Yahoo! JAPAN

【ウイスキー教養】詳しく解説!ウイスキーの製造工程 『製麦』

Dear

製麦(C)Dear WHISKY

皆さんの身近にあるウイスキーは、何からできていて、どのように皆さんの手元に届くかを知っていますか。

実はウイスキーは【製麦→粉砕→糖化→発酵→蒸留→熟成→調合→瓶詰め】という8つの工程によってつくられるのです!

本記事では、最初の過程である、『製麦』について詳しくご紹介します!では、見ていきましょう!

【写真】製麦(全4枚)

製麦とは

ウイスキー製造の1つ目の工程は「製麦(モルティング)」です。

原料となる大麦(C)Dear WHISKY

ウイスキーの原料となる大麦は、そのままではアルコールのもととなるを作ることができません!そこで大麦を発芽させることで、デンプンを糖に分解するための酵素を生成します。

この酵素は、糖がつながってできているデンプンを細かく切り離す“はさみ”のような役割を持ち、アルコール発酵を可能にします。

製麦は「浸麦 → 発芽 → 乾燥 → 除根」の順で進み、ウイスキーつくりに欠かせない大麦麦芽(モルト)が完成します。

浸麦

大麦を浸麦槽(スティープ)に入れ、水に浸して発芽可能な状態にします。浸水と乾燥を繰り返す「ウェット&ドライ」という工程が2〜3日行われ、大麦の発芽条件を整えていきます。

使用する水は蒸溜所ごとに異なり、ウイスキーの味にも影響します!

発芽

幼根が見え始めた後、大麦を発芽させて大麦麦芽にしていきます。この作業で大事なのは、発芽のスピードを均一にするため撹拌作業です。

発芽方法には「フロアモルティング」と「ダンモルティング」の2つがあります。

1.フロアモルティング

フロアモルティングの様子(C)Dear WHISKY

床に大麦を広げ、職人が手作業で撹拌する伝統的な方法です。手間がかかりますが、蒸溜所独自の麦芽を作ることができます。

2.モダンモルティング

モダンモルティング(C)Dear WHISKY

機械を使い、発芽を促す方法で、大量生産が可能で安定した品質を保つことができます。
現在は、機械による大量生産が可能なモダルディングが多く採用されています。

乾燥

大麦の発芽後、乾燥することで成長を止め、保存性を高めます。

従来はキルン(乾燥塔)で石炭やピート(泥炭)を燃やして乾燥させていましたが、現在では専門業者であるモルトスターに委託することが一般的です。

特にピートを使用すると、独特のスモーキーな香りが麦芽に付加され、ウイスキーの個性を決定づけます。ピートの使用量や乾燥時間によって、香ばしさや燻製のような風味が強調されるため、ウイスキーのフレーバーはこの工程によって大きく左右されるのです。

除根

除根の際に取り除かれた根など(C)Dear WHISKY

最後に、水分の再吸収を防ぐために、発芽の際に麦から伸びてきた根を取り除いてモルティングの作業は終わります。

終わりに

本記事では、『製麦』について紹介しました。大麦を発芽させることからウイスキーの製造は始まります!ここから先も、ウイスキーが出来上がるまでにはたくさんの製造過程が存在します!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 猫背が決め手!?林田浩川監督が札幌で語った撮影の裏側ー『タイクーン』に宿る父の記憶、窪塚洋介との現場

    SASARU
  2. <嫌味な上司が……!>ワーママ同士なのに理解ナシ!早退を告げるとタメ息と小言が発動【まんが】

    ママスタセレクト
  3. 釣りザオを作って魚釣りに挑戦しよう!竹竿作りのメッカ・和歌山県橋本市で小中学生対象に開催

    釣具新聞
  4. つんく♂、妻とデートをした日の2ショットを公開「ハッピーアワーに間に合ったぜっ!」

    Ameba News
  5. NPO法人ピュア代表藤田敦子さん(船橋市在住)「折れない心を育てるいのちの授業」を開催

    チイコミ! byちいき新聞
  6. 【スカート】初夏はこう着るのがおすすめ!老け見えしない大人コーデ5選

    4yuuu
  7. フィリピンにおける日本人被害者の犯罪増加 ~その理由とは?

    草の実堂
  8. 【卵かけご飯にのせてみて!】一瞬で旨みとコクが爆上がり!!!

    BuzzFeed Japan
  9. 【北九州の小ネタ】<ラーメン店の看板誤読>から<静かに姿を消した歩道橋>まで 地元の“気づき”をシェア!

    北九州ノコト
  10. 世界で1000羽まで減った水鳥<クロツラヘラサギ> 東京の干潟で出会える?

    サカナト