Yahoo! JAPAN

オートブレーキホールドとは|いる、いらない?搭載車種は?

norico

オートブレーキホールドは、車の停止時にブレーキペダルから足を離してもブレーキを保持する機能です。最近は、同機能を標準装備する車種も増えています。ここでは、オートブレーキホールドの機能や使い方、メリット・デメリット、いる・いらない、各メーカーの搭載車種などについて解説します。

オートブレーキホールドとは

オートブレーキホールドとは、ブレーキペダルを踏んで車を停止させた後、ペダルから足を離しても停止時状態を維持する機能です。主に、以下のようなタイミングで活躍します。


•信号待ち
•坂道での発進待ち※
•渋滞時(停止・発進の繰り返し)

ちょっとした停止時に、ドライバーはペダルから足を離して負担を軽減できます。発進したいときは、アクセルペダルを踏めばブレーキが自動解除されます。
※急勾配の坂道では、機能が作動しても車両が動くことがあります

オートブレーキホールドがないAT車はクリープ現象が起こる
オートブレーキホールドを装備していないAT車では、「D」レンジでブレーキペダルから足を離すと、たとえアクセルペダルを踏んでいなくても車がゆっくり前進します。これをクリープ現象といいます。

オートブレーキホールドの利点/注意点

オートブレーキホールドは、ドライバーの負担を軽減する便利な機能です。一方で、その機能性は万全と言えず、過信は禁物です。

利点(メリット)


•ドライバーの疲労を軽減できる
•ちょっとした坂道でも発進が楽
•停止時の安全性が高まる
•多くの場合、電動パーキングブレーキも装備される

オートブレーキホールドが作動すると、ドライバーが足元の力を抜いても車両が動きません。うっかり前進するリスクを防げます。

また、一般にオートブレーキホールド搭載の車には、電動パーキングブレーキも搭載されます。一定条件をクリアすればシステムが自動でパーキングブレーキの作動・解除を行うもので、こちらも便利な機能です。

注意点(デメリット)


•機能が完全な訳ではない
•誤ってアクセルを踏み発進する恐れがある
•クリープ現象を使った運転ができない

急な坂道や滑りやすい路面では、オートブレーキホールドが充分に効かず、車両が動くこともあります。また、人為的なミスで機能が解除されるリスクもゼロではありません。

さらに、信号待ちからの発進や駐車時にクリープ現象を使いたい人にとって、オートブレーキホールドは煩わしく感じられるでしょう。

オートブレーキホールドの使い方

オートブレーキホールドの使い方はメーカーによって異なりますが、一般に以下の手順で使用できます。


•エンジンを始動
•オートブレーキホールドのスイッチを押す
•メーターに「待機状態」を示す表示が点灯
•走行から停止すると、システムが作動(ブレーキ状態の維持)
•「作動状態」を示す表示を確認し、ペダルから足を離す
•アクセルペダルを踏むとシステム解除

ON/OFFのスイッチは、一般にセンターコンソールかインパネ部分にあります。
また、エンジンを切った後の再始動については、システムがONのまま維持される車種と、設定がリセットされ再びスイッチを押さなければいけない車種があります。

Q. 作動中にブレーキランプは点灯する?

オートブレーキホールドが作動している間は、ドライバーがブレーキペダルから足を離してもブレーキランプが点灯します。そのため「後続車が発進と勘違いして衝突する」といったリスクは低いです。

Q. システムを自分でOFFにできる?

オートブレーキホールドを使いたくない場合は、手動でシステムをOFFにすることが可能です。センターコンソールまたはインパネ部分にあるスイッチでON/OFFを切り替えられます。

システムがONのときはメーターに「HOLD」の表示が点灯し、OFFのときは表示が消えます。

オートブレーキホールドはいる?いらない?

車の買い替えでオートブレーキホールドの要否を悩む人も少なくありません。ここではいる/いらない双方の意見について触れます。

基本的には「あると便利な機能」

オートブレーキホールドは、基本的にはあると便利な機能です。停止時にペダルを踏み続ける必要がなく、特に渋滞時やちょっとした坂道ではドライバーの負担を軽減できます。

また前述の通り、オートブレーキホールドがある車は電動パーキングブレーキも搭載している可能性が高いです。こちらもパーキングブレーキの解除忘れなどを防げるため、セットで付くと考えれば「なお便利」でしょう。

一方で「いらない」と考える人も

オートブレーキホールドについては「あって良かった」「うっかりミスを防げた」という声がある一方、「いらない」と考える人もいます。

不要と考える人で特に多いのは、クリープ現象を使いたい人や発進ショックが気になる人です。手動操作の多さより滑らかな走りを優先するのであれば、無理に搭載車を選ばなくても良いでしょう。

いざとなれば後付けも可能

オートブレーキホールドは、後付けも可能です。後付けキットは、約5000~1万円ほどで販売されています。キットの装備をお店に依頼すれば工賃もかかりますので、最終的な予算は1~2万円ほどを見積もると良いでしょう。

オートブレーキホールド搭載車種

現在は、すべての車種でオートブレーキホールドが標準装備となっている訳ではありません。搭載(装備)/非搭載(非装備)の傾向はメーカーによっても異なります。

標準装備の車種は増えている

現在は、軽自動車も含めてオートブレーキホールドを標準装備する車種が増えています。2025年2月時点における各メーカーの傾向は以下の通りです。


傾向
トヨタ・ミニバンは基本的に全車標準装備
・プリウスやクラウンシリーズも全車標準装備
・一部車種は一部グレードで標準装備(例:ルーミー、カローラ)
・一部車種は全車非装備(例:ヤリス、アクア)
レクサス・基本的に、全車種で全車標準装備
日産・新モデルを中心に全車標準装備(例:ノート、エクストレイル)
・一部車種は一部グレードで標準装備(例:デイズ、ルークス)
・一部車種は全車非装備(例:キャラバン、エルグランド)
ホンダ・多くの車種で全車標準装備
・WR-VとN-VANは全車非装備
マツダ・多くの車種で全車標準装備
・MAZDA2とロードスターは全車非装備
スバル・多くの車種で全車標準装備
・REXは一部グレードで標準装備、BRZは全車非装備
三菱・一部車種は全車標準装備(例:アウトランダーPHEV、デリカD:5)
・一部車種は一部グレードで標準装備(例:eKクロス、eKワゴン)
・一部車種は全車非装備(例:デリカD:2、トライトン)
スズキ・全車非装備の車種が多い
・フロンクスは標準装備
・スペーシア、ワゴンRスマイル、スイフトは一部グレードで標準装備
ダイハツ・一部車種は全車標準装備(例:タフト、ムーヴキャンバス)
・一部車種は一部グレードで標準装備(例:タント、トール)
・一部車種は全車非装備(例:ミライース、コペン)

メーカーによって「基本的に全車標準装備」「価格帯などによって分ける」「新型車以外採用なし」といった傾向があります。ただし、今後一部改良やモデルチェンジで装備する車種も増えると考えられますので、購入を検討する際は事前に確認してください。

中古車でも搭載車は多い

中古車でも、オートブレーキホールドを装備した車は多く存在します。なかには100万円前後で購入できる車両もありますので、条件に合う車がないか、探してみましょう。

Supervised by norico編集長 村田創( https://221616.com/norico/hajime-murata/ )

中古車のガリバーに勤務して20年以上のベテランが車の知識をわかりやすく解説します。車のことは、多くのメーカーを横断して取り扱うガリバーにぜひ聞いてください。「車ってたのしい!」を感じてほしいと思っています!

おすすめの記事