Yahoo! JAPAN

犬は何時に『散歩』させるのが最適?適切なタイミングや注意点まで解説

わんちゃんホンポ

犬の「散歩」の重要性

毎日の散歩は、愛犬の健康と幸福につながるとても大切なことです。

散歩は犬が体を動かし、エネルギーを消費するのに役立ちます。特に、活発な犬種にとっては、散歩はストレス解消になるのでたくさん運動させてあげましょう。

また、散歩を通して外のニオイや景色に触れることで、犬の知覚能力や好奇心を刺激することができます。

さらに、散歩は飼い主と犬との絆を深める大切な時間です。一緒に歩くことで、犬は飼い主との愛情を感じ、安心感を得ることができます。

散歩は、犬の健康的な生活を送るために欠かせないものです。毎日しっかりと散歩に連れていけるように、時間を確保するようにしてくださいね。

犬の年齢ごとの最適な散歩時間は?

子犬(3ヶ月~1歳)

子犬は、まだ体が未発達で、エネルギーもたくさんあります。しかし、骨や筋肉がまだ弱いため、長時間の散歩は負担になる可能性があるので気を付けなくてはいけません。

子犬の散歩時間は、1日に数回に分けて、1回あたり10~15分程度が目安です。 散歩の際は、ゆっくりと歩くように心がけましょう。

また、子犬は新しいものに興味を持ちやすく、周囲の刺激に興奮しやすいので、安全な場所を選び、リードをしっかり握り、周囲に気を配りながら散歩することが大切です。

散歩を通して、社会性を身につけることも重要なので、他の犬や人との接触機会を設けるのも良いでしょう。

成犬(1~7歳)

成犬は体力も十分に発達し、散歩を楽しむことができます。犬種にもよりますが、1日に1回、30~60分程度の散歩がおすすめです。

成犬は、運動不足になると、ストレスや不安、破壊的な行動を起こす可能性があります。そのため、十分な運動量を確保することが大切です。

散歩の際は、リードを緩めずに安全な場所を歩き、様々な刺激を与えながら、楽しく散歩させてあげましょう。また、おやつや遊びを取り入れることで、散歩へのモチベーションを高めることもできます。

老犬(7歳以上)

老犬は、体力や関節の機能が低下するため、散歩時間は短めにしましょう。1日に1回、15~30分程度の散歩が目安です。

老犬との散歩は、関節への負担を軽減するために短距離をゆっくり歩くことが大切です。また、散歩中に休憩を挟むことも忘れずにしてくださいね。

老犬は、散歩中に体調を崩す可能性もあるため、常に様子を観察し、必要であれば獣医に相談しましょう。散歩を通して、老犬との絆を深め、穏やかな日々を送れるようにサポートしていきましょう。

犬の性格別の最適な散歩時間は?

活発な性格

活発な性格の子は、たっぷり運動したい欲求が高いので、朝早くの散歩がおすすめです。

太陽が昇り始める前の涼しい時間帯は、活発な子も暑さを感じにくく、元気に走り回ることができます。また、朝散歩は一日を始めるためのエネルギーチャージにもなりますよ。

ただし、散歩前に十分なストレッチやウォーミングアップをさせてあげることが大切です。

臆病な性格

臆病な性格の子は、人や物音に敏感なので、静かで落ち着いた時間帯の散歩がおすすめです。

日中のピークタイムを避けて、夕暮れ時や早朝など、人通りの少ない時間帯を選ぶと、愛犬が安心して散歩を楽しめるでしょう。

また、新しい場所へ行く場合は、ゆっくりと慣れさせてあげることが大切です。

暑がりな性格

暑がりな性格の子は、気温が高い時間帯は避け、涼しい時間帯の散歩にしましょう。特に真夏は、日差しが強くなる午前中や午後を避けて、早朝や夕方や夜の涼しい時間帯に散歩をしましょう。

また、散歩中は日陰を確保したり、水を与えたり、体温を下げる工夫をして熱中症対策を万全にしてあげることが大切です。どの性格の子でも、犬にとって散歩は健康維持やストレス解消に効果的なものです。

愛犬の性格や体調に合わせて、最適な散歩時間を決めてあげてくださいね。

散歩中に注意すること

安全対策

まずは、犬の安全が最優先です。散歩道は、車の通りが多い場所や、段差や障害物が多い場所を避けて、犬が安全に歩ける道を選びましょう。リードはしっかりと繋ぎ、犬が飛び出したり、車道に飛び出したりしないように注意が必要です。

また、知らない人や犬に遭遇した場合は、落ち着いて距離を置き、犬を怖がらせないように優しくリードを引っ張って、安全な場所に移動しましょう。

暑さ対策

暑い日には、犬の熱中症に注意が必要です。散歩の時間帯は、日差しが強くない早朝や夕方を選びましょう。

暑い中歩くと犬は疲れてしまいますので、休憩をこまめにとって、体温を下げる工夫をして、水を与えましょう。また、アスファルトは熱を持ちやすく、犬の足を傷つける可能性があります。アスファルトの上を歩く場合は、犬の足を保護する対策をしましょう。

他の犬とのトラブル防止

他の犬と出会った場合は、お互いに落ち着いて接することが大切です。リードを緩めずに、犬の興奮を抑え、他の犬に近づきすぎないようにしましょう。もし、他の犬が吠えたり、攻撃的になった場合は、落ち着いて犬を引っ張り、安全な場所に移動しましょう。

犬の散歩を楽しくする工夫をしよう

散歩コースの工夫

いつもの道ばかりだと、犬も飽きてしまうかもしれません。たまには新しい公園や緑道、川辺など、変化のある場所へ散歩コースを変えてみるのも良いでしょう。

新しいにおいや景色、音に刺激を与えることで、犬はより好奇心旺盛に散歩を楽しめるはずです。ただし、犬の性格や体力に合わせて、無理のないコースを選ぶことが大切です。

散歩中の遊び

散歩中に犬と遊ぶ時間も、楽しい時間を共有する絶好の機会です。ボール遊びやフリスビー、かくれんぼなど、犬が喜ぶ遊びを取り入れてみましょう。

ただし、周りの人に迷惑をかけないよう、マナーを守って遊ぶようにしてください。また、犬の体力に合わせて、無理のない遊びを選ぶことが大切です。

飼い主とのコミュニケーション

散歩中は、犬とたくさんコミュニケーションを取りましょう。おやつをあげたり、褒め言葉をかけてあげたり、犬の気持ちに寄り添うことで、犬は飼い主との絆を深め、散歩をより楽しめるはずです。

また、散歩中に犬の様子をよく観察し、何か困っていることがないか、体調に異変がないかを確認することも忘れないようにしてくださいね。

まとめ

犬にとって散歩は運動不足の解消だけでなく、さまざまな刺激を受けたり飼い主とコミュニケーションを取ったりすることができます。

散歩を怠ると犬にとっては大きなストレスになりかねません。愛犬の健康を守るためにも、年齢や性格に合わせて適切な散歩時間を設けるように心がけましょう。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 完全復活目指すヤクルト奥川恭伸と「火曜日の壁」破りたい阪神・才木浩人が今季初勝利狙う

    SPAIA
  2. 【新店・中華まーぼー】店名にも掲げられた麻婆豆腐は店主自慢の味|魚沼市小出

    日刊にいがたWEBタウン情報
  3. 【熊本市東区】最強コスパ弁当見つけた!おかず家おいしんぼ

    肥後ジャーナル
  4. 今週のヘラブナ推薦釣り場2025【埼玉・吉川運動公園】

    TSURINEWS
  5. 多彩なカラバリと心地よさで温活がはかどる!ウェルネスレーベル「AmwR」がデビュー

    anna(アンナ)
  6. 猫は実は『夜行性』じゃなかった!猫の『活動時間』にまつわる豆知識3選

    ねこちゃんホンポ
  7. 犬が虫を食べると何が起こる?危険な虫の種類から注意すべき症状まで

    わんちゃんホンポ
  8. 自分が楽しみにしている部分!「3年後にピークが来るイメージ」でトレーニングをスタートさせた!巨人、高梨雄平投手の連載日記【ナシさんのアリな話 鉄腕奪取】第16回!

    ラブすぽ
  9. 「もう向き合う気力もない」夫婦のレスに疲れました。自分を守るたったひとつの方法は?

    コクハク
  10. 男性4人を殴り金銭を脅し取る、新潟市北区の高校生を傷害と恐喝の容疑で逮捕 容疑は否認

    にいがた経済新聞