Yahoo! JAPAN

自律神経が整う朝昼夜食の食事配分のベスト比率とは!?

ラブすぽ

自律神経が整う朝昼夜食の食事配分のベスト比率とは!?

食事配分のベスト比率は朝4・昼2・夜4

1日3回の食事をとる際に、もう一つ気をつけたいのが朝食・昼食・夕食の〝比率〟です。つまり、1の食事量をどう配分するかということ。結論からいうと、朝4 : 昼2 : 夜4という比率がベストです。これを意識するようにすれば、より自律神経は安定し、1日を有意義に過ごせます。

まず、1日の始まりとなる朝食は一番重要。できれば時間に余裕をもって、しっかり食べましょう。胃腸を刺激することで副交感神経の働きが高まります。すると、血流もよくなり自律神経が安定。無理せず自然な流れで活動モードへと切り替わるのです。

また、朝食べたものは日中に代謝されるため、たくさん食べても心配なし。糖質多めのごはんやパンなどが好きな人は朝に食べておくといいでしょう。

昼は軽めにすませ、1日の終わりの夕食はゆっくり楽しみながら食べます。おいしいものをリラックスして食べることはストレス解消にも繋がります。

食事間隔も意識しておくように。朝・昼・夜の食間は、5~6時間程度空けるのが理想的です。なぜなら、おおよそ5~6時間見れば、食べたものがほぼ消化されるから。きちんと消化されてから次の食事をとれば、胃腸に負担がかかりません。

朝4:昼2:夜4が難しければ、朝4:昼3:夜3や、朝3:昼3:夜4のバランスでもOK。自分の生活にあわせてストレスのない程度から始めることが大切です。

自律神経が整う1日の食事バランス

朝はしっかり

1日の中で最もしっかり食べたいのが朝食。食べることで休んでいた腸が活発に動き出します。糖質が気になる炭水化物も朝なら思い切り食べても代謝できます。

昼はほどほどに

午後のパフォーマンスを下げないために腹6 ~ 7分目くらいの量を食べるのがおすすめ。食後にコーヒータイムをゆっくりとると満足感が増します。

夜は就寝3時間前までに

就寝までの間に胃での消化を終えるためにも3時間前、できれば21時までに食べ終えましょう。この時間で、交感神経から副交感神経優位に切り替わります。

難しい場合は…

朝4・昼3・夜3 または 朝3・昼3・夜4

でもOK。ただし朝食を抜いて昼で補うのはNG。自律神経の安定のためにも朝食は必ずとりましょう

【出典】『1週間で勝手に自律神経が整っていく体になるすごい方法』著:小林 弘幸

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「無限列車編」から続く役作り。柱稽古で成長した伊之助を自由に演じるーー『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』嘴平伊之助役・松岡禎丞さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  2. 声優・谷始央理が朗読で紡ぐ、物語への新たな扉/講談社とアニメイトグループが開催する「声を聴く、本を読む」フェア 収録後インタビュー

    アニメイトタイムズ
  3. 【新潟市立豊栄図書館】本との出合いを導く計算された建築美を感じて|新潟市北区豊栄

    日刊にいがたWEBタウン情報
  4. ドラマ「あいせき列車只見線 」上映会 福岡県出身俳優らによるトークショーも【北九州市小倉南区】

    北九州ノコト
  5. 千葉県の<海の幸>を巡る展示「房総うみの幸 大百科」開催! ぼうずコンニャク氏による講演会も【千葉県千葉市】

    サカナト
  6. 九州最東端に行ってみたら…

    LOG OITA
  7. 【2025年】京都・河原町の人気カフェ12選!おしゃれ喫茶や注目スイーツも

    PrettyOnline
  8. 人の数だけ「怖さ」がある さまざまな“恐怖心”に触れる「恐怖心展」体験レポ

    おたくま経済新聞
  9. トウモロコシにコロッケまで!「神戸北野ノスタ」のパンケーキサンドが新しい

    anna(アンナ)
  10. ついに第2期がフィナーレを迎えたアニメ『薬屋のひとりごと』の猫猫役・悠木 碧さん、小蘭役・久野美咲さん、子翠/楼蘭役・瀬戸麻沙美さんにインタビュー!「壬氏目線の猫猫は、まつ毛が多くてキラキラしているんです!」

    アニメイトタイムズ