Yahoo! JAPAN

川崎市役所 男性育休取得、初の5割超 事例共有化などで好循環

タウンニュース

市役所の男性育休取得率の推移

川崎市役所職員の男性育休取得率が、57・8%(2023年度)となり、初めて5割を超えた。一方、市内の民間企業・事業所の取得率は低く、「10%未満」が約7割を占めており、課題となっている。

市は独自の行動計画の下、25年度までに部署によって取得率50%以上、85%以上を目標に掲げ取り組みを進めている。

その一つが17年度から毎年開催している「イクボスアワード」。上司の育休に対する好事例を部下が推薦、投票で表彰者を決めるなどし、機運を高めている。

また、管理職への研修も実施。外部講師を招き、育休者の業務を部署全体で補うことで業務効率化につながることなどへの理解も深めてきた。

育休期間中は、代替職員の任用も行うことで、休業中のフォロー体制も整えている。また、育休を取得した職員の体験談を聞く場も設け、不安払拭にもつなげている。

こうした取り組みにより、19年度は10・3%だった取得率は22年度には37・4%に上昇。翌年度には20ポイント近く伸び、57・8%となった。そのうち取得期間は「1カ月以上半年未満」が最も多く、約5割を占める。市の人事部担当者は「育児休業取得を検討している男性職員本人と、その上司などへの地道な取り組みが着実に浸透してきている」と話す。

民間は「10%未満」多く

一方、民間企業の取得率は市の労働状況実態調査(23年度)によると、「10%未満」が全体の半数を超えている。大企業では約6割、中小企業では約7割が「10%未満」の取得率だった。22年度に比べ改善傾向にあるものの、環境整備が進んでいない状況だ。

男性の育休取得の課題として、人手不足も一因となっている。市男女共同参画センター(すくらむ21)の脇本靖子館長は「業務分担の調整や効率化などにより、体制を整え、男性が育休を取得しにくい職場の雰囲気を解消し、どの労働者にとっても制度を利用しやすいことが必要。男性が育児参加することの意義を考えてほしい」と述べる。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 老舗から新店まで!浅草で話題のカフェ・喫茶店4選~黒猫スイーツ散歩 浅草編まとめ④~

    さんたつ by 散歩の達人
  2. 【動画】紙と堺と古墳のお店「紙カフェ」でペーパーフリマ開催へ ワークショプも

    OSAKA STYLE
  3. 桜×阪急電車の写真も撮れる♪川沿い南北に広がる灘区の『都賀川公園』を歩いてみた 神戸市

    Kiss PRESS
  4. 「ジョセフ・ペリエ」創立200周年 『キュヴェ 200』&『ル シエルジュロ 2020年』をお披露目

    ワイン王国
  5. 【4/5】北広島町の新地商店街裏河川敷で「新地さくらフェスタ」開催!4月1日(火)から約1週間は夜桜ライトアップも楽しめる

    ひろしまリード
  6. 3月9日は脈(みゃく)の日 心房細動ってご存じですか?

    SODANE
  7. 【奈良・北葛城郡】春の花々が咲き誇る公園で地元特産品満載のマルシェを開催!

    anna(アンナ)
  8. 『体重5~6キロくらいに育つ小型犬』と言われて飼った結果…想像を超える『衝撃の現在』が53万再生「思った以上で笑ったw」「風船かとw」

    わんちゃんホンポ
  9. <家族旅行でグチる夫>幼い子連れ旅行に不満ぶちまけ「俺ばっかり損してるじゃん!」【まんが】

    ママスタセレクト
  10. 「好きなことだけで生きたい」けど、簡単ではない——母から娘に送った1冊の本が人生を後押し

    新しい働き方メディア I am