まで生きのびたわけではありません。進化の歴史のなかで、環境に適応できるものだけが生き残り、適応できないものは滅びていきました。これを「適者生存」といいます。

生き物が持つ毒は、そうした生き残りのための生存戦略の一環と考えられます。人間が脳を発達させ、知性を武器に文明を築くことによって生き残ってきたように、一部の生き物は毒を有するに至ったことが生き残りのための武器となったのでしょう。

では、彼らは具体的にどんな用途・目的で毒を使っているのでしょう。これには大きく「攻撃(捕食)」と「防御」の2種類があります。たとえばクモやサソリ、ヘビの毒は獲物を弱らせるための毒です。また、上位の捕食者への反撃にも用います。このように攻撃のために毒を使用する生き物の多くは、針やキバなど特殊な器官を持っています。

一方でフグやカエルの毒は、主に身を守るための毒です。仮にみずからが食べられたとしても、捕食側の種がそれを学習すれば仲間や子孫は捕食をまぬがれることができます。つまり、個体が犠牲になっても種が存続すれば、それは進化のうえでは勝者なのです。

生き物が毒を持つ2つの理由

攻撃(捕食)のため

獲物を殺したり弱らせたりするための毒。キバやツメなどを使って、相手の体内に毒を注入する。

防御のため

捕食者から身を守るための毒。体内や体の表面に毒を持つことで、捕食をまぬがれる。

フグの毒は食物連鎖で蓄積したもの

フグ毒(テトロドトキシン)は体内でつくられたものではない。海中の微生物が産生し、その微生物を取り込んだ巻き貝などをさらにフグが食べることで体内に蓄積される。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話』監修:船山 信次

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【松山市・鯛めし すばる】三津浜天然鯛のうま味炸裂の鯛めし お城下で殿様気分を味わうゼイタク膳

    愛媛こまち
  2. 【松山市・ブルドッグ 歩行町店】老舗カレー店で味わう ルーとカツのハーモニー

    愛媛こまち
  3. スピラ・スピカの新曲「アオとキラメキ」がTVアニメ『その着せ替え人形は恋をする』Season 2のオープニングテーマに決定

    SPICE
  4. 「秦氏を学ぶ会」主催の講演会 18日に市立図書館

    赤穂民報
  5. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

    草の実堂
  6. 【新商品】はなまるうどん期間限定「鬼おろしぶっかけ」が思ったより鬼だった件 / 一緒にうどんぼーるも食べてみた

    ロケットニュース24
  7. 今年もぴあアリーナMMにアーティストが集結!「PIA MUSIC COMPLEX 2025」10月開催決定

    WWSチャンネル
  8. 【朗報】丸亀製麺の無料トッピングが6種類から8種類に増加!「わかめ」と「しび辛ラー油」が追加キターー!!

    ロケットニュース24
  9. <カンタン離婚>産後半年、育休中。距離無し義母がこき使うせいで旦那との別れを検討中です

    ママスタセレクト
  10. 「パンとエスプレッソと」から“ふわもち”ワッフル専門店が嵐山にオープン

    PrettyOnline