Yahoo! JAPAN

稀に死に至る『猫ひっかき病』注意すべき症状や、猫に噛まれたり引っかかれたときの対処法

ねこちゃんホンポ

「猫ひっかき病」とは

猫ひっかき病は、猫に引っかかれたり噛まれたりした際に「バルトネラ菌」という細菌が体内に入って感染を引き起こす病気です。通常は軽症で済みますが、まれに重症化し、死に至ることもあるため注意が必要です。

感染後、数日から2週間ほどで傷口が赤く腫れたり、しこりができたりします。その後、発熱、倦怠感、リンパ節の腫れなどの症状が現れることがあります。

とくに免疫力が低下している人は重症化しやすい傾向があり、闘病中の方や高齢者、小さな子どもは注意が必要です。重症例では、脳肺、心臓などに影響を及ぼし、命に関わることもあります。

猫に噛まれたり引っかかれたりしたときの正しい対処法

もし猫に引っかかれたり噛まれたりした場合、すぐに適切な処置を行うことで感染リスクを大幅に下げることができます。

まず、傷口を流水でしっかり洗い流し、石鹸で丁寧に洗浄します。その後、消毒液(イソジンやアルコールなど)を塗布し、清潔なガーゼなどで覆いましょう。

傷が深い場合や、腫れや発熱が続く場合はすぐに病院を受診することが大切です。とくに、噛まれた場合は細菌が奥深く入り込みやすく、ひっかき傷よりも感染リスクが高いため、軽く見ないようにしましょう。

猫との暮らしで気をつけたいこと

猫ひっかき病は、正しい知識と対策を身につけていれば過度に恐れる必要はありません。

まずは、猫の爪を定期的に切ることも予防のひとつです。爪が鋭いと傷が深くなりやすく、感染リスクが上がるため、こまめにケアすることでリスクを減らせます。

さらに、猫が興奮しすぎないよう適度な遊びで日頃からストレスを発散させることも重要です。猫と遊ぶときは、人の手で直接遊ばずに猫用のおもちゃを使うようにすると、引っかかれるリスクを減らせます。

猫の健康管理として、ノミ対策を徹底することで猫ひっかき病のリスクを減らせます。バルトネラ菌はノミを介して猫に感染するため、定期的な動物病院での検診を受け、ノミ予防をしてあげましょう。

まとめ

猫ひっかき病は、適切な知識と対策を知っていれば、過度に恐れる必要はありません。

もし猫に引っかかれたり噛まれたりした場合も、慌てずに適切な処置を行えば重症化を防げます。猫と安全に楽しく暮らすためにも、正しい知識を持ち、日頃から予防策を心がけていきましょう。

猫ひっかき病を正しく理解し、予防を徹底することで、人も猫も安心できる関係を築いていきたいですね。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  2. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am
  4. 【ポテサラ史上、一番ラクでウマいかも】「子どもが爆食いした」チンして混ぜるだけ!和風ツナマヨポテトサラダのレシピ

    BuzzFeed Japan
  5. 妊娠中から呼んで愛情倍増!夫婦のこだわりを話してスタートした名付け体験談

    たまひよONLINE
  6. 【黒スカート】で体型をカバー!ぽっちゃり見えしない4月コーデ5選

    4yuuu
  7. 桜並木と多彩な催しが楽しい!廿日市最大規模のお花見イベント「はつかいち桜まつり」

    旅やか広島
  8. 【2025年春コーデ】明るい色を取り入れるのがおしゃれのコツ。大人女性にぴったりのカラー3色とは?

    saita
  9. 【兵庫県 有馬温泉の日帰り温泉・食事付きプラン】到着→お風呂→食事→お風呂→ゆっくりして帰る→安ければ数千円で贅沢感が味わえる♪ ちょっと贅沢な食事付き日帰りプランがある有馬温泉の温泉宿5選

    まっぷるWEB
  10. Switch2の予約受付条件に注目集まる 「転売対策がガチ」と話題に

    おたくま経済新聞