Yahoo! JAPAN

稀に死に至る『猫ひっかき病』注意すべき症状や、猫に噛まれたり引っかかれたときの対処法

ねこちゃんホンポ

「猫ひっかき病」とは

猫ひっかき病は、猫に引っかかれたり噛まれたりした際に「バルトネラ菌」という細菌が体内に入って感染を引き起こす病気です。通常は軽症で済みますが、まれに重症化し、死に至ることもあるため注意が必要です。

感染後、数日から2週間ほどで傷口が赤く腫れたり、しこりができたりします。その後、発熱、倦怠感、リンパ節の腫れなどの症状が現れることがあります。

とくに免疫力が低下している人は重症化しやすい傾向があり、闘病中の方や高齢者、小さな子どもは注意が必要です。重症例では、脳肺、心臓などに影響を及ぼし、命に関わることもあります。

猫に噛まれたり引っかかれたりしたときの正しい対処法

もし猫に引っかかれたり噛まれたりした場合、すぐに適切な処置を行うことで感染リスクを大幅に下げることができます。

まず、傷口を流水でしっかり洗い流し、石鹸で丁寧に洗浄します。その後、消毒液(イソジンやアルコールなど)を塗布し、清潔なガーゼなどで覆いましょう。

傷が深い場合や、腫れや発熱が続く場合はすぐに病院を受診することが大切です。とくに、噛まれた場合は細菌が奥深く入り込みやすく、ひっかき傷よりも感染リスクが高いため、軽く見ないようにしましょう。

猫との暮らしで気をつけたいこと

猫ひっかき病は、正しい知識と対策を身につけていれば過度に恐れる必要はありません。

まずは、猫の爪を定期的に切ることも予防のひとつです。爪が鋭いと傷が深くなりやすく、感染リスクが上がるため、こまめにケアすることでリスクを減らせます。

さらに、猫が興奮しすぎないよう適度な遊びで日頃からストレスを発散させることも重要です。猫と遊ぶときは、人の手で直接遊ばずに猫用のおもちゃを使うようにすると、引っかかれるリスクを減らせます。

猫の健康管理として、ノミ対策を徹底することで猫ひっかき病のリスクを減らせます。バルトネラ菌はノミを介して猫に感染するため、定期的な動物病院での検診を受け、ノミ予防をしてあげましょう。

まとめ

猫ひっかき病は、適切な知識と対策を知っていれば、過度に恐れる必要はありません。

もし猫に引っかかれたり噛まれたりした場合も、慌てずに適切な処置を行えば重症化を防げます。猫と安全に楽しく暮らすためにも、正しい知識を持ち、日頃から予防策を心がけていきましょう。

猫ひっかき病を正しく理解し、予防を徹底することで、人も猫も安心できる関係を築いていきたいですね。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. <言う?言わない?>娘の幼馴染に問題アリ!「なにかあったら教えてね」は社交辞令?【まんが】

    ママスタセレクト
  2. 隠れた定番『AUGER システムカミソリ』徹底レビュー! 日本の老舗・貝印の5枚刃は「逆剃り」でも肌にやさしかった

    特選街web
  3. エイアイカ、新曲「推しにむちゅーできゅん♡」MVのプレミアム公開決定!

    Pop’n’Roll
  4. トラブル!産後「癒着胎盤」で急遽「胎盤用手剥離術」に

    たまひよONLINE
  5. 本格派炉端焼きのライブ感が楽しい!姫路駅近くの居酒屋『魚路裏。(ぎょろり)』 姫路市

    Kiss PRESS
  6. 【5月編】こう着れば、垢抜ける……!今っぽい大人の重ね着コーデ5選

    4yuuu
  7. 世界初の実証!渓流魚・イワナの<あくび>の長さが地域によって異なることが判明

    サカナト
  8. 【神戸】韓国の文化や風景を「紙絵」で表現。お茶や食事を楽しみながら韓国を感じるひととき

    anna(アンナ)
  9. 【COFFEE&BAKE 美海-mimi-】自家製パンが自慢のカフェが自家焙煎コーヒーを看板に掲げてリニューアル|上越市・コーヒーアンドベイク みみ

    日刊にいがたWEBタウン情報
  10. <高木厚人展>日本芸術院賞受賞記念、代表作で辿る書の軌跡【奈良市杉岡華邨書道美術館】

    奈良のタウン情報ぱーぷる