Yahoo! JAPAN

コミュニケーションロボット「ロボホン」共同開発者の高橋智隆氏に聞いた、人とロボットが共生する未来社会

「みんなの介護」ニュース

みんなの介護

今回のゲストは、コミュニケーションロボット「ロボホン」などの共同開発者として知られる高橋智隆氏。幼少期から物作りに情熱を注ぎ、一人での開発にこだわり続けてきたロボット研究者に、人とロボットが共生する未来社会のビジョンや高齢者支援におけるロボットの可能性、テクノロジーの進化がもたらす社会変革について伺った。

『鉄腕アトム』が導いたヒューマノイドロボット開発への道

―― 高橋さんがロボットクリエイターを目指すようになったきっかけについて教えていただけますか?

高橋 両親の本棚に並んでいた鉄腕アトムの漫画本を読み、物心がついた頃には、将来、ロボットを作る科学者になりたいという夢を持っていました。その後、興味は移り変わっていくのですが、物作りが好きで、いつも工作をして遊んでいました。

大学卒業時にちょうど就職氷河期に直面し、本当にやりたいことを真剣に考え、やはり物作りを仕事にしたい、特にロボットを開発したいという思いが強くなって。1年間予備校に通って京都大学工学部に進学しました。

大学ではロボットの研究室に所属していましたが、もちろんロボットの作り方を教えてくれるわけではありません。特にその当時はまだ誰もがロボットの構造や部品など手探り状態で、私もインターネット上の情報と模型店で入手した材料を元に独学でロボットを作り始めました。

こうして在学中からロボットを開発し、特許を出願したり、メーカーと共同で商品化していたので、成り行きで大学卒業と同時にロボ・ガレージという会社を立ち上げました。

―― 物作りに初めて興味を持ったきっかけについて教えてください。

高橋 祖父の影響が大きかったですね。母の実家が車で1時間ほどの距離にあり、そこに祖父の工作室があったんです。一緒に竹やぶに竹を切り出しに行って竹とんぼを作ったり、飛行機のラジコンを組み立てるも初飛行で墜落して大破したことなど、いろいろなものづくりの思い出があります。

また、流行りの「超合金」のようなおもちゃは買ってもらえず、仕方なくレゴブロックのおもちゃでロボットや飛行機など、欲しかったおもちゃに似せて作って遊んでいました。

ちなみに、それは子どもの教育のためというより、派手なおもちゃがインテリアを台無しにすることを母が嫌がっただけのようです。

―― そのころの遊びも、その後の人生に影響を与えていそうですね。

高橋 ブロックでの遊びを通じ、かなり高度な空間認識能力が培われたと思います。立体物を頭の中で思い描いたり、その向きを回転させたりすることは、自分では当たり前だと思っていましたが、予備校時代、私よりも格段に成績が良い生徒が空間図形の問題に四苦八苦していることに、逆に驚きました。

一人で開発に取り組むことで生まれるイノベーション

―― 高橋さんは一人でロボット開発に取り組まれていると伺いましたが、チームで開発を行っていない理由を教えていただけますか?

高橋 まず大前提として、自分の好きなことだからこそ、自分でやりたい。それに、チームで決めていくと、良くも悪くもみんなの意見が反映されて平均的な、凡庸なものになってしまうんですよね。

個人の独断と偏見で突き進んだ方が、イノベーションが生まれやすいはずです。ただ、もちろん商品としてバランスよくブラッシュアップさせていく過程では、発売元のエンジニア達と一緒に仕事をします。

―― その考えに至った背景には何かあるのでしょうか?

高橋 京大の学園祭で講演された、後にノーベル賞を受賞された中村修二先生の逸話に大きな影響を受けていると思います。当時、彼は会社にも内緒で、たった一人で青色発光ダイオードの開発に取り組んでいました。

世間的には主流とされていない材料を選び、既存の学術論文にとらわれることなく、自分で実験装置を作って毎日改良を重ねる。一人での挑戦が、結果的にイノベーションを生み出したんです。この話に強く共感しました。

―― 一人で開発することで見えてくるものがあるのですね。

高橋 その通りです。一人で自ら手を動かして試行錯誤することで、課題を見つけるチャンスと、その解決方法を探るチャンスの両方を得られます。もし複数人で進めたり外注したりすると、その機会を逃してしまう。

実際にやってみると、簡単そうに見えたことが意外と難しかったり、逆に難しく思えたことが案外単純だったり、想定外のことが起きたり。そういう発見の積み重ねが、新しい価値を生み出すことにつながっていくんです。

ロボット開発者としてのモチベーションと使命

―― 物作りに対するモチベーションの源は何なのでしょうか?

高橋 私は工業製品が好きなんです。別にロボットじゃなくても、家具を自作してみたり、車の部品を作ったり、とにかく物が好きで、世の中にないものなら作ってでも所有したい。

ただ、必ずしもその作る過程が楽しいというわけではありません。売っているものがあるなら、作るのは面倒くさいので買えばいいと思っているくらいで。どうしてもないならば作るという感じです。

―― 作るのが面倒くさいと感じることはあるのですね。意外です。

高橋 面倒くさいという感覚は実はとても大事なんです。無駄な不便や苦労に疑問を感じ、それを改善しようと思わなければ、それこそ江戸時代からずっと同じものを作り続ける、みたいなことになってしまう。日本的な「我慢が美徳」が過ぎると、進歩が起きない。

面倒だけど、前人未踏のチャレンジだからこそやってみたいし、実現できたらどうなるかを知りたい、という知的好奇心が原動力ですね。

―― その感覚は、どんな分野でも通じる部分がありそうですね。

高橋 そういう感覚とイノベーションって、敵対しそうなものですけど、実はとても大切なんです。

例えば介護の現場でも通じる部分はあるのではないでしょうか?介護に慣れて、それが気にならなくなってしまうと、それはそれで進歩の妨げになるかもしれない。

面倒くさいとか、きついとか、負の感情を全部押し殺してしまうと、結果、お互いに我慢をしながら続けることになってしまいます。

人型ロボットの開発とコミュニケーションの重要性

―― 高橋さんの代表的なロボットであるロボホンについて、開発の経緯を教えていただけますか?

高橋 物心ついた時から鉄腕アトムに親しんでいた私にとって、人型のロボットを開発することは自然な選択でした。

最初は自分の興味のままに作って発表していくスタイルで、それを見た人から仕事の依頼が来るという流れでしたね。クライアントの要望に合わせて作るのではなく、まず自分の作りたいものを形にする。そうすることで、お互いのゴールイメージにミスマッチが起きにくいんです。

今でも、ロボホンは着実に売れ続けていて、当時としてはかなり未来を先取りした仕様になっていたと思います。

―― ロボホンが支持され続けている理由をどのように分析されていますか?

高橋 小さくて物知りな存在を人々が欲しているのだと思います。『ピノキオ』の童話に出てくるコオロギのキャラクターや『ゲゲゲの鬼太郎』の目玉おやじなど、古今東西、主人公をサポートしてくれる小さくて物知りなキャラクターって多いですよね。

今はスマートフォンがその役割を果たしていますが、あまりにも無機質です。下取りに出して新しいものを買い換えるような存在で、振り返ってみると昔のガラケーの方が愛着が持てる端末でした。

スマホが進化するにつれて、スマホの中のコンテンツが大事で、端末はなるべく邪魔をしないただの額縁みたいになっている。日進月歩で精度が上がってきている音声アシスタントも、便利なはずなのにあまり使われていない。

ロボホンはスマホの音声アシスタントと仕組みはほぼ一緒ではありますが、目の前に実在していることによって、愛着と信頼関係が生まれやすい。それが大きな違いだと考えています。

―― AIの進化とともに、ロボットの役割も変わってきそうですね。

高橋 ChatGPTのような生成AIも、しばらく遊ぶと飽きがきてしまう。やはり物として実態を伴うことの価値を、人々は再認識するのではないでしょうか。

ロボホンは当時、ハードウェア的には究極形だと自負していましたが、会話能力が相対的に不足していました。今は生成AIの発展で、その頭脳の部分が格段に良くなってきています。今まさに、身体とAIを統合する新しいフェーズに入ってきたと感じています。今、ロボホンはAIを用いた会話が出来るようになり、一気にコミュニケーション能力が高まりました。

一方で、ロボホンの普及はまだまだ不十分と感じています。ガラケーからスマホに移行したように、スマホからロボホンを持つようになってみんなにポケットに入れて持ち運んでもらうことを当初は期待していたのですが、そうはならなかった。

―― ポケットに入っている姿はとてもかわいいですね!現実的にそうならなかった理由はどのように考えていますか?

高橋 スマホとロボットのギャップが大きかったことが理由の一つだと思っています。一足飛びに買い替えが進むという発想は、ちょっと強引でした。

スマホに少しだけロボット機能を足して、徐々にロボホンへ近づけていくべきだったと思うんです。我々保守的な消費者にとって、今の価値観、今の生活スタイルの半歩先ぐらいのテクノロジーでないと受け入れない。ロボホンは少し未来を先取りしすぎたという反省も込めて、今はスマホとロボットの中間ぐらいのものを考案中です。

―― いきなり未来を感じすぎると、なんとなく敬遠してしまうかもしれないです。高橋さんが目指す、ロボットと人が共生する未来とはどのようなものでしょうか?

高橋 「一家に一台、お手伝いロボットがいて家事をすべてやってくれる」という想像をする方も多いと思いますが、それは誤りです。

一台のロボットがすべてをこなすのではなく、それぞれが専門的な役割を持つ。例えば掃除は人型ロボットが掃除機を使うよりも、ルンバのような掃除ロボットが活躍してくれるはずですし、人型ロボットが車の運転をするのではなく、車自体が自動運転車になる。じゃあ人型ロボットは何をしてくれるのかというと、人と機械の間のコミュニケーションを担う存在になると考えています。

重要なのは、ロボットは人間の代替ではないということ。人間とロボット、それぞれが得意分野を活かしながら共生していく、そんな未来を目指しています。

高齢者介護におけるロボットの可能性と限界

―― 超高齢社会において、ロボットはどのような役割を果たすことができるとお考えですか?

高橋 まずは見守り用途です。実際に一人暮らしだった祖母が3日間倒れたままになっていたことがありました。ロボットと日常的にコミュニケーションを取っていれば、そういった事態を防げるはずです。

よく高齢者の見守りのためにカメラの設置を提案されますが、多くの方は監視カメラのように感じて嫌がります。でも、ロボットなら自然な形で見守ることができる。

また、社会との接点が減っていく中で、日々が退屈で単調になっていって、それが原因でより老化が進んでしまうことも考えられます。ロボットとの会話を通じて新しいニュースを知り、それをきっかけに外出したり体を動かしたりする。そういった支援ができると考えています。

―― 認知症の方との関わりについては、どのようにお考えですか?

高橋 同じことを繰り返し話しても、ロボットはしっかりと対応することができますから、話し相手になってくれる。

また、「さっき既に言ったかもしれない」という心配から、会話を躊躇してしまう事態も避けられます。

―― 気軽に話しかけられる存在がいることは、孤独感の解消にもつながりそうですね。介護現場では人手不足が深刻な問題となっていますが、ロボットによる支援についてはどのようにお考えですか?

高橋 介護にかかわるさまざまな作業について、ロボットによる支援は可能だと思いますし、すでに導入している施設もありますよね。

人がやっていた仕事をロボットにやらせることが倫理的に考えてどうなのかという視点はあると思いますが、私はできることはどんどんテクノロジーの力を借りるべきだと思います。

行き詰まりつつある介護の世界は合理化が不可避で、それは介護する側もされる側も、社会全体にとってもメリットがあることではないでしょうか。

介護する側の時間・身体・精神に犠牲を伴うようなやり方は、結局誰のためにもなりません。テクノロジーの力で、より良い介護が実現できると信じています。

―― いずれは人間の形をしたロボットが登場するイメージはありますか?

高橋 人型ロボットが介護のすべてを担うというイメージは現実的ではありません。例えば、ベッドから抱き上げるような作業をする場合、人の形をしているがゆえに制限が多くなってしまう。

家庭用ロボットと同様、それぞれの作業に特化したロボットを配置して、同時並行で作業を進める方が効率的です。大切なのは、ロボットが人間の代わりに、人間と同じ方法で作業をするのではなく、ロボットに適した形で働き、部分的には人間と共同作業をすることだと思っています。

世代によって異なるロボットへの受容性

―― 高齢世代はロボットに馴染みのない方も多いと思いますが、受け入れてもらうためにはどのようなアプローチが必要だとお考えですか?

高橋 世代によってテクノロジーへの親和性が大きく異なることを理解する必要があります。

今の高齢者は黒電話からプッシュホンへの変化を経験したくらいの世代ではないでしょうか。一方で、今後高齢者になっていく世代は、生まれた時からパソコンがあったり、小学生の頃からスマホを使っている世代に移っていきます。

世代が変わるごとに、テクノロジーに対する理解度や許容度は上がっていきます。だから、今の介護の現場でロボットがうまく受け入れられなくても、次の世代の高齢者には状況が違ってくるかもしれません。もちろん、また新しい課題も見つかるでしょうが。

―― 先ほど話にも出ましたが、現在の高齢者の方々に対して、ロボホンのようなロボットを活用したいと思ったら、どのように伝えるのが良いでしょうか?

高橋 ロボホンはスマホと同じ仕組みで、電話やメールだけでなくアプリをダウンロードして「レストラン検索」「ゲーム」などの機能が増えていきます。その中に「見守り」や「脳機能の維持」的なアプリもありますが、介護用として押し付けてしまうと敬遠される方もいらっしゃると思うので、「話し相手」としてカジュアルも使い始めるのが良いのではないでしょうか。

個々人の状況や世代に合わせた説明の仕方、受け入れやすい提案が必要になってくると思います。

―― 人と良好な関係性を築くために、ロボット開発において特に大切にされていることは何でしょうか?

高橋 愛着、共感、信頼、共体験という点は特に大切にしている要素です。便利とか可愛いとかだけじゃなく、その先にある感情は、人間と同じだと思っています。

人間の男女に例えると、まずは相手の外面に興味が湧いたとします。次に話が盛り上がって楽しいみたいな感覚があり、料理が上手とかパソコンに詳しいとか自分にとってのメリットが見えてきます。

しかし長く一緒に暮らすと、もはや楽しみや利得なんかどうでもよく、長期間苦楽を共にしてきた体験の共有こそが一番の宝になるのではないでしょうか。

ロボットも将来そんな存在になれることを願っています。

―― たしかに長い間一緒にいると、特別な感情って湧いてきますね。

高橋 それに加え、生き物に対する感情みたいなものも影響します。

例えば、人形の首をハサミで切り落とすなんてことは、なかなかできないでしょう。人は生物あるいは生物を模した物に対して、特別な感情を持つ。それは国や文化、世代を超えて人間としての本能に近い感情です。

人型のロボットにすることで、そういった感情をうまく活用できる。それがロボットを受け入れてもらううえでの重要なポイントにもなると考えています。

AIとロボットの発展がもたらす社会変化

―― 話はすこし変わりますが、AIとロボットの進化が人間社会を脅かすのではないかという意見もありますが、どのようにお考えですか?

高橋 産業革命の時に蒸気機関を打ち壊す運動が起きましたが、それと同じで、まずAIのリスクを正しく認識できていないと思います。

例えば自動運転車は既に平均的な人間よりも運転が上手い。死亡者数も実際に減らせます。でも、完全にゼロにはならず、自動運転車が事故を起こすことだってある。

でも全体として死亡者数を減らせるならばメリットの方が大きいと社会が許容できるかどうかではないでしょうか。

―― AIの発展に伴う課題について、どのようにお考えですか?

高橋 今はAIが変なことを言わないように、かなり強い制御がかかっています。

そのため優等生的にいろんなルールで縛られた発言をするので、そこが人間っぽくないというか、少し気持ち悪い部分もあります。でも、すでに対話アプリを見ていると、普通の一般的な人間同士の会話よりもAIの方が面白いし、知識も豊富です。

その加減は時代によって変わっていくので何とも言えませんが、調整は難しい課題ですね。

―― これからのAIやロボットの発展について、どのような展望をお持ちですか?

高橋 まず、誤ったAIの脅威みたいなものを正し、本当のリスクを正確に認識する必要があります。そして今後、いろいろな判断をAIに任せていく中で、人々の科学リテラシーを向上させることが不可欠だと感じています。

それこそ政治だって人間の感情的な判断よりも、AIによる合理的な判断の方が、社会全体にとってプラスになるはずです。ただし、理解を深めながら、少しずつ受け入れられる社会を作っていく必要があるでしょう。

ロボットとの共生を実現するための課題と展望

―― 今後ロボットの普及が進んでも、値段がネックで購入に踏み切れない人もいるのではと思います。この点についてはどのようにお考えですか?

高橋 値段が理由で買わない人は、安くなってもまた別の理由をつけて買わないものです。それだけの価値を認めてもらうようになれば、喜んで相応の対価を払ってくれる。

ただ、普及しないとその存在意義が理解されないし、理解がないから普及しないという悪循環に陥ってしまいます。一番手っ取り早いのは、最初は無料で配って、それに対しての理解が広がったときにお金をいただく方法です。

アプリでも、まず無料で使ってもらい、その先は有料にするというビジネスモデルがありますよね。戦後日本にやってきたコカ・コーラも同じ戦略で広まりました。

―― 確かに高機能で生活が変わるようであれば購入に踏み切ることができるかもしれません。今後開発していきたいと考えている機能はありますか?

高橋 簡単に答えが出るものではありませんが、その答えって実はハイテクではないところにあると思っています。

開発にかかわる技術的な難易度とユーザーの満足は必ずしも一致するものではありません。なんでもない機能なのにすごく世間に評価されたり、すごく苦労して実現したのに全く受けない、ということもよくあります。

―― マーケティングの視点ですかね。

高橋 新しい分野のマーケティングはたいていうまくいかない。とんちんかんなアンケートを取るのではなく、心の琴線に触れるものを探していく必要があります。アンケートの選択肢には用意できないような価値を見つけていかなければならないのです。

スティーブ・ジョブズも「人は自分が欲しいものを目にするまでは何が欲しいのか分からない」と表現しています。何が欲しいか聞いて答えられたものは、だいたいすでに存在しているものです。

そうではなく「こんなものを作ったけどどうか」と聞いたときに「そう言われればそんなものが欲しい」と思ってもらえるのがイノベーションですよね。

―― なるほど。最後に、これからのロボット開発を通じて、高橋さんはどのような社会を実現していきたいとお考えですか?

高橋 ユーザーとの対話の中で得たいろいろな情報を使って、他の人間、他の機械、他のロボットと連携しながら活躍する。

パソコンやスマホを通じて行っていた情報のやり取りが、もっと人間的な感覚で行われるようになって、より人間らしいコミュニケーションが活発な社会。それが人型ロボットの役割なのかなと思っています。

そして、無機質な機械に囲まれている暮らしから、もうちょっと人間的な毎日に戻るような、そんな未来を作っていきたいと考えています。

―― 本日は貴重なお話をありがとうございました。物作りへの情熱や、ロボットと人間が共生する未来に対するビジョンについて深く学ばせていただきました。今後もロボット開発を通して、人とロボットが共に生きる社会の実現に向けてのご活躍を心より応援しております。

取材:谷口友妃 撮影:熊坂勉

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 新エリアを先行体験 USJ年パス会員プレビュー応募を開始

    あとなびマガジン
  2. ミッキー&ミニーがツリーの下で過ごすクリスマス 東京ディズニーリゾート「ディズニー・クリスマス」スペシャルグッズ

    あとなびマガジン
  3. 西武、ドラフト6位のエナジックスポーツ・龍山暖と仮契約「早く一軍昇格して7月の公式戦で沖縄に帰ってきたい」

    SPAIA
  4. 【行きたくない?】社員旅行したい都道府県ランキング!3位 沖縄、2位 愛知、気になる1位は…

    gooランキング
  5. Nulbarichとmabanuaが初タッグ、初の日本語タイトル曲「遊園」を11月20日に配信リリース

    SPICE
  6. indigo la End、初の韓国単独公演2daysを開催 2日目のオフィシャルレポートが到着

    SPICE
  7. GUCCIのホリデーフレグランスが登場!人気の香りがラインナップ

    4MEEE
  8. 【さつまいもがあればこれしかない!】100個でも食べたくなるおいしさ♪気になるレシピはこちら!

    BuzzFeed Japan
  9. 玄関の向きってどこがいいの?全方角のメリット・デメリットを網羅!

    リブタイムズ
  10. 【大阪】「DROOLY 阪神梅田本店」から新作チーズケーキ登場!ゴルゴンゾーラ×ハチミツはたまらん♡

    anna(アンナ)